横田めぐみさんを救うぞ東京集会(3)
横田拓也さんのお話
皆様方こんばんは。(会場よりこんばんはの声)
横田めぐみの弟の横田拓也と申します。今、(司会の)平田さんの方から話がありましたが、危うく「横田きん也」だったかも知れません。(笑い声)双子の上の方になります。
私が、姉がいなくなったのは小学校の低学年でございますから、正直言って物理的に記憶している事は親がここでしゃべった事より長く記憶している事ではございませんので、皆様方にお話できる事はかなり対比すると限定的になると言う事を、ご承知の上で聞いていただけたらと、思っています。
すでにご承知の事と思いますが、私の姉は13歳でこの日本から拉致されたわけですから、今月の10月を持って40歳の誕生日を迎えましたから。すでに人生の3分の2以上をですね、日本から離されそして家族の元から引き離されて、地獄以下の北朝鮮で生活を強いられていると。この事実はどう見ても変えられない事実であると言う事を、私たちは忘れてはならないと言う風に思います。
どこにいても、家族から一方的に強制的に離されると言う事自体が異常だと思うんですが、離された土地が民主主義の国家では無い。自由が無い!食料も無い!未来も無い!思想も発言も許されない!こういった過酷な状況の中でですね、生活を強いられていると言う事は、本当に異常な事態であると。人権的にも人道的にも本当にこの上ない異常な事態の中で、この人生を強いられていると言う事を、私たちは認識していく必要があると思います。
たまたま私は姉の弟、もしくは横田家のひとりとして申し上げてるわけなんですが、これは横田家だから言う話ではなくてですね。人間として、私たちが人類として受けた生と役割としてですね。この事は声高に訴えていかくてはならないのかな、と思っています。(拍手)
先般、後ほど西岡先生の方からもお話があると思うんですが、アメリカの方で人権法案が通ったと言うような事があります。
後はブッシュ大統領が署名するだけと伺っておりますけども。これは世界的に見てもどう考えてもおかしいと言う事は、厳然たる事実なんですね。
私たちは隣の日本海を越えた朝鮮半島の中で怪しい国であると。だから日本はもう少し毅然と構えなくてはいけないと言う事だけではなくて。異常事態がテポドンで言えば10分くらいのところですけども、そこで起きていることを私たちは忘れてはならないわけなんです。
人類の歴史としては、過去にアウシュビッツの強制収容所とかがあって、人類はそこに一時目をつぶっていた時があったのかもしれません。そして歴史は今になって、その事はおかしかったと言ってるわけなんです。
私たちの今生きてる現実のこの世界で、隣の国でですね、まあ、私たちは国とは認定してませんけども、このとなりの地域においてですね。私の姉を含めた日本人、そして韓国の方々、そしてなんといっても朝鮮人のご本人達がですね、生活を犠牲にして、人類が人として扱われないで過ごさせられている。
そして、もしくは生きた心地がしないというのはこの事かも知れませんけども、そういった時間を強いられていると言う事を、強く受け止めてあげる必要があると思います。
ある脱北者のお話だったと思います。これは安さんの方が一番お詳しいかと思うんですけども「自分が死んだら初めて天国があると思う」とおっしゃった方があるそうです。本当に一日寝て起きていつも地獄、といった環境なわけなんですね。
こういった異常事態、本当に信じられないですし。そういった時間をですね、私の姉が、こうしてお話している今現在でも強いられていると言う事が、本当に私としては許せないし悔しい思いがしてなりません。
今私の話の前に両親が、過去の小さい頃の姉の輝かしい楽しい話を皆様方にお伝えしてますけども、姉弟の身としてはとてもつらくてならないです。今この時点で楽しいお話をお伝えできれば、この上ないお話です。しかし今お話した事は、過去の話ですから。本当に悔しくてなりません。
失われた時間は確かに取り戻す事は出来ないかも知れませんけども、これからの時間を私たちは作ってあげる事は出来ます。それは横田家のひとりとしてではなく、日本人の責任として、この問題を片付けていく。北朝鮮に対して毅然とした態度で迫っていくことが本当に大事だと、いう風に思います。(拍手)
姉の思い出と言う事でいくつかお話したいんですが、先ほど両親がお話しましたように確かに元気な子です。
一言で私から例えて言うならば、イメージは「快活」と言う言葉がすごく合う訳なんです。
元気で朗らかでいつも笑っていると言う格好でした。
食卓では本当に華というか、太陽のような存在でしたから、いつも主役なんですね。
私と弟が小学校の低学年ですから、食卓で、まぁ何が欲しいとか突っつく訳なんですけど良く喧嘩してたんですね。同じ年ですけど、若干体が大きいものですから、私の方が多少強かったようなんです。そうすると弟はわめくんですけど、そうすると必ずそういった負けの方に姉が付いてですね。弟と姉、私というこの不利な三角形(笑い声)の中で、いつも食卓を囲んでいたと言う事は、多分両親も目撃していたんでは無いかと思います。
私が一番印象深いのは、新聞だったか本だったかでご紹介した事があるんですが、姉の玩具を壊した事があります。実は小さいこれくらい(ティッシュペーパーの箱ほどの大きさを示す)の木の玩具でベットの形でその中に人形が入ってる玩具なんですが。仲良く過ごしてるんですけど、どこの家庭でもあるように姉弟ですから喧嘩はしょっちゅうしました。私は男で姉は女性ですが、ちっちゃい頃なんて男も女も関係ないですから、喧嘩する時はお互い本気で喧嘩してました。
悔し紛れに、私どうしても小さいですから、姉の玩具を投げたんですね。そうすると、多分姉はとても大事にしてたんだと思うんですが、その玩具が壊れてしまいましてですね。ホントに姉が泣いて悔しくて涙を流してですね。私に突っかかって来た記憶があります。
その時もそうだったんですが、必ず私を力で抑えるような事はしなくてですね。いつも我慢をしててですね、歯を食いしばって涙流して、親に「拓也・哲也にやられた」と言うような話をしながら耐え忍んでいたと言う風景を良く覚えていまして。そのイメージがあるせいか、今こうして日本に帰って来られない状況をどんな顔してるんだろうな?というのは、当時の私が玩具を壊したときのですね。歯をクッっと食いしばった顔であり、涙を流して「何でなんだ」と「悔しい」と言ったような顔が印象で浮かび上がって来るわけです。
今北朝鮮から提示された、ちょっと年取ったときの捏造されたような写真が、私たちの日本の社会に流通してますけども。あの写真が真実だったとしてもですね、私なんかの記憶にはああいう姿はもちろん無くて。そういった喧嘩した当時の、若い頃の中学1年生の頃の印象しかない訳なんです。
当時いなくなった時は小さい頃でしたから、先ほどテレビに何本か出たという話がありましたけど。私も朝早く新潟からですね、東京のどこのチャンネルか覚えておりませんけども、「小川宏モーニング・ショー」なんてのが昔ありましたよね。ああいう所に出たりなんかして、失踪者プログラムと言うのに出た事があります。
で、そういった事に、何にも知らない中で子供として出るわけですから、すごく大人の世界にいきなり飛び込むわけですよね。ですから拒否感のようなものがすごくありましてですね。今でも実はこうして何気なく話している感じなんですが、放送局のカメラの前では物凄く抵抗感があるわけなんです。子供の頃のトラウマになって今でも消えないわけなんです。
でもやっぱり家族だからこそですね、日本国民だからこそ、男児だからこそ、これは悪には打ち勝つしかない!正義は貫かなくてはいけない!という事で私は精一杯出来る限りお話をしているつもりですし。私達がこうして元気でおかげさまでいられるのは、実は本当に皆様のおひとりおひとりのお支え、お力、のおかげなんです。
本当に私が小学校の頃、今新潟救う会の会長の馬場先生がお見えになってますけども。本当は馬場会長と言わなければならない。でも私は馬場先生、やっぱり校長先生だったわけなんです。こういった大きな事件に巻き込まれてしまうと、当時は行方不明とか自殺とかいろんな線で言われてたんですが。子供としては挫折感をすごく味わってですね。いろんなその非行とか、走ってた可能性が十分あったと思うんです。
で、そこで本当に支えて下さったのは、先生方でしたから。本当に今こうして、皆さん方から見て私が本当に良い大人になってるかどうか、というのはちょっと私からいう事じゃないんですけども。本当に間違った道に走らなかったのは、おひとりおひとりの先生ですとか、皆様方のお支えによって今がある、と言う格好です。
そしてこの拉致問題が1997年に公になってからですね。私たちが何度も挫けながら、いろんな捏造された情報に振り回されながらも、間違いなくここまでこられたのも、皆さん方のお力であり、怒りの声であり、北朝鮮に対峙しようという気持ちであり、こういったものが、私たちが挫けそうになった時に、本当に踏ん張ってここまで来られたと言うのが実情でございます。
さきほど姉の思い出、玩具の話もしたんですが、後何点かお話したいんですけども。当時、バレーボールじゃない方のバレエをしていたと言う話が、両親からありましたけれども。私も小さい頃、姉が通っていたバレエの楽屋って言うんですか、裏の着替えるところに連れて行ってもらったりとか。こんな小さい頃なんですけども、「あなた男だから楽屋から見ちゃ駄目」(笑い声)とか言われてた事があったりとか。
あとバトミントンを姉はやってました。あちらからの写真の中にもバトミントンのラケットのカバーとかありましたけども、私もそれに続いたわけでは無いんですけど、バトミントン同じ寄居中学校で始めたわけなんです。小さい頃は母が今申し上げたように、自分が試合前で大変だみたいな、肉体的な疲れより精神的な疲れで悩んでいたようなことは本当に今でも覚えています。
私自身がつらかったのはですね、姉の話でもあり、私の話でもあるんですが。やっぱり今だからこそ、いなくなった事実と結果が何か?と言うのが、北朝鮮による拉致ということが分かってるわけなんですが。当時は誘拐なのか自殺なのか何なのか、全く分からなかったんですね。
で、これはいろんな所で私もお話してるんですけども、当時親はご近所の方々から監督不行き届きだということを言われていたと思います。私自身もそれは耳にしたことがありますし、本当にいわれない事をですね、親は言われてたと思います。これは子供から見てて、辛かったですし、どうしていいのかが分からなかったわけです。
小学校、私小さいですから、子供たちは正直ですから、原因が分からなくて姉が突然家庭からいなくなりましたから、「横田めぐみ、いないじゃないか!横田めぐみ!横田めぐみ!」とかって、意味不明の中で「横田めぐみ」と言う言葉を連発しましてですね。本当にその中では傷ついた思い出があります。
それは中学校に行っても同じでした。「横田めぐみ」だっていう話は言われてまして、それ以来家族の事をあまり自ら口にする事は少なくなりましたし、仲良い人だけにしか話さない。中学校でも知ってる人はいなかったですし、高校でも担任の先生しか姉のことは知らなかったという話で。
この話が公になってから「君がそうだったのか?」と言う話はいろんな方面の方々から言われまして、そういう意味では逆に罪悪感というか、今まで言ってこなかった事はごめんなさいという気持ちがあるわけなんですが。そういう歴史の中で、辛い中で時間を過ごしてきた結果になるわけなんです。私が大きく言うとそれくらいの思い出が、もっと他にもあるんですけど、そういう事にしかならないんですが。
気持ちとしては、やっぱり怒りと悔しさで抑えきれない状態なんですね。家族の話を、って言う話なんですが、どうしても言いたいし言わなければいけないと思うんですが。ここに来て日本の今の外交のあり方は、間違ってるんだという事を突きつけなきゃ駄目だと思うんですね。(拍手)
いつも対話と圧力、対話と圧力と言ってですね、圧力なんかした事も無いわけなんです。(拍手)
小泉首相はですね、一度たりとも自らの口で「日本人を帰せ」と言って怒った事も無いじゃないですか。(拍手)
これはやはり、国の責任者としては私は適格なのかどうか?という疑問を私達は投げかけていいと思います。自分の国の国民が拉致されているんですから、アメリカの高官たちがですね、拉致の問題を真剣に考えて法まで通しているのに、何故自分の国のさらわれている責任者が一言も口にされないのか?というのが、本当に疑問でなりません。(拍手)今回、外務大臣がようやく顔の見える外務大臣になられたと言う事で、私たちは大きな期待をしています。
私は昨日ちょっとご一緒させていただく事は出来ませんでしたけども、本当に報道の皆様方の前でですね、「制裁をする必要があるんじゃないか」といったような事を、具体的に口になさった方です。アメリカのアーミテージ国務副長官も「横田めぐみが帰ってくる事を望む」と固有名詞をあげて私たちをバックアップしていただいてるんです。こういった現実があるのに、小泉首相だけが、首相官邸だけが、私たちの民意に反している。という事を、私たちは受け止めていく必要があると思います。(拍手)
私たちはまとめて言うと、加害者が誰で被害者が誰かを考えれば、私たちは明らかに被害者なんですから、私たちが当然の事を強い事を言って然るべきなんですね。いろんなテレビ・新聞各社のアンケート・世論調査を見てみますと、7割以上の方がもう経済制裁していいじゃないかという事に決してるわけなんですね。日本の国会、つまり私たち国民が決めた法案としての経済制裁法案を2項持ってるわけなんです。それは国民の民意じゃないですか。
いろんな方々がアメリカを含めて、それをして良いじゃないかというところまで来てるのに、小泉首相はそれをなさろうとはされない。やっぱり私たち国民の民意を無視してるとしか思えない。(拍手)私たちはもっと口にして、もっと行動して、日本政府に正しい事をしてもらう。悪の北朝鮮に対して毅然とした態度をとってもらう。これをしていく必要があると思います。(拍手)
拉致問題は私の姉の問題だけでなくて、もしくは政府が認定している方々だけではなくて、すでに100人を超える方々、もしくは400人を越える方々がいるかもしれないといういことを、忘れてはならないんです。その方々が、仮にご結婚をされてご家族を持っているとすれば、その2倍~2.5倍もしくは3倍くらいの日本人の方々があちらに抑留されている可能性があるんです。
私たちは日々何にも感じないですが不自由なく、安心して眠れて、ご飯食べれて、明るい朝が来て、人といろんな意見が交換できて、という事に慣れ親しんでいますけど。これは私達の世界では自然ですけども、その800人もしくは900人と言うご家族の方々には、そういった自由を与えられていないんです。その事を私たちは厳しくあるんだと言う事を認識して、日本政府を動かしていく、北朝鮮に対して対峙していく、と言う事が大事だと思います。(拍手)
あと、横田家の話しだけで申し上げると、キムヘギョンさんの問題があります。当時2002年の12月くらいでしょうか。うちの父が訪朝するべきではないかどうか?と言う話がマスコミの偏重報道の中で一部あったんですが、そういう議論が巻き起こりました。
私はもう、大反対を唱えました。それは思う壺じゃないですか、と。北朝鮮が出してくる情報はすべて嘘です。ここを前提で考えないと、この嘘情報を是と思っていいとか悪いとかいう話は大間違いなんです。騙される大元なんです。すべて疑ってかかって、彼らが出して来る情報はすべて彼らにとって都合の良いことです。
ジェンキンスさんの話も北京でやろうと言ったのは、彼らがうまくやり遂げとげるための方策だったと聞いています。ですからもうそれは、おかしいと。父が行ってしまえば、もうあらゆるお金が無い、国家として食料も何も無い、それでもお金をあらゆる所にかけてですね。いろんな報道合戦をして、父が納得したと言う報道を繰り広げていたと思います。
こういうことを私たちは危険だと言う事で、父を何とか押しとどめて、行かなかったわけです。しかし、これは家族会の横田拓也として申し上げている事ですけれども、横田家の滋の息子として申し上げれば、本当にこれ以上辛い事は無いです、ハッキリ言って。本当に19年間見えてこなかった、姉の軌跡、がですねようやくヘギョンちゃんという形で見えてきた。姉が生きていたと言う証拠が分かって、本当にあんな可愛い子供がいると言う事が分かったわけなんですね。
普通の親なら会いに行きたいですよね。
でも、それが出来ないんですよ。そこの苦しみを、私たちは実名報道すると言うときもですね、今のヘギョンちゃんの話もそうですけど、本当に口にしたい事が出来ない。した場合はいろんな政治的影響力がある。今でも、もしかしたら、小泉首相や当時の福田官房長官、今の細田官房長官以上にですね。その言動ってのは、政治的にも外交的にも影響力が大きいんです。
そういう中で父は表面的には優しい顔をしていますけど、家に帰れば怒ってる時は怒っています。というのは本当に悔しいと思うんですね。それはやっぱり横田さんのところじゃなくて、我が事として考えていただいて、この怒りを政府に対して、北朝鮮に対してぶつけていくと、いうことが大事なんだと思います。(拍手)
それから先ほど、父の方から、めぐみの事を甘やかしたという風に言ってますけど、私は決してそうでは無いと思っています。
確かに優しいお父さんだったかもしれません。私も小さい頃、厳しく怒られたのは母親から怒られたのを良く覚えてますけども(笑い声)
ただですね、どちらがどっちという話ではなくてですね。躾と子供という部分では親どっちでもいいんです。その中で間違った事を教えられていない。例えば虫でもちっちゃな蟻でも踏んだらいけないよ、とか、道理とか道徳みたいなものはキッチリ私も含めて教わったつもりでいます。
そういう意味では、私が小泉さんが訪朝した時に翌日テレビで申し上げたと思うんですが、そんな毅然とした姉が自ら命を絶つなんて、まず有り得ません。(拍手)後ほど西岡先生がですね、物的証拠の見地からそういうことは有り得ないというお話しをされると思いますけど、それはさておいて。私の姉、滋と早紀江が育てた子供、明るく強い姉がですね、自殺をするはずがありません。
そんな茶番な話を、私は信じるわけにはいかないですよ。私たちはそういった偽の情報、欺瞞情報をですね、絶対受け入れられない。そして私たちは日本の国民として、人類のひとりとして、この人権問題、日本に課せられた大きな問題を解決するために、本当に一歩一歩、着実に行動していく事が大事だと思います。
私はもう一回申し上げますけども、失われた時間は取り戻す事は出来ないけれど、これからの時間を作る事はできると思います。そのはずです。私たちにはその力を持っています、その声を持っています。それを高らかにぶつけていく事、そして日本政府を動かしていく事、これが大事だと思います。
こうして皆様方の前で強く言えるのも、皆様方のお力です。皆様方の本当に真剣に鋭い目、力、声、これに支えられて、こうしていつもお話が出来るんです。ですので本当に、私達に出来る事、外交官でも政治家でもありませんので、どうか引き続き深いご理解と、ご支援とご声援を賜れればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。(拍手)
皆様方こんばんは。(会場よりこんばんはの声)
横田めぐみの弟の横田拓也と申します。今、(司会の)平田さんの方から話がありましたが、危うく「横田きん也」だったかも知れません。(笑い声)双子の上の方になります。
私が、姉がいなくなったのは小学校の低学年でございますから、正直言って物理的に記憶している事は親がここでしゃべった事より長く記憶している事ではございませんので、皆様方にお話できる事はかなり対比すると限定的になると言う事を、ご承知の上で聞いていただけたらと、思っています。
すでにご承知の事と思いますが、私の姉は13歳でこの日本から拉致されたわけですから、今月の10月を持って40歳の誕生日を迎えましたから。すでに人生の3分の2以上をですね、日本から離されそして家族の元から引き離されて、地獄以下の北朝鮮で生活を強いられていると。この事実はどう見ても変えられない事実であると言う事を、私たちは忘れてはならないと言う風に思います。
どこにいても、家族から一方的に強制的に離されると言う事自体が異常だと思うんですが、離された土地が民主主義の国家では無い。自由が無い!食料も無い!未来も無い!思想も発言も許されない!こういった過酷な状況の中でですね、生活を強いられていると言う事は、本当に異常な事態であると。人権的にも人道的にも本当にこの上ない異常な事態の中で、この人生を強いられていると言う事を、私たちは認識していく必要があると思います。
たまたま私は姉の弟、もしくは横田家のひとりとして申し上げてるわけなんですが、これは横田家だから言う話ではなくてですね。人間として、私たちが人類として受けた生と役割としてですね。この事は声高に訴えていかくてはならないのかな、と思っています。(拍手)
先般、後ほど西岡先生の方からもお話があると思うんですが、アメリカの方で人権法案が通ったと言うような事があります。
後はブッシュ大統領が署名するだけと伺っておりますけども。これは世界的に見てもどう考えてもおかしいと言う事は、厳然たる事実なんですね。
私たちは隣の日本海を越えた朝鮮半島の中で怪しい国であると。だから日本はもう少し毅然と構えなくてはいけないと言う事だけではなくて。異常事態がテポドンで言えば10分くらいのところですけども、そこで起きていることを私たちは忘れてはならないわけなんです。
人類の歴史としては、過去にアウシュビッツの強制収容所とかがあって、人類はそこに一時目をつぶっていた時があったのかもしれません。そして歴史は今になって、その事はおかしかったと言ってるわけなんです。
私たちの今生きてる現実のこの世界で、隣の国でですね、まあ、私たちは国とは認定してませんけども、このとなりの地域においてですね。私の姉を含めた日本人、そして韓国の方々、そしてなんといっても朝鮮人のご本人達がですね、生活を犠牲にして、人類が人として扱われないで過ごさせられている。
そして、もしくは生きた心地がしないというのはこの事かも知れませんけども、そういった時間を強いられていると言う事を、強く受け止めてあげる必要があると思います。
ある脱北者のお話だったと思います。これは安さんの方が一番お詳しいかと思うんですけども「自分が死んだら初めて天国があると思う」とおっしゃった方があるそうです。本当に一日寝て起きていつも地獄、といった環境なわけなんですね。
こういった異常事態、本当に信じられないですし。そういった時間をですね、私の姉が、こうしてお話している今現在でも強いられていると言う事が、本当に私としては許せないし悔しい思いがしてなりません。
今私の話の前に両親が、過去の小さい頃の姉の輝かしい楽しい話を皆様方にお伝えしてますけども、姉弟の身としてはとてもつらくてならないです。今この時点で楽しいお話をお伝えできれば、この上ないお話です。しかし今お話した事は、過去の話ですから。本当に悔しくてなりません。
失われた時間は確かに取り戻す事は出来ないかも知れませんけども、これからの時間を私たちは作ってあげる事は出来ます。それは横田家のひとりとしてではなく、日本人の責任として、この問題を片付けていく。北朝鮮に対して毅然とした態度で迫っていくことが本当に大事だと、いう風に思います。(拍手)
姉の思い出と言う事でいくつかお話したいんですが、先ほど両親がお話しましたように確かに元気な子です。
一言で私から例えて言うならば、イメージは「快活」と言う言葉がすごく合う訳なんです。
元気で朗らかでいつも笑っていると言う格好でした。
食卓では本当に華というか、太陽のような存在でしたから、いつも主役なんですね。
私と弟が小学校の低学年ですから、食卓で、まぁ何が欲しいとか突っつく訳なんですけど良く喧嘩してたんですね。同じ年ですけど、若干体が大きいものですから、私の方が多少強かったようなんです。そうすると弟はわめくんですけど、そうすると必ずそういった負けの方に姉が付いてですね。弟と姉、私というこの不利な三角形(笑い声)の中で、いつも食卓を囲んでいたと言う事は、多分両親も目撃していたんでは無いかと思います。
私が一番印象深いのは、新聞だったか本だったかでご紹介した事があるんですが、姉の玩具を壊した事があります。実は小さいこれくらい(ティッシュペーパーの箱ほどの大きさを示す)の木の玩具でベットの形でその中に人形が入ってる玩具なんですが。仲良く過ごしてるんですけど、どこの家庭でもあるように姉弟ですから喧嘩はしょっちゅうしました。私は男で姉は女性ですが、ちっちゃい頃なんて男も女も関係ないですから、喧嘩する時はお互い本気で喧嘩してました。
悔し紛れに、私どうしても小さいですから、姉の玩具を投げたんですね。そうすると、多分姉はとても大事にしてたんだと思うんですが、その玩具が壊れてしまいましてですね。ホントに姉が泣いて悔しくて涙を流してですね。私に突っかかって来た記憶があります。
その時もそうだったんですが、必ず私を力で抑えるような事はしなくてですね。いつも我慢をしててですね、歯を食いしばって涙流して、親に「拓也・哲也にやられた」と言うような話をしながら耐え忍んでいたと言う風景を良く覚えていまして。そのイメージがあるせいか、今こうして日本に帰って来られない状況をどんな顔してるんだろうな?というのは、当時の私が玩具を壊したときのですね。歯をクッっと食いしばった顔であり、涙を流して「何でなんだ」と「悔しい」と言ったような顔が印象で浮かび上がって来るわけです。
今北朝鮮から提示された、ちょっと年取ったときの捏造されたような写真が、私たちの日本の社会に流通してますけども。あの写真が真実だったとしてもですね、私なんかの記憶にはああいう姿はもちろん無くて。そういった喧嘩した当時の、若い頃の中学1年生の頃の印象しかない訳なんです。
当時いなくなった時は小さい頃でしたから、先ほどテレビに何本か出たという話がありましたけど。私も朝早く新潟からですね、東京のどこのチャンネルか覚えておりませんけども、「小川宏モーニング・ショー」なんてのが昔ありましたよね。ああいう所に出たりなんかして、失踪者プログラムと言うのに出た事があります。
で、そういった事に、何にも知らない中で子供として出るわけですから、すごく大人の世界にいきなり飛び込むわけですよね。ですから拒否感のようなものがすごくありましてですね。今でも実はこうして何気なく話している感じなんですが、放送局のカメラの前では物凄く抵抗感があるわけなんです。子供の頃のトラウマになって今でも消えないわけなんです。
でもやっぱり家族だからこそですね、日本国民だからこそ、男児だからこそ、これは悪には打ち勝つしかない!正義は貫かなくてはいけない!という事で私は精一杯出来る限りお話をしているつもりですし。私達がこうして元気でおかげさまでいられるのは、実は本当に皆様のおひとりおひとりのお支え、お力、のおかげなんです。
本当に私が小学校の頃、今新潟救う会の会長の馬場先生がお見えになってますけども。本当は馬場会長と言わなければならない。でも私は馬場先生、やっぱり校長先生だったわけなんです。こういった大きな事件に巻き込まれてしまうと、当時は行方不明とか自殺とかいろんな線で言われてたんですが。子供としては挫折感をすごく味わってですね。いろんなその非行とか、走ってた可能性が十分あったと思うんです。
で、そこで本当に支えて下さったのは、先生方でしたから。本当に今こうして、皆さん方から見て私が本当に良い大人になってるかどうか、というのはちょっと私からいう事じゃないんですけども。本当に間違った道に走らなかったのは、おひとりおひとりの先生ですとか、皆様方のお支えによって今がある、と言う格好です。
そしてこの拉致問題が1997年に公になってからですね。私たちが何度も挫けながら、いろんな捏造された情報に振り回されながらも、間違いなくここまでこられたのも、皆さん方のお力であり、怒りの声であり、北朝鮮に対峙しようという気持ちであり、こういったものが、私たちが挫けそうになった時に、本当に踏ん張ってここまで来られたと言うのが実情でございます。
さきほど姉の思い出、玩具の話もしたんですが、後何点かお話したいんですけども。当時、バレーボールじゃない方のバレエをしていたと言う話が、両親からありましたけれども。私も小さい頃、姉が通っていたバレエの楽屋って言うんですか、裏の着替えるところに連れて行ってもらったりとか。こんな小さい頃なんですけども、「あなた男だから楽屋から見ちゃ駄目」(笑い声)とか言われてた事があったりとか。
あとバトミントンを姉はやってました。あちらからの写真の中にもバトミントンのラケットのカバーとかありましたけども、私もそれに続いたわけでは無いんですけど、バトミントン同じ寄居中学校で始めたわけなんです。小さい頃は母が今申し上げたように、自分が試合前で大変だみたいな、肉体的な疲れより精神的な疲れで悩んでいたようなことは本当に今でも覚えています。
私自身がつらかったのはですね、姉の話でもあり、私の話でもあるんですが。やっぱり今だからこそ、いなくなった事実と結果が何か?と言うのが、北朝鮮による拉致ということが分かってるわけなんですが。当時は誘拐なのか自殺なのか何なのか、全く分からなかったんですね。
で、これはいろんな所で私もお話してるんですけども、当時親はご近所の方々から監督不行き届きだということを言われていたと思います。私自身もそれは耳にしたことがありますし、本当にいわれない事をですね、親は言われてたと思います。これは子供から見てて、辛かったですし、どうしていいのかが分からなかったわけです。
小学校、私小さいですから、子供たちは正直ですから、原因が分からなくて姉が突然家庭からいなくなりましたから、「横田めぐみ、いないじゃないか!横田めぐみ!横田めぐみ!」とかって、意味不明の中で「横田めぐみ」と言う言葉を連発しましてですね。本当にその中では傷ついた思い出があります。
それは中学校に行っても同じでした。「横田めぐみ」だっていう話は言われてまして、それ以来家族の事をあまり自ら口にする事は少なくなりましたし、仲良い人だけにしか話さない。中学校でも知ってる人はいなかったですし、高校でも担任の先生しか姉のことは知らなかったという話で。
この話が公になってから「君がそうだったのか?」と言う話はいろんな方面の方々から言われまして、そういう意味では逆に罪悪感というか、今まで言ってこなかった事はごめんなさいという気持ちがあるわけなんですが。そういう歴史の中で、辛い中で時間を過ごしてきた結果になるわけなんです。私が大きく言うとそれくらいの思い出が、もっと他にもあるんですけど、そういう事にしかならないんですが。
気持ちとしては、やっぱり怒りと悔しさで抑えきれない状態なんですね。家族の話を、って言う話なんですが、どうしても言いたいし言わなければいけないと思うんですが。ここに来て日本の今の外交のあり方は、間違ってるんだという事を突きつけなきゃ駄目だと思うんですね。(拍手)
いつも対話と圧力、対話と圧力と言ってですね、圧力なんかした事も無いわけなんです。(拍手)
小泉首相はですね、一度たりとも自らの口で「日本人を帰せ」と言って怒った事も無いじゃないですか。(拍手)
これはやはり、国の責任者としては私は適格なのかどうか?という疑問を私達は投げかけていいと思います。自分の国の国民が拉致されているんですから、アメリカの高官たちがですね、拉致の問題を真剣に考えて法まで通しているのに、何故自分の国のさらわれている責任者が一言も口にされないのか?というのが、本当に疑問でなりません。(拍手)今回、外務大臣がようやく顔の見える外務大臣になられたと言う事で、私たちは大きな期待をしています。
私は昨日ちょっとご一緒させていただく事は出来ませんでしたけども、本当に報道の皆様方の前でですね、「制裁をする必要があるんじゃないか」といったような事を、具体的に口になさった方です。アメリカのアーミテージ国務副長官も「横田めぐみが帰ってくる事を望む」と固有名詞をあげて私たちをバックアップしていただいてるんです。こういった現実があるのに、小泉首相だけが、首相官邸だけが、私たちの民意に反している。という事を、私たちは受け止めていく必要があると思います。(拍手)
私たちはまとめて言うと、加害者が誰で被害者が誰かを考えれば、私たちは明らかに被害者なんですから、私たちが当然の事を強い事を言って然るべきなんですね。いろんなテレビ・新聞各社のアンケート・世論調査を見てみますと、7割以上の方がもう経済制裁していいじゃないかという事に決してるわけなんですね。日本の国会、つまり私たち国民が決めた法案としての経済制裁法案を2項持ってるわけなんです。それは国民の民意じゃないですか。
いろんな方々がアメリカを含めて、それをして良いじゃないかというところまで来てるのに、小泉首相はそれをなさろうとはされない。やっぱり私たち国民の民意を無視してるとしか思えない。(拍手)私たちはもっと口にして、もっと行動して、日本政府に正しい事をしてもらう。悪の北朝鮮に対して毅然とした態度をとってもらう。これをしていく必要があると思います。(拍手)
拉致問題は私の姉の問題だけでなくて、もしくは政府が認定している方々だけではなくて、すでに100人を超える方々、もしくは400人を越える方々がいるかもしれないといういことを、忘れてはならないんです。その方々が、仮にご結婚をされてご家族を持っているとすれば、その2倍~2.5倍もしくは3倍くらいの日本人の方々があちらに抑留されている可能性があるんです。
私たちは日々何にも感じないですが不自由なく、安心して眠れて、ご飯食べれて、明るい朝が来て、人といろんな意見が交換できて、という事に慣れ親しんでいますけど。これは私達の世界では自然ですけども、その800人もしくは900人と言うご家族の方々には、そういった自由を与えられていないんです。その事を私たちは厳しくあるんだと言う事を認識して、日本政府を動かしていく、北朝鮮に対して対峙していく、と言う事が大事だと思います。(拍手)
あと、横田家の話しだけで申し上げると、キムヘギョンさんの問題があります。当時2002年の12月くらいでしょうか。うちの父が訪朝するべきではないかどうか?と言う話がマスコミの偏重報道の中で一部あったんですが、そういう議論が巻き起こりました。
私はもう、大反対を唱えました。それは思う壺じゃないですか、と。北朝鮮が出してくる情報はすべて嘘です。ここを前提で考えないと、この嘘情報を是と思っていいとか悪いとかいう話は大間違いなんです。騙される大元なんです。すべて疑ってかかって、彼らが出して来る情報はすべて彼らにとって都合の良いことです。
ジェンキンスさんの話も北京でやろうと言ったのは、彼らがうまくやり遂げとげるための方策だったと聞いています。ですからもうそれは、おかしいと。父が行ってしまえば、もうあらゆるお金が無い、国家として食料も何も無い、それでもお金をあらゆる所にかけてですね。いろんな報道合戦をして、父が納得したと言う報道を繰り広げていたと思います。
こういうことを私たちは危険だと言う事で、父を何とか押しとどめて、行かなかったわけです。しかし、これは家族会の横田拓也として申し上げている事ですけれども、横田家の滋の息子として申し上げれば、本当にこれ以上辛い事は無いです、ハッキリ言って。本当に19年間見えてこなかった、姉の軌跡、がですねようやくヘギョンちゃんという形で見えてきた。姉が生きていたと言う証拠が分かって、本当にあんな可愛い子供がいると言う事が分かったわけなんですね。
普通の親なら会いに行きたいですよね。
でも、それが出来ないんですよ。そこの苦しみを、私たちは実名報道すると言うときもですね、今のヘギョンちゃんの話もそうですけど、本当に口にしたい事が出来ない。した場合はいろんな政治的影響力がある。今でも、もしかしたら、小泉首相や当時の福田官房長官、今の細田官房長官以上にですね。その言動ってのは、政治的にも外交的にも影響力が大きいんです。
そういう中で父は表面的には優しい顔をしていますけど、家に帰れば怒ってる時は怒っています。というのは本当に悔しいと思うんですね。それはやっぱり横田さんのところじゃなくて、我が事として考えていただいて、この怒りを政府に対して、北朝鮮に対してぶつけていくと、いうことが大事なんだと思います。(拍手)
それから先ほど、父の方から、めぐみの事を甘やかしたという風に言ってますけど、私は決してそうでは無いと思っています。
確かに優しいお父さんだったかもしれません。私も小さい頃、厳しく怒られたのは母親から怒られたのを良く覚えてますけども(笑い声)
ただですね、どちらがどっちという話ではなくてですね。躾と子供という部分では親どっちでもいいんです。その中で間違った事を教えられていない。例えば虫でもちっちゃな蟻でも踏んだらいけないよ、とか、道理とか道徳みたいなものはキッチリ私も含めて教わったつもりでいます。
そういう意味では、私が小泉さんが訪朝した時に翌日テレビで申し上げたと思うんですが、そんな毅然とした姉が自ら命を絶つなんて、まず有り得ません。(拍手)後ほど西岡先生がですね、物的証拠の見地からそういうことは有り得ないというお話しをされると思いますけど、それはさておいて。私の姉、滋と早紀江が育てた子供、明るく強い姉がですね、自殺をするはずがありません。
そんな茶番な話を、私は信じるわけにはいかないですよ。私たちはそういった偽の情報、欺瞞情報をですね、絶対受け入れられない。そして私たちは日本の国民として、人類のひとりとして、この人権問題、日本に課せられた大きな問題を解決するために、本当に一歩一歩、着実に行動していく事が大事だと思います。
私はもう一回申し上げますけども、失われた時間は取り戻す事は出来ないけれど、これからの時間を作る事はできると思います。そのはずです。私たちにはその力を持っています、その声を持っています。それを高らかにぶつけていく事、そして日本政府を動かしていく事、これが大事だと思います。
こうして皆様方の前で強く言えるのも、皆様方のお力です。皆様方の本当に真剣に鋭い目、力、声、これに支えられて、こうしていつもお話が出来るんです。ですので本当に、私達に出来る事、外交官でも政治家でもありませんので、どうか引き続き深いご理解と、ご支援とご声援を賜れればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。(拍手)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント