« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005年5月31日 (火)

奪還

私達の目的は被害者の奪還です。
「一秒一秒が大切なんです。」というご家族のことばを受け止めてどのように行動するのか。

座り込みについてはまだ結論は出ていませんし、もし方針が確定しても、当日の情勢、要人の来日、核問題の推移、北朝鮮の出方などによっては、計画はしても出来ない可能性もあります。私達はそのことを、頭に入れておく必要があります。尚目途とされる6月24日は東京は都議選の告示日、政党所属の区議は全員、それぞれの担当都議の選挙初日に貼り付けになります。石原氏もひっぱりだこ、初日は国会議員も応援演説の駆けつけるでしょう。

 ~戦略を持ち、危険のないよう、熟慮と徹底した準備を、
何よりもご家族の健康に配慮して
それが出来ないのなら、見送るのも勇気~


と言うのが私の意見です。
4.24の集会を前に<座り込みも辞さず>という発言があったため、私達はその方向に流されてきたのではないでしょうか?私には4.24の告知をする時に、<座り込みなどさせてはいけない>だからこそ、4.24を盛り上げなくてはとの想いがありました。6000人は集まりました。でも政府は動きません。

ここで業を煮やして座り込みに転じたときの世論はどう動くでしょうか?私達はもちろん付いていきます。支援もします。しかし未だ60%の人が小泉続投を望んでいる状況で、支援の輪の外側にいる人たちがどう思うかを心配します。

理解している人はまだまだ少ないのです。支援の輪の外側の人々を街頭で感じます。「関わりたくない」とうつむいて通り過ぎる人、目を合わせて頷くけれども署名は躊躇する人、奇異な目で見る人、私達の少し外側にいる人たちがどう捉えるかです。

関心はあるけど、まだ積極的に署名の出来ない人たちは、座り込みという行為を、<欲しいものを買って貰おうとだだをこねる子供>のように捉えないでしょうか?

もちろん私達は、そう思いません。何故そんな批判が有るのか不思議に思うでしょう。それが昨年の5.22なのです。日本人の持っている不思議なバランス感覚を思い知らされました。

奪還は、国民運動でなくてはいけないのです。一部の支援者だけでは取り戻せないことは、9.17以降一人の被害者も帰ってこないことが証明しています。

私達は仲間を増やさなければならない。にもかかわらず、過激なグループとしてレッテルを貼られることで後一歩で仲間に入ってくれそうな人まで失うことにならないのかという疑問があります。

実際に座り込みを考えているとの発言を聞いた時に、最初に連想したのは救急車です。
ご家族は本当に疲れています。若い増元さんでさえ、眠れないという言葉を聞きました。ご家族がバンケイを見れば更に怒りがわきます。「座り込みをしよう」という気持になるのは、理解できますし、私の理解以上にご家族は焦燥感を募らせているのだと思います。

無責任に煽ることは控えて欲しいと思います。それは家族を更に酷使し、彼らの命を削ることです。

それよりも、しっかりとした戦略を持って取り組んで貰えるように、救う会、家族会を応援し、具体的に<奪還>につなげる行動になるには、どのように支えればいいかを考えたいものです。

いざ座り込みになった時に、世論に理解を求めることも、隣の人に説明をしてあげることも大切ですね。
最終目的は<奪還>、いたずらに煽るのではなく、早紀江さんの胸にめぐみちゃんが飛び込むその時まで、すべての被害者が帰国できるまで、家族を支えるため、心を繋いでいくのが、私たちの目的です。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2005年5月30日 (月)

特定失踪者


山下春夫さんのご家族・山下孝治さんのお話
◆ 井上克美さんのお母様のお話
を聞いて、多くの特定失踪者のご家族は、地域の救う会と連絡も取れていないケースも有るのだと知りました。
井上イトノさんは今年の春まで、地元の救う会を知りませんでした。
山下さんは弟さんの失踪した福井県小浜市ではなく、前橋に住んでいるため、地域との連携は最近です。

多くの特定失踪者のご家族が同じような状況に置かれているのでしょう。川口は良い意味での例外なのかもしれません。
井上さんが、初めて占いの結果を吐露なさった時、30年以上、「もう帰ってこない」と言われたことを家族にも言えなかった苦しさから解放されたようにも見えました。

山下さんは79才、「ご自分で署名を集めるには限界がある」という言葉は切実なものでした。

特定失踪者問題は、それが拉致であっても、なくても、隣人の苦しみを受け止めて助けるという人間としての基本姿勢を問われる問題だと思います。

どうぞみなさん、地域に特定失踪者のご家族がいれば、その方達の力になってあげてください。救う会を教えてあげるだけでも良いのです。

そしてこれからは、特定失踪者問題を解明することが、拉致問題の進展に大きく寄与するかもしれません。
5人の帰国した被害者が写真をみてくれると言うことは、大きな動きだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月29日 (日)

米議会における日本人・韓国人拉致非難決議案(1)

救う会全国協議会ニュース(2005.5.29)より
■米議会で日本人・韓国人拉致非難決議案 英文原文

ヘンリー・ハイド米下院国際問題委員長らが、5月26日、北朝鮮による日本人、韓国人の拉致を「テロ行為であり重大な人権侵害」と非難する決議案
Condemning the Democratic People’s Republic of Korea for the abductions and continued captivity of citizens of the Republic of Korea and Japan as acts of terrorism and gross violations of human rights.
IN THE HOUSE OF REPRESENTATIVES
Mr. HYDE submitted the following concurrent resolution; which was referred to the Committee on CONCURRENT RESOLUTION

Condemning the Democratic People’s Republic of Korea for the abductions and continued captivity of citizens of the Republic of Korea and Japan as acts of terrorism and gross violations of human rights.
Whereas since the end of the Korean War, the Government of the Democratic People’s Republic of Korea has kidnapped thousands of South Korean citizens and as many as a hundred Japanese citizens, including Rumiko Masumoto, Megumi Yokota, and Reverend Kim Dongshik; Whereas the forced detention and frequent murder of those individuals abducted by North Korea have caused untold grief and suffering to their families; Whereas on September 17, 2002, after considerable pressurefrom the Government of Japan, North Korean leader Kim Jongil admitted that agents of his government had abducted thirteen Japanese citizens in the 1970s and 1980s and assured Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi that this would never happen again;Whereas despite assurances to the contrary, North Korea continues to order and carry out abductions, and, as recently as August 8, 2004, North Korean agents operating along the Chinese border kidnapped Ms. Jin Kyungsook, a former North Korean refugee and South Korean passportholder;Whereas the abduction policy of North Korea has been integral to its espionage and terrorist activities, and abductees have been kidnapped to work as spies, to train North Korean agents in language, accents, and culture,and to steal identities, as in the case of Mr. TadaakiHara;Whereas the Pyongyang regime used abductee Ms. Yaeko Taguchi as the Japanese language instructor for North Korean terrorist Kim Hyonhee, who was caught carrying a Japanese passport after planting a bomb on Korean Air Lines flight 858 that killed 115 people in 1987;Whereas many victims of North Korean abduction have beenseized during terrorist attacks, as in the hijacking of South Korean planes in 1958 and 1969, and, decadeslater, Pyongyang continues to hold twelve passengers of a hijacked Korean Air flight, including passenger Mr.Chang Jiyoung and flight attendant Ms. Song Kyonghi,who has since been allowed a brief visit by her South Korean family;Whereas North Korean agents have hijacked numerous South Korean ships and kidnapped the seamen and fishermen aboard the vessels, such as Choi Jongsuk, Kim Soonkeun,and ten other crewmen of the Dongjin 27, a ship that was seized in 1987, and Seoul estimates that hundredsof these abductees are still alive in North Korea;Whereas boat hijackings and the kidnapping of fishermen have devastated South Korean fishing communities, such as Nongso village on the southern island of Geoje, a communityof 210 people that lost 14 sons, husbands, and fathers when North Korea seized three ships in 1971 and1972;Whereas the North Korean authorities conspired with members of the Japanese Red Army, a group designated as a terrorist organization by the United States Department of State, to kidnap Keiko Arimoto, a young Japanesewoman studying abroad;Whereas according to the records of the Unification Ministryof the Republic of Korea, 486 South Korean abductees are still alive and being held in North Korea, and among these individuals are fishermen, seamen, airline passengers, teachers, students, and pastors; Whereas North Korean agents have abducted children, using unimaginable anguish to parents who live decades with the uncertainty of what has happened to their child,as in the cases of Takeshi Terakoshi, a thirteenyear old boy kidnapped from a fishing boat with his two uncles,and Lee Mingyo and Choi Seungmin, two seventeenyear old friends abducted off a beach in South Korea;Whereas North Korean agents kidnapped thirteenyear old Megumi Yokota, as she was walking home from school,and subsequently reported that she married and had a daughter in North Korea before committing suicide in1993, and that Megumi’s daughter remains there separated from her family in Japan;Whereas the Pyongyang regime has abducted a number of South Korean ministers who were bravely working to rescueNorth Koreans escaping on the underground railroad through China, including Reverend Ahn Seungwoon and Reverend Kim Dongshik, the latter of whose welfare is of particular importance to representatives of the State of Illinois; Whereas on April 21, 2005, the Seoul Central District Courtconvicted Chinese citizen Ryu Younghwa of assisting North Korean agents in the abduction of Reverend Kimand, further, that a Chinese court convicted a North Korean citizen of masterminding the abduction of Reverend Ahn, and deported the agent to North Korea in July 1997 following a twoyear prison term;Whereas some of the abductees have risked their lives in trying to escape North Korea, as in the case of South Korean fisherman Im Kukjae, who has twice attempted to escape since his kidnapping in 1987, and is now believed to be imprisoned in one of North Korea’s notorious laborcamps;Whereas the North Korean regime continues to deceive the international community regarding its ongoing abductions and has furnished false information concerning eight Japanese abductees, including suspicious accounts of their supposed premature deaths;Whereas the Government of North Korea has never convincingly accounted for Ms. Rumiko Masumoto and Mr.Shuichi Ichikawa, kidnapped by Pyongyang agents from a beach in Japan on August 12, 1978, and claims that Mr. Ichikawa drowned in the sea, despite his dislike ofswimming, and that the formerlyhealthy Ms. Masumoto died of a heart attack at the age of 27;Whereas North Korea claims abductees Mr. Toru Ishioka and Ms. Keiko Arimoto, who were kidnapped separately in Europe and later married, supposedly died together with their small daughter of gas poisoning in 1988, two months after they were successful in getting a letter out of North Korea to family members in Japan; Whereas although the Pyongyang regime claimed to returnthe alleged cremated remains of Mr. Kaoru Matsuki and Ms. Megumi Yokota to Japanese officials, both remains appear not to be authentic, and, according to Pyongyang, the bodies of the six remaining Japanese abductees have conveniently been washed away during flooding and cannot be recovered to verify the causes of their untimely deaths; Whereas despite the efforts of the Japanese Government, the Pyongyang regime continues to deny any knowledge of the abductions of Mr. Yutaka Kume, Mr. Minoru Tanaka,and Ms. Miyoshi Soga, the mother of another nowledged abductee, despite overwhelming evidence of North Korean collusion in their isappearances; Whereas North Korean abductions have not been limited to northeast Asia and many documented abductees have been kidnapped while abroad, such as Mr. Lee Chaehwan, a young MIT graduate student traveling in Austria, and Mr. Ko Sangmoon, a South Korean teacher kidnapped in Norway, making the issue of serious concern to the international community; Whereas there have been credible reports that North Korea may have abducted citizens from many other countries in addition to South Korea and Japan, including persons from China, Europe, and the Middle East;Whereas for more than fifty years, North Korea has held South Korean prisonersofwar captured during the Korean War in clear violation of Article III of the Korean War Armistice Agreement signed on July 27, 1953, and the South Korean Ministry of National Defense estimates that 542 captives are still alive in North Korea, according to testimony given before the National Assembly in February 2005;Whereas according to the testimony of prisonersofwar who have successfully escaped from North Korea, South Korean prisonersofwar have been forced to perform hard labor for decades, often in mines, and are harshly treated by the Pyongyang regime; Whereas after being forcibly held in North Korea for fiftyone years, South Korean prisonerofwar Han Mantaek, age 72, escaped to China, was detained by Chinese police, and forcibly repatriated to North Korea earlier this year, where he inevitably faced punitive measures and possible execution; and Whereas these South Korean prisonersofwar served under the United Nations Command, fighting along side their American and Allied fellow soldiers, and therefore are the direct concern of the Allied nations who contributed forces during the Korean War: Now, therefore, be it Resolved by the House of Representatives (the Senate concurring), That Congress

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米議会における日本人・韓国人拉致非難決議案(2)

(1) condemns the Government of the Demo cratic People’s Republic of Korea for the abduction and continued captivity of citizens of the Republic ofKorea and Japan as acts of terrorism and gross vio lations of human rights;
(2) calls upon the North Korean Government toimmediately cease and desist from carrying out abductions, release all victims of kidnapping and prisonersofwar still alive in North Korea, and provide a full and verifiable accounting of all other cases;
(3) recognizes that resolution of the nuclear issue with North Korea is of critical importance, however, this should not preclude United States Government officials from raising abduction cases and other critical human rights concerns in any future negotiations with the North Korean regime;
(4) calls upon the United States Governmentnot to remove the Democratic People’s Republic of Korea from the Department of State’s list of State Sponsors of Terrorism until such time that North Korea renounces statesponsored kidnapping and provides a full accounting of all abduction cases; and
(5) admonishes the Government of the People’s Republic of China for the forced repatriation to North Korea of Han Mantaek, a South Koreanprisonerofwar and comradeinarms of the United States, and for its failure to exercise sovereign control over teams of North Korean agents operating freely within its borders.
―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月27日 (金)

福沢諭吉の脱亜論

脱亜論

 世界交通の道、便にして、西洋文明の風、東に漸し、至る處、草も気も此風に靡かざるはなし。

蓋し西洋の人物、古今に大に異なるに非ずと雖ども、其擧動の古に遅鈍にして今に活發なるは、唯交通の利器を利用して勢に乗ずるが故のみ。故に方今当用に國するものゝ為に謀るに、此文明の東漸の勢に激して之を防ぎ了る可きの覺悟あれば則ち可なりと雖ども、苟も世界中の現状を視察して事實に不可ならんを知らん者は、世と推し移りて共に文明の海に浮沈し、共に文明の波を掲げて共に文明の苦樂を與にするの外ある可らざるなり。

文明は猶麻疹の流行の如し。
目下東京の麻疹は西國長崎の地方より東漸して、春暖と共に次第に蔓延する者の如し。
此時に當り此流行病の害を惡て此れを防がんとするも、果して其手段ある可きや。
我輩斷じて其術なきを證す。有害一遍の流行病にても尚且其勢には激す可らず。
況や利害相伴ふて常に利益多き文明に於てをや。
當に之を防がざるのみならず、力めて其蔓延を助け、國民をして早く其氣風に浴せしむるは智者の事なる可し。

西洋近時の文明が我日本に入りたるは嘉永の開國を發端として、國民漸く其採る可きを知り、漸次に活發の氣風を催ふしたれども、進歩の道に横はるに古風老大の政府なるものありて、之を如何ともす可らず。政府を保存せん歟、文明は決して入る可らず。

如何となれば近時の文明は日本の舊套と兩立す可らずして、舊套を脱すれば同時に政府も亦廢滅す可ければなり。然ば則ち文明を防て其侵入を止めん歟、日本國は獨立す可らず。如何となれば世界文明の喧嘩繁劇は東洋孤島の獨睡を許さゞればなり。是に於てか我日本の士人は國を重しとし政府を輕しとするの大義に基き、又幸に帝室の神聖尊嚴に依頼して、斷じて舊政府を倒して新政府を立て、國中朝野の別なく一切萬事西洋近時の文明を採り、獨り日本の舊套を脱したるのみならず、亞細亞全洲の中に在て新に一機軸を出し、主義とする所は唯脱亞の二字にあるのみなり。

 我日本の國土は亞細亞の東邊に在りと雖ども、其國民の精神は既に亞細亞の固陋を脱して西洋の文明に移りたり。

然るに爰に不幸なるは近隣に國あり、一を支那と云い、一を朝鮮と云ふ。

此二國の人民も古來亞細亞流の政教風俗に養はるゝこと、我日本國に異ならずと雖ども、其人種の由來を殊にするか、但しは同様の政教風俗中に居ながらも遺傳教育の旨に同じからざる所のものある歟、日支韓三國三國相對し、支と韓と相似るの状は支韓の日に於けるよりも近くして、此二國の者共は一身に就き又一國に關してして改進の道を知らず。

交通至便の世の中に文明の事物を聞見せざるに非ざれども耳目の聞見は以て心を動かすに足らずして、其古風舊慣に變々するの情は百千年の古に異ならず、此文明日新の活劇場に教育の事を論ずれば儒教主義と云ひ、學校の教旨は仁義禮智と稱し、一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として、其實際に於ては眞理原則の知見なきのみか、道徳さえ地を拂ふて殘刻不廉恥を極め、尚傲然として自省の念なき者の如し。

我輩を以て此二國を視れば今の文明東漸の風潮に際し、迚も其獨立を維持するの道ある可らず。
幸にして其の國中に志士の出現して、先づ國事開進の手始めとして、大に其政府を改革すること我維新の如き大擧を企て、先づ政治を改めて共に人心を一新するが如き活動あらば格別なれども、若しも然らざるに於ては、今より數年を出でずして亡國と爲り、其國土は世界文明諸國の分割に歸す可きこと一點の疑あることなし。

如何となれば麻疹に等しき文明開化の流行に遭ひながら、支韓兩國は其傳染の天然に背き、無理に之を避けんとして一室内に閉居し、空氣の流通を絶て窒塞するものなればなり。輔車唇歯とは隣國相助くるの喩なれども、今の支那朝鮮は我日本のために一毫の援助と爲らざるのみならず、西洋文明人の眼を以てすれば、三國の地利相接するが爲に、時に或は之を同一視し、支韓を評するの價を以て我日本に命ずるの意味なきに非ず。

例へば支那朝鮮の政府が古風の専制にして法律の恃む可きものあらざれば、西洋の人は日本も亦無法律の國かと疑ひ、支那朝鮮の士人が惑溺深くして科學の何ものたるを知らざれば、西洋の學者は日本も亦陰陽五行の國かと思ひ、支那人が卑屈にして恥を知らざれば、日本人の義侠も之がために掩はれ、朝鮮國に人を刑するの惨酷なるあれば、日本人も亦共に無情なるかと推量せらるゝが如き、是等の事例を計れば、枚擧に遑あらず。之を喩へば比隣軒を竝べたる一村一町内の者共が、愚にして無法にして然も殘忍無情なるときは、稀に其町村内の一家人が正當の人事に注意するも、他の醜に掩はれて湮没するものに異ならず。

其影響の事實に現はれて、間接に我外交上の故障を成すことは實に少々ならず、我日本國の一大不幸と云ふ可し。左れば、今日の謀を爲すに、我國は隣國の開明を待て共に亞細亞を興すの猶豫ある可らず、寧ろその伍を脱して西洋の文明國と進退を共にし、其支那朝鮮に接するの法も隣國なるが故にとて特別の會釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に從て處分す可きのみ。惡友を親しむ者は共に惡友を免かる可らず。我は心に於て亞細亞東方の惡友を謝絶するものなり。

福沢諭吉『時事新報』1885(明治18)年3月16日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年5月26日 (木)

座り込みについて

~危険のないよう、熟慮と徹底した準備を、
何よりもご家族の健康に配慮して
それが出来ないのなら、見送るのも勇気~


私は、ご家族の決められたことで有れば、それを全力で応援します。<悩みぬいた挙句に出した結論>ですし、世論喚起には大きなインパクトになるでしょう。北朝鮮への圧力にもなるでしょう。

現在、座り込みについては方法、場所等についての検討され、許可が下りない場合にどうするかなど細かい計画がなされていると思います。場所によっては参加者が限定されるケースもあるでしょう。容認されない場合、警察や機動隊に移動を求められたときなど、混乱を招かないように細心の注意を払って欲しいと言うのが私の願いです。

やり方、準備、服装などにも徹底的に注意を払わないと、昨年のように、相手側からの策略(5.22の記者会見)の罠にかかることもあり得ます。小競り合いなどがおきたり、怪我人がでたりしないように。そう言うことを、狡猾に利用するのが、官邸側です。

座り込みという実力行使、最終手段は、やればいいと言うことではないですね。やるなら最大限の打撃を小泉首相や政府、北朝鮮に与えるべきであるし、世論を更に味方に付ける策も必要だと思うのです。マスコミの報道の仕方によっては、間違ったイメージを与える可能性もあります。

先日参加するという60代の方が「2~3日、放り込まれても大丈夫な僕みたいな人じゃなきゃだめだよ。生活のかかっている人は無理しない」と仰っていました。ぎりぎりの事まで考えているその方は、とても上品なおじさまです。

参加できるかどうかもわからない私が、やれやれだけではいけないと思っています。 医師や看護婦の待機も必要ですね。
なによりも、ご家族にに不測の事態が起きないように皆で支援していくことが一番大事です。

方針などは近々幹事会で決まるでしょう。
梅雨時、雨や蒸し暑さもあります。実行となれば、私は差し入れ係になれるよう、準備します。医薬品の一部、タオル、冷たいおしぼり、食べ物、飲物など。直接は渡せないかもしれません。、受付窓口ができるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年5月25日 (水)

総連50周年に際して声明文(北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会 )

 朝鮮総連は「帰国事業」という巨大な誘拐・拉致に責任を取れ
       ――朝鮮総連結成50周年に際して――


50年前の1955年5月25日、在日本朝鮮人総連合会(以下朝鮮総連と略す)は結成された。この組織が行った最大の活動といわれるのがいわゆる「帰国事業」である。北朝鮮帰国者の生命と人権を守ることを目的とする私たちの会として、朝鮮総連の50周年に際し次のことを指摘し、反省を求めるものである。

1. 朝鮮総連は結成間もない1958年から本国の指示にそって「帰国事業」に着手し、“地上の楽園”という甘言で9万3千人もの在日朝鮮人と日本人配偶者を北朝鮮に送った。着いたところは地獄であった。一部の帰国者を除いて多くの在日朝鮮人帰国者には職業選択の自由はなく、北朝鮮当局の指示どうりに過酷な労働現場に配置され、水道や電気すらない家に押し込められ、配給だけの乏しい粗末な食べ物で餓えに苦しむ生活が待っていた。秘かに北朝鮮を脱出して日本に戻ってきた帰国者や日本人妻たちの口からそれらの事実がしだいに明らかになり始めている。「帰国事業」とは朝鮮総連が組織を挙げて行った巨大な誘拐・拉致に他ならなかった。朝鮮総連は、在日朝鮮人帰国者と日本人配偶者をだまし、地獄の苦しみを与えた責任を自覚し、彼らの救済のために組織を挙げて取り組む必要がある。

2. 北朝鮮当局と朝鮮総連は、帰国者を人質にして多額の金品を脅しとっている。身内に帰国者をかかえた豊かな在日朝鮮人は、その財産を狙われ、2億、3億という巨額の献金を要求された例も枚挙にいとまがない。帰国者をわざと強制収容所にいれて献金を強要する悪質な例も少なくない。在日朝鮮人の財産調べに朝鮮総連が手を貸していることも伝えられている。朝鮮総連は北朝鮮当局の恐喝政策の共犯となっている。あなた方はこれら恥ずべき仕事に対して反省を感じないのか。

3. いま日本には、北朝鮮を脱出してきた帰国者と日本人配偶者が100人近くにのぼっている。これからもますます増える傾向にある。何十年ぶりかに帰ってきた日本ではあるが生活や子弟の教育などでさまざまの困難を抱えている。彼らの窮状を見かねて心有る日本人と在日韓国・朝鮮人の手で「脱北帰国者支援機構」もこのほど発足した。自民党、民主党などでも脱北帰国者を支援する法律を作る動きも進んでいる。

  しかし誰よりも積極的にこの動きに加わるべき組織は朝鮮総連である。いまも北朝鮮で地獄の苦しみにある何十万人もの在日朝鮮人帰国者を希望するところに行かせるよう本国当局に進言すべきである。またすでに日本に戻ってきた帰国者の生活と教育、就職斡旋などで朝鮮総連は組織を挙げて支援する責務がある。

「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」は、朝鮮総連結成50周年に際し以上のことを指摘して朝鮮総連に強く反省を促すとともに、その実行を注視するものである。

        2005年5月24日

             北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会

| | コメント (0) | トラックバック (1)

総連パーティへの首相メッセージに対する救う会西岡副会長コメント

■総連パーティへの首相メッセージに対する救う会西岡副会長コメント 

「与党総裁としてであれ、なぜ、小泉首相が総連の50周年記念パーティにメッセージをおくるのか。その点が全く理解できない。
 総連は日本政府が破壊活動防止法に基づき動向を観察しつづけている組織である。
その組織員が原敕晁さん、田口八重子さん、田中実さんらの拉致に深く関与していた疑いが濃いことが捜査当局の調べで明らかになっている。
 また、80年代から90年代半ばくらいまで年間数百億円を北朝鮮に不法送金していることも明らかにされている。また、国税庁と秘密合意を結んだから自分たちは納税に関して「団体交渉権」を持つなどというふざけたことを堂々と機関紙に書いている組織でもある。
 小泉首相は総連のこの50年の歴史を本当にお祝いできるものと考えてメッセージを送ったのか。この50年間とは多くの日本人が拉致されていってまだ帰れない期間と重なる。
 その祝いの席に首相がメッセージを送るとは、これを今北朝鮮で助けを待つ拉致被害者が知ったら、深い絶望におちることは間違いない。日本の安全と法秩序を守るため、50年間総連と第一線で戦ってきた多くの公務員たちも大変な口惜しさを覚えているはずだ。 北朝鮮にメッセージを送るなら、堂々と記者会見で行えばよい。」

救う会常任副会長 西岡力(2005.05.24・救う会ニュースより)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月24日 (火)

小泉総理への申し入れ(2005/5/24)

内閣総理大臣 小泉純一郎 殿

北朝鮮による拉致被害者家族連絡会代表 横田 滋
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会会長 佐藤勝巳

申 し 入 れ
 
 政府は昨年(平成16)12月24日、第3回実務者協議で提供された情報・物証を「全く受け入れられない」と結論付け、その上で「迅速かつ誠意ある対応がないときは厳しい対応をとらざるをえない」と発表しました。それからすでに5か月が経過しましたが、北朝鮮は「迅速かつ誠意ある対応」をしていません。それどころか核武装を公言し、核実験の準備さえしています。このままだと、日本が拉致問題を重視していないという誤ったメッセージが伝わりかねず、核問題に焦点が集まり拉致問題が棚上げにされてしまう恐れもあります。

 家族会・救う会は3月9日、4月26日に制裁発動などを求める申し入れを行いましたが、いまだ小泉首相の決断を得るには至っておりません。そこで、本日再度、下記につき申し入れを致しますので早期対応をお願いいたします。

 なお、来月6月24日になると、政府が「厳しい対応」を予告して半年になります。その時点でなお制裁発動がなされていない場合は、家族会・救う会では座り込みなど重大な覚悟を、せざるを得なくなると考えていることをお伝えします。

1.全ての被害者を救い出すという国家意思を示すために、いますぐ制裁を発動していただきたい。

2.私たちは愛する家族が北朝鮮で囚われている苦しい立場でありながら制裁発動を求めています。もう待てないという切実な気持ちを知っていただくために、小泉首相との面会を求めます。

3.田中実さん認定に続き、寺越事件、小住健蔵さん、福留貴美子さんらについて、認定を求めます。

4.国家犯罪である拉致が解決していないのに、北朝鮮国会議員(最高人民会議代議員)である朝鮮総連最高幹部6人は日朝を自由往来しています。許宗万・総連責任副議長ら6人の再入国許可を取り消すことを求めます。また、国会において6人を参考人として招致していただくよう要請します。

5.総連施設への税金減免、納税をめぐる裏合意疑惑、総連系学校・芸術団体等への公金支出など、北朝鮮と総連への公正さを欠く優遇措置の適正化を求めます。
                                  以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報渋谷街頭活動









署名板が足りないぐらい。岐阜からの修学旅行の中学生、若い人も署名してくださいました。
早紀江さん、田口さんのご家族の訴えに足を止める方も多かったと思います。

政府はこの声にしっかり耳を傾けるべきです!
―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。




| | コメント (0) | トラックバック (1)

横田早紀江さん(2005/5/24水曜日・渋谷駅頭にて)

※めぐみちゃんの偽遺骨に関して細田官房長官から北朝鮮へ制裁を含むメッセージが送られて5ヶ月、被害者家族は渋谷ハチ公前で訴えた。


横田早紀江さん(2005/5/24水曜日午後渋谷駅頭にて)

渋谷の皆様こんにちは、今日は内閣府に参りまして小泉総理に私たちの気持ちをもう一度お伝えするために5つのことを出してきました。
私たちは、ほんとうに考えられないような、恐ろしい事件に巻き込まれてしまいました。
これは、めぐみより一足先に帰った人であったかもしれない、めぐみより一足あとで学校から帰ってきた人かもしれない。誰がこのような目にあったかもわからない。どの人がこの拉致問題の罠におかれたかもしれないという本当に限りないほど恐ろしい問題が日本の中で行われ続けていたということなんです。

私のめぐみは、28年前に学校の帰りに、すぐ家の近くで拉致をされました。
私たちは、日本の中での何かの事件であろうとしか思いませんでしたし、警察も大変な大捜索をしてくださって、めぐみを捜し求めて、どんな細かいことまでも捜索をしてくださいましたけれども、めぐみの行方は米粒ほども得ることができませんでした。

そして、私たちは、20年近くの間、家族で探し続けて、泣きながら、ほんとに悲しい中を必死で生きてきました。

そして「どうしてこんなに、煙のように一人の人間が(不明)のように消えてしまうのだろうね」と毎日毎日、話し合っていました。

そして、9年前、突然めぐみちゃんが、北朝鮮の工作員に拉致をされて、北朝鮮の平壌にいるらしいという情報が入りました。もう、信じられない事でした。こんなこと、何でそんなところにいるのかと思いましたけれど、そのあといろいろと北朝鮮の勉強をしたり、いろいろな外交の中で私たちは本当に恐ろしい現実を目の当たりにいたしました。

けれども、めぐみちゃんが本当にあの国に生きていたのだという証拠が、キム・ヘギョンちゃんという、私たちが考えてもみなかった、これも不思議な孫が元気に育っておりました。

そして私たちのめぐみは、帰って来られた方、五名以外の8名の死亡とといわれる中に入れられておりました。

あんなに明るく、元気で歌をを歌ったり、そしてバトミントンの選手になって、これから頑張ろうとしていた子どもが、ただ学校から帰るその道で、何で何の罪もないのに袋に入れられて、あの不審船の船底に入れられて、連れて行かれなければならないのか?

そしてそのことはめぐみだけではなく、蓮池さんも地村さんも、そして、曾我ひとみさんも、みんな同じような状況の中で、突然襲われてそして袋に詰められて、あの不審船の船底に入れられ、泣き叫びながら北朝鮮に連れて行かれ、そして30年近くの間、あの国に監禁されて、どこかわからない、私たちにまだ見えない。どこに居るのでしょうか。山の中でしょうか。それとも平壌の大変難しい政治の中の一部に入れられて、そちらで仕事をさせられているのでしょうか。(私達には)わかりませんが、とにかくあの子どもたちは「元気で生きている」と私たちは信じて、このように闘ってまいりました。

そして昨年、めぐみの骨と言われるものが持ち帰られました。せっかく頑張って行ってくださった実務者協議の方々が「これは、めぐみさんと言われる骨を、夫と言われるキム・チョルジュさんが大切に大切にしていたものを、前の日になってやっと持って来ました」ということで持ち帰られました。
それでも私はその骨壷を見た時に「めぐみはこんなものではありません。元気でいます。こんなもの信じておりません」と言いました。

けれども、私たちがあの28年前、忽然と消えた、あの学生姿の白いブラウスと紺のスカートを着ためぐみの写真が、成人した2枚の写真と一緒に提出されました時は、骨以上に愕然と致しました。

あんなに捜し求めて、新潟の海岸を泣き叫びながら「めぐみちゃん、何処にいったの。何処にいるの」と「どこにいるのか教えて」と叫びながら、小さな弟たちと一緒に捜しまわっためぐみが、あの時の、あの姿が、そのままで写されて、出されてきたのです。

何と悲しい顔をしていたでしょうか。


寂しくて苦しくて恐ろしくて、「お母さん、どうしたらいいの?私は何でこんなところにいなければならないの?」という、何ともいえない眼差しで、その写真は私たち家族を見つめていました。弟たちも思わず男泣きに泣きました。私たちも涙を禁じることができませんでした。

そして骨が鑑定に出されるときも「この骨は公になってもよろしいでしょうか?」と薮中さんがおっしゃいましたが、「どうぞ出してください。そしてこの鑑定をしっかりとしていただいて、日本国民の皆さま方、全部にそれをはっきりとお知らせください」と申し上げました。

そして骨は鑑定されましたけれども、その骨は2人の他人のものでありました。まったく違う骨、そしてその骨壷に入れられた、北朝鮮の誰かわからないおふたりのその方々に対しても、私は本当に申し訳なくてなりません。身代わりとなってこのような政治の道具に使われて、遠い所まで骨壷に入れられて運ばれて来た名のないおふたりの方々の事をいつも想っています。

骨はめぐみのものではないということがはっきりと証明されました。北朝鮮がどんなに嘘をついて、次から次から私たちを、また、日本国民を欺こうとしているかということが、はっきりと表された瞬間でした。

それなのに、小泉総理は未だに「対話と圧力ですね」と、軽く手を振っていつも話をしていらっしゃいます。もしご自分のお子様が、お隣か、一軒隣のご主人に連れて行かれて、そしてこのような思いをさせられている時、みなさまは自分の子どものために何をなさるのでしょうか。その家の玄関まで行ってドアを打ち破ってでも蹴飛ばしてでも、その家に入り込んで、「何をするんだ」と怒鳴り込むんじゃないでしょうか。

(不明)国家犯罪として遠い国の中で行われていることですから北朝鮮に拉致をされた。誘拐をされたんだとわかっていても、それが現在見えない状況の中に置かれているために、なかなか、国民の皆さま方に見えないために、本気になっていただくことができないのかもしれません。

けれども、このような恐ろしいことがまだ解決されない、もっともっと多くの人たちが、若者たちが(拉致されているのです。)

今渋谷の街でこうしてお元気で、何にも考えないで平和だと思い込んで歩いていらっしゃる皆さまが、突然その角で夕方に拉致をされていっても、やはりこのようになっていくのでしょうか。

これは私たち家族だけの問題ではありません。日本国民の全部の大事な問題なんです。そして政治は、この時にはっきりとこの問題を解決するために、北朝鮮に毅然とした態度を示し、どんなことがあっても制裁をしてでも、「子どもたち全部を取り返すんだ」という姿勢を、私たち家族も、外務省も、警察も、官邸も、すべての国民全部が一つの心になってこのことと闘わなければ、多くの国の人たちは何と見ているでしょうか。

「日本は頼りないね、何をこんなに大変な命が囚われてしまって、30年近くも苦しんで助けを待っていても、何にもできないんだな、何だ、こんな国なんだったら何とでもできるから、こういうふうに交渉しなさい、ああいうふうにしなさい」ということで、あらゆる外交問題に日本の政治は馬鹿にされ続けていくことははっきりとしています。

この拉致問題のために、どんなに苦しくあちらの国で待ちわびている子どもたち。
曽我さんはお帰りになって言っておりました。「いつもめぐみちゃんと2人で一緒に勉強し、そして眠る時に誰もいなくなると、お布団の中で日本を想って泣きました。小さな小さな声で、日本語で、<埴生の宿>や<故郷>を歌って、早く誰かが助けに来てくれないか、と泣いたのですよ」と言ってらっしゃいました。

曽我さんは帰って来られましたが、まだまだ多くの日本の人たちが-めぐみもまだ-「ああ、曽我さんは帰ってしまった。私はいつ助けに来てくれるのだろうか」と毎日待ち望んでいると思います。

この大変な拉致問題を解決するために、総理を始め、政府の議員の方々、警察庁、官邸から、それからあらゆるこの国の全部(の機関)国民の方々が一つの心になって、「私が家族だったら、私だってこうしますよ」という想いを持って、この拉致問題を解決のために、頑張って頂きたいとお願いしております。

どうか皆さま、この拉致問題を(私達の)後の子どもたちや孫たちに、何の解決もなく残していくことはできません。

私たちはもう今年で70歳になろうとしております。いつまでこのような活動が続けられるかわかりませんが、元気な間は一生懸命に闘ってまいります。

どうか皆さま、私たちに力を貸してください。


力を貸して下さいというだけでなくて、皆さまご自身の問題として、日本の国家の大変な問題として取り扱っていただき、一緒に私たちに声を頂きたいと思います。

小泉総理も、その行動が、一日も早く日本の国家国民のためになるような方向に動いてくださいますように、そしてそれが取りも直さず、この国を本当に正しい国に導いてくださることなんだということを認識して頂きたいと願っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございます。

―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月22日 (日)

ビーズのブルーリボンで拉致の理解を広げる

 

可愛くて、私も欲しくなりました。
NETページにブルーリボンを貼ってあるレンタルBOXで見つけたビーズです。

  レンタルBOXケイ・コレクション    

 Blue wishでお買い物をすると、一緒に拉致問題に関する資料が送られるそうです。
 
拉致事件をもっと多くの人に知って貰おうとで取り組んでいる個人のSHOP。
営利ではなく、ビーズをきっかけに、少しでも拉致問題を知って貰おうとの活動とのことです。
一度、訪れてみてください。

―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月21日 (土)

山下春夫さんのご家族・山下孝治さんのお話

救う会群馬:増元照明さんを囲む会(2005/5/21)にて

◆資料  山下 春夫   失踪年月日 昭和49(1974)年8月
ふりがな やました はるお 生年 月日 昭和21(1946)年3月25日
性別 男 当時年齢 28
当時身分: 会社員 特徴: 泳ぎは得意だった。
失踪現場: 北陸・福井県小浜市一番町
失踪状況 朝8時の始業時間前に、同居していた大工から「山下さんが昨夜夜釣りに出かけたまま戻らない」と報告がある。会社前面の岸壁に本人の作業靴を発見。
*------*-------*------*

司会:それでは、山下孝治さん(79才)からも伺いたいと思います。
弟さんの山下春夫さんはお年が20歳以上離れていらっしゃいます。

山下春夫の兄、山下孝治さんのお話
山下春夫の兄ですが、この上に長男がいて、うちの田舎の方で一生懸命やっているんですが、私の方はこっち(前橋)の助っ人みたいなかっこうで(活動を)やっています。

失踪当時というと資料にあるように、朝は一緒にいた人が夕べ出たっきり返ってこないと言うのが始まりなんです。
その時分は北朝鮮拉致なんて事は全然夢にも考えないで、いなくなったんだから、「家出かな?それとも自殺かな?」と、一週間ばかり見つけ歩いたわけですが、作業靴があったぐらいで、他のものは何にも見つからないんで、これはもうだめだろうと。。

こっちも死んだもんだと諦めていたわけですが、ただ北朝鮮問題が出てきて、うちもそうじゃないかと、こっちも調べるだけ書類の上で調べてみた訳なんですが、住民票はあるわけですが、そのまま全然動いていない。健康保険だの、厚生年金の関係が49年からあとは全然金が入っていない。これでもう、日本にはいないんだということで、何とかしなければならないと言う考えではじめたんですが。

第一回目の特定失踪者リストがあって、「じゃぁ、同じ事例だからうちもそうでないか」と思って、田舎の方で北朝鮮に拉致された日本人を救う会に相談に行って、事情を話したら、「これはそうだろうから、上げてみたらどうだ」ということで2回目(第二回特定失踪者リスト)の時、2月にあげてみようとしました。「同じケースがいくつもあるんだからお宅もそうだ」と(いわれました。)

そういうわけで我々も北朝鮮に持って行かれた確信は有るわけではないのですが、ただ、いなくなったから北朝鮮だろうとしか考えられなかったわけなんです。

父親は30年に亡くなって、その時は何もわからないんですが、母親が63年に亡くなった時に。。(涙があふれる。。涙声、話せなくなる)持っているものを、遺品を整理して、その時に春夫にも何か(不明)母親は一応用意していたようです。(一部不明)それもお棺の中に入れて火葬にしたんですが。

墓の方は、(すすり泣きながら)失踪して6、7年ごろにはもうたててあります。年期ごとにそういうこと(法要)なんかは今までやっています。

なんとも、ほんとに北朝鮮には何とか早く調べたいとそう言う気持でおりますが、なにとぞ、どうぞよろしくお願い致します。

司会:山下さんは、今でも測量関係の仕事を現役でなさっていらっしゃるそうで、そういう測量関係のお仲間にはご自分で署名用紙を集めてお願いして、今まで集めていらっしゃったそうです。けれどもそれもほんとうに限界があって、今一人では何も出来ないと、さきほどもお話しになっていらっしゃいました。
この場に来て頂いたのは初めてなんですけれど、みなさまにもこのことを知って頂きたいと思ってご紹介致しました。


―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定失踪者ご家族井上イトノさんのお話

2005年5月21日
救う会群馬主催 増元照明さんを囲む会にて

※『前に出たことがないので。。』ととてもためらっていらっしゃいました。

司会:井上克美さんは、21才の時に埼玉県の川口で失踪しました。
川口の失踪者の方を支える活動、克美さんがいなくなられたときのことをお話しください。

◆井上 イトノさん 82才  井上克美さん(当時21才)のお母様のお話
Inoue3
うちの子は昭和46年ですからもう今年で(失踪してから)34年目になるんです。その当時電気工事士だったんです。その会社の忘年会に出て、その帰りにいなくなったんです。

34年前の12月です。こちらには31日の夜に電話があって、うちでは『お正月には前橋にくるよ』っていう話でしたから、家は待っていたんですけども。(その頃)実は、親の反対を押し切って結婚していたんです。12月の31日の夜になって家に電話があったんです。『克美さんはそちらに行ってないですか』って。こっちは来ていないので、明くる日早速行ってみました。それは元旦でした。

驚いて主人と二人1月1日、お正月です、川口に行ってみました。(川口の住んでいるところの)近所をずいぶん歩いたんですけど、1日(ついたち)ですから、工場も経営者の人もみんないなかったんですね。働いていた工場の家族も実家に帰っていいなかったんです。だから何方にも会えなかったんです。どれでそのまま一日、散々捜してうちに帰ってきたんです。

それで、こっちに帰ってきてからは、30年も前の話ですから、私は占い師の所に通いました。5回目ぐらいにこういわれたんですよ。『この人は小さな日本がイヤで、外国に、今飛び立っています。』『あ~これは騙されたな』と思って、あとは、そこはもう行かなかったんです。

そのあと(前橋の人はわかりますよね)渋川のかさみ稲荷さんがよく効くと言われたので、そこに行ってみました。30年前だから私も若かったから行けました。今なら行けないですよね。そのころは勇気もありました。そして(渋川のかさみ稲荷に)行って見ました。そしたらね、見て貰ったら、他のことは何も言わなくて、『この方はもう帰ってきません』と言われたんです。

それでもうがっかりしちゃいましてね、何もする気が無くなっちゃったんですよ。(涙が流れる、声が震える)そして帰ってきて、がっかりして半日は泣いていました。戸も閉めてしまって。泣いていました。誰がきても居留守使って。。それも家族にも言いませんでした。。今初めて言ったような話なんです。(絶句)

9月になると失踪者のリストの公開がありますね。埼玉にも行きました。埼玉でいなくなったので東京にも行きました。東京に行ったときには、『何故、群馬県の人がこんな方まで来るんですか』といわれたんですけれども『埼玉の川口でいなくなったので。。』と言って聞きました。

テレビで失踪者の相談会があるというのを見て、埼玉の浦和にある鑑識課まで、電話をかけておいて、行きました。こっちから行ったんですから半日ぐらいですよね。その当時の失踪者の写真が、その本(ファイル)がこんなに厚くあったんです。(手で厚みを示して)いなくなった前後のものを見せて頂きました。だけれどもそれらしい人はいませんでした。そこでは全国の刑務所までわかるそうです。『刑務所まで探したけどもいません』と言われました。私は『そんなこと(犯罪)出来る子供じゃないんですよ』と言いましたけれど。(涙声)でもそこまで捜して頂いて、帰ってきてず~ともう諦めていました。もう亡くなったと思って。何処に行ったかもわからない。何ともないんですから。

でも、免許書も書き換えていない。免許書を書き換えていればどこかにいるんでしょうけど、免許書も書き換えていないからもうだめですね。結局は警察の方でもわからない。川口の警察にも何度も行きました。でも何にもわからない。警察からは何の音沙汰もないですね、去年もいきましたよ。

5年ぐらい前のことですね、ちょこっと新聞に拉致被害者のことが出ていました。初めて見たんです。息子と離れて暮らしているので、息子が帰ってくるのを待っていて、『こういう新聞記事が出ていたんだけれど、どうする?』と相談して、息子(長男)が見て『じゃぁ出してみよう』というので、早速出してみて、そこ(救う会)から通知が来るようになりました。そこから今のこの活動が始まりました。

川口でいなくなったんですから、川口の人と一緒に活動することになりました。川口の人はとても熱心なんですよ。川口には(特定失踪者が)6人いらっしゃるんですよ。(家からは何回も行けなかったんですけれど)去年の夏はほとんど日曜日ごと、毎週のように、川口の西口で署名活動をしていました。今年は浦和の西口だそうですが、署名運動をしているそうです。私はこんな風ですから、いけません。息子も仕事の合間に行けるときだけ参加していました。

先月でした。内閣府まで(署名を届けに)行ってくださったそうです。『川口の人たちが一番一生懸命だ。』って言われたそうです。ほんとに一生懸命なんですよ。(感激している様子)私は、余り行けないので、電話がかかってきても申し訳ないんですけど『連絡だから気にしないでください』って川口の人たちは言ってくださるんですよ。いつも『井上さんの分まで、私達が頑張るから気にしないでいてください』と言ってくださるんです。

それで、ある時、今年になって、自治会にいったら拉致被害者のポスターが貼ってあるんですよ。それで『前橋にあるんだったら一緒に活動したい』と思って、東京の会(特定失踪者問題調査会or救う会?)に連絡して、『前橋の会の方があったら、一緒に活動したいので教えてください』と、FAXしたらこちらの会のことを教えて頂きました。それで群馬の会、大野さんにお世話になれるようになったんです。それで一緒に活動できるようになりました。こういう会にでたのが先月初めてで、これで2回目なんですけれど。

どうぞみなさんよろしくお願いします。とりとめのない話で申し訳ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月18日 (水)

ニライ・カナイ

ニライ・カナイ  

沖縄には、ニライ・カナイという考え方がある。
奄美・沖縄地方で、海の彼方にあると信じられている楽土。そこから年ごとに神が訪れ、豊穣と宝をもたらすと考えられている。

世界の海洋文化の島には、似たような考え方がある。ポリネシア・アイルランド・エジプト・クレタ島でも同じような考え方がある。彼方、天空を駆け巡るラー神、ファラオの乗る船、妖精の国、など。。イメージを膨らませれば限りがない。

私の勝手な想像である。
めぐみちゃんや、多くの拉致被害者がニライ・カナイの神の船に乗って、沖縄の透明度の深いあの蒼い海のかなたから、光る船にのって戻ってくる姿を想像する。

ニライ・カナイの神が、あの非道な北朝鮮から、拉致被害者を救い出し、取り戻してくれるという幻想だ。

沖縄の星空はきれいだ。
離島の空は満天の星、波照間では南十字星も見ることができると聞いた。

見上げる星に願いを託し、佐渡の空を思い出した曽我さん、めぐみさん。蓮池祐木子さんも、月を見、星を見、家族は元気かと故郷に心をはせた言っている。(2002年5月7日)

多くの被害者が同じ思いで、北朝鮮にとらわれていることを思えば、私たち日本人は、誰であれ、どんな政党、どんな宗教、どんな組織にいても、救いたいと願うのが当然ではないのか?

あの万景峰号という悪魔の船を見るに付け怒りがわく。
現代は飛行機の時代、ニライ・カナイの神の飛行機で、すべての被害者を運んできて欲しい。
当然であるべきなのに、夢になっている、家族の元に戻りたいという願いを、長い間叶えられない現状を変えるために、私達は仲間を増やさなくてはならない。

昨年5.22のバッシングから、一年、私たちは救いたいという一点でもっと多くの人と手をたずさえていかなければ、と思う。国民の総力をあげて政府に北朝鮮に対する断固たる意思表示を求めよう。

目を背ける人々に、声をかけ、家族の想いを伝え、理解を求めていく。一歩一歩の歩みを、崩れた積み木を積み上げているご家族と共に、手を携えていく仲間を増やす努力をしていきましょう。

ニライ・カナイの神は私達が作り上げていくのです。 (金木犀)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

万景峰号の入港に抗議しよう

万景峰号の入港には怒りを、メールやFAX、電話で伝えましょう。
昨日の集会でも西岡さんが新潟県や国土交通省に声を伝えて欲しいと仰っていました。
入港予定日は
  5月23、30日
  6月4、10、27日
  4日は異例の日帰りだが、その他は翌日の出港予定。

  国土交通ホットラインステーション

 ★国土交通ホットラインステーションは、国土交通行政に関する皆様からの要望、意見等を一元的にお受けしています。

  【受付時間】平日の午前10時から午後5時
    電話 03-5253-4150
    FAX 03-5253-4192
    国土交通省港湾関係ご意見メール
    万景峰号入港阻止メール宛先

メール・FAX・はがきで小泉首相に決断を迫りましょう。
蒼のはがき配布中。連絡先:mail@bluestars.org

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005年5月13日 (金)

「責任」について 荒木和博氏

2005年5月12日、曾我ミヨシさんを救うぞ東京集会翌日
       調査会ニュース Vol.246(2005.5.13付け)より
■「責任」について                 荒木和博 

 昨日の曽我さんの講演が関心を集めています。私たちとしては目撃したとの日本人らしき人物の問題にも強い関心をもっており、今後何らかの対応をしていこうと思っています。

 それはさておき、私は曽我さんのこととなると思い出すのが平成14年12月18日、帰国2ヶ月後に5人が初めて一同に会したときのことです。あのとき、ちょうど拙著『拉致救出運動の2000日』ができたばかりで、新潟のホテルに送ってもらい、5人に配りました。

 そこで、渡すときに気付いたのが、この2000日の記録の中で曽我さんのことは一番最後のところにしか出てこないということでした。「佐渡で看護婦さんがいなくなっているんだ」という話は9.17以前から新潟の小島さん(元救う会全国協議会会長代行)に聞いていましたし、9.17の3ヶ月前に佐渡で地元の清野県議(当時)らが中心になって開催された集会の折にも「このあたりでいなくなったらしい」とは聞いていました。ただ、新潟県警は拉致ではないとみているらしいとのことで、佐渡の場合、状況は曽我さんよりも大沢孝司さんの方が怪しかったということもあり、自分自身何も手をつけようとしませんでした。

 そのことに、本を渡す段になって気がつき、曽我さんに謝りました。もちろん、自分が拉致だと思っていたところで、どれだけのことができたか分かりませんが、少なくとも運動をやってきた者としての責任はあると、今でも思っています。

 このとき気付いたのは、曽我さんの拉致が分かってから、国の機関、警察でも、内閣でも、だれも責任をとっていないということでした。24年間拉致に気付かなかったことにはどこかに責任があるはずではないのか、逆に言えばこの国には拉致された人が誰なのか、調べる機関がないのではないか。その思いが年明けの1月10日に特定失踪者問題調査会設立へとつながりました(12月18日の時点では正直なところ特定失踪者問題調査会はまだ影も形もありませんでした)。

 曽我さんの場合、帰国から家族を取り返すまでの一連の騒ぎの中で、24年間放置されたことの責任は誰も(私も)とっていません。JRの事故は、ある意味責任が一目瞭然だから、あれだけ問題になりますが、拉致問題はそれが分かりにくいのと、そこを突き詰めるとあまりにも大きな問題であるためにかえって責任問題が見過されているように思います。

 田中実さんの認定は一歩前進です。しかし同時に、認定に27年かかったことの責任も問われるべきです。また、それ以上に、今でも拉致された状態が続いていることについての責任問題もあることは忘れてはなりません。認定に至る捜査は警察の責任でも、警察には拉致被害者を救出する能力はないのですから、それはもっと上、政府、総理の責任ということになります。

 拉致が放置されてきたのは、ある意味では国民全体の責任でもあり、責任の問い方を誤れば、現在真剣に取り組んでいる人の動きを止めることにもなりかねません。その意味では個人を苛めて憂さ晴しをしたりするものであってならず、あくまで一刻も早い全被害者の救出が最優先ですが、「誰が拉致被害者を見つけることに責任を持つのか」「誰が拉致被害者を救出することに責任を持つのか」という、職務上の責任関係はもっと明確にされるべきだと思います。

調査会 
資金カンパのご協力先
〒1120004 東京都文京区後楽238 第6松屋ビル401
Tel 0356845058 Fax 0356845059
email:chosakai@circus.ocn.ne.jp

調査会ホームぺージ
戦略情報研究所ホームページ
ストラップ
BORDER=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月12日 (木)

曾我ひとみさんがジュネーブ人権委員会に提出した書簡

曾我ミヨシさんを救うぞ東京集会で配付された資料
           (2005年5月12日豊島公会堂にて)

◆曾我ひとみさんが2003年11月12日
  ジュネーブ人権委員会強制的失踪者作業部会に提出した書簡
 

 1978年8月12日土曜日、19時頃、家を出て私と母は近所のお店に夕食のおかずを買いに二人で出かけました。その日は、ごく普通の日を過ごし二人で出かけた買い物が母と生き別れになってしますとは知る由もありませんでした。
 私の家から、逸見商店までは、まっすぐな一本道で500メートル位離れている場所にあり、歩いて5~6分の距離です。私の家も、お店も国道沿いです。国道沿いには四日町の家並みが続いていますが、その当時はとても暗く、当時街頭は数少なかったので、大変くらい道でした。灯りと言えば、家並みの中の灯りがぼんやりと照らされる程度でした。最初、家を出て反対側に渡り、海側の歩道を母と一列になって歩いていました。生きも帰りも車の往来は2~3台程度でした。
 お店について、お店の中には10分もいなかったと思います。品物をみながら「あれにしようか、これにしようか?」と決めたりして、お店のおばさんと少し会話をしてお店を後にしました。帰り道も海側を歩きました。帰りは母と二人並んで歩いていました。その日の帰り道に、私と母に挨拶をしたと言う、近所のおばさんの証言がありますが、私には覚えがありません。

 私と母は、買い物を終えて、話をしながら家に向かっていました。お店と家のちょうど真ん中辺りを少し過ぎた頃、国道沿いにある農機具整備工場の手前、Nさんのお宅辺りだと思います。背後に人の気配がして、私が後ろを振り向くと、男の人が3人横並びに私達の後ろをついてくるのが見えました。私と母は、その男達3人を見て「気持ち悪い、怖いね」と話をしながら歩き続けました。その後少しして、私と母が足早に歩き始めた途端、急に後ろから男達3人が、走って来て私と母は、国道沿いの農機具整備工場から14~15メート李先のお宅の敷地内にある、歩道と敷地内野坂委に140cm位の高さの赤い実のなる木の辺りに引きずり込まれました。
 私はすぐに、口をふさがれ、手足を縛られ、袋の中に入れられました。私はちょっと果て移行しましたが、男性3人の力と私の力では抵抗できず、体をバタバタさせるぐらいしか出来なかったのです。母は襲われるまで横にいたから一緒に襲われたと思いましたが、私はすぐに、袋に入れら担がれ、その場を去った様なので、母の気配は感じることさえ無理でした。そして、私は1人に担がれ数分運ばれて、小舟らしいものに乗せられて、しばらくして、膿にでた気配を感じました。
 縛られて、袋の中に入れられたまま船の中で出発を待っている時に日本語を話す女性の声がしました。しかし日本人ではないような気がしました。日本語の話し方が少しおかしいようでした。小さな声で話をしていたので内容は聞き取れませんでした。そして、誰と話をしているかも、その中にいる人数も、わかりませんでした。
 海に出た後、もう少し、大きい船に乗り替えました。袋のまま船室の中の一室へ運ばれ初めて袋から出して貰いました。部屋の中からは、一日中出ることもなく、その船の中で人を見たのは、朝と昼、2回の食事を運んできた男性のみ1人だけでした。
 1978年8月13日、17時頃、北朝鮮の清津に到着。(13日17時頃と、時間がはっきり覚えているのは、拉致されたとき腕時計を身につけていましたので時間は覚えています)清津について後、招待所に移動しましたが、その責任者に母の行方を聞きましたところ、「日本で元気に暮らしているから心配しなくてもいい」と言われました。

◆曾我ひとみさん、ミヨシさんに関する北朝鮮側の「情報」

「(曾我ひとみさんは)、1978年8月12日、特殊機観光索引が未分化串および語学教育の目的で現地請負業者(日本人)に依頼し、引き渡しを受けて連れてきた」「母・ミヨシさんについては承知していない。特殊機関工作員が現地請負業者から引き渡しを受けたのは曾我ひとみさ一人だけ」(「拉致に関する調査結果」平成14年9月28日~10月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

曾我ミヨシさんを救うぞ東京集会 目次

2005年5月12日(木)  東京豊島公会堂にて
  参加者約200名

曽我ひとみさんのお話(1)     曽我ひとみさんのお話(2)

曽我ひとみさんのお話(3)     曽我ひとみさんのお話(4)

曽我ひとみさんのお話(5)    

曾我さんのお話を受けて西岡副会長のお話

横田 滋さんのコメント      横田早紀江さんのコメント

有本明弘さんのコメント     有本嘉代子さんのコメント

市川修一さんのコメント     斉藤文代さんのコメント

横田拓也さんのコメント     横田哲也さんコメント

飯塚耕一郎さんコメント     増元照明さんコメント

飯塚繁雄さんコメント       佐藤会長ことば

曾我さんの目撃談について、今後の予定について

拉致解決を願う協力サイト:話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽我ひとみさんのお話(1)

曽我ひとみさんのお話(1)

(大きな拍手の中、曽我ひとみさんをはじめとする登壇者がステージ上に登場)

※西岡力氏
皆さんこんばんは。(会場より「こんばんは」の声)
時間になりましたので、「曽我ミヨシさんを救出するぞ!東京集会」を開きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(大きな拍手)

曽我さんっていうとだいたい日本人は曽我ひとみさんを思い出すんですが、今日はひとみさんにも来ていただいてますけども、曽我ミヨシさんのことをみんなで考えようと。
曽我ミヨシさんを私たちが全力を尽くして救い出そうと、そういう集会です。
曽我ミヨシさんの家族として、曽我ひとみさんが佐渡から今日来てくださいました。
まず東京に出てきて、何の目的で出てきたのか?
そのことを一言ひとみさんに話していただいて集会を始めたいと思います。

☆曽我ひとみさん
(拍手)
皆さんこんばんは。(「こんばんは」の声)
お忙しい中、こうしてお集まりいただきまして本当にありがとうございます。
今日私が東京の方に出てきたのは、私にとって本当に一人しかいない母を、皆様のお力を借りてまた静かな佐渡で私たちと一緒に暮らすことが出来るように、お願いに上がりました。(拍手)

※西岡氏
あんまり長い話をするのは慣れてらっしゃらないと言うことなので、掛け合い方式でお話を聞こうと思います。
自己紹介が遅れましたが救う会の西岡です。
よろしくお願いいたします。(拍手)
曽我ミヨシさんの救出を訴えるために東京にいらっしゃったんですが、その本題に入る前にですね。
最近の帰ってこられた家族との佐渡での近況を少しお話をしていただいて、国民の皆様にご挨拶をしていただきたいと思います。

☆曽我ひとみさん
こうして皆様方のおかげで私たち家族4人は佐渡で楽しく生活をしております。
娘二人も4月から新潟の大学の方で勉強させてもらっております。
友達も少しづつ出来始めて。
最初は人が、大学で生徒たちが沢山いるんで、最初はちょっとびっくりしていましたけど、だんだん今は慣れてきて学校の生活もとても楽しいと言っております。

そして夫の方ですけども、最近は暖かくなってきたので畑で野菜(作り)を一杯やっています。
私は真野支所の方で、検診のお手伝いをして、今一番忙しい時期です。
検診が始まったので。
一生懸命頑張ってます。(拍手)

※西岡氏
それでは本題に入って、曽我さんがこの世界で一人しかいない愛するお母さん。
先ほど言いましたけども、曽我ミヨシさんがどんな人だったのか?
この連続集会でずっと皆さんにもお話をしていただいてますけども、曽我ミヨシさんの思い出を話していただきたいと思います。

☆曽我ひとみさん
私の母は本当に物静な働き者の母でした。
いろんな話があるんですけど。
私が多分3歳か4歳くらいの時だったと思うんですけども、皇居の方に勤労奉仕で行ってました。
その時私が小さかったんで、一緒について行きたかったんですが、「ついていきたい」とわんわん泣いたこともありました。

うちの生活が貧しかったため、母は昼間は土建業って言うか、ヒューム管で油とセメントなどをいじって本当に大変な仕事を毎日しておりました。
それから夜帰ってきてからは12時くらいまで内職でざるを作っていました。
そのざるを作るのも自分の休みの日に山に行って、その頃は車なんかもなかったですから、一人でリヤカーを引っ張って山に竹を切りに行って。
それで一生懸命私たちを育ててくれました。

母はあまり怒ることがなくって、私たちきょうだいに手をあげることもほとんど無く、本当に優しい優しい母でした。
私たちきょうだいには、自分がどんなに苦しくても辛くてもそういう顔を見せずに本当に優しく育ててくれました。
そんな母でしたけど、時にはやっぱりやるせないこともあって、夜中ひとりで布団の中で泣いていることもありました。

私の父がお酒が大好きだったもんで、それについても色々と母は苦労したと思います。
それで私があるとき「こんなにお酒飲むんだったら、別れてしまえば?」と子供ながらに母に言いました。
そしたら母は笑っていました。
その笑い顔、微笑を私は今でも忘れていません。

それと私が今手にはめている時計ですけど、まぁ見ると男物の時計なんですけど、私にしてみると、この26年間母であり、時計というよりは私の母だと今でも思っています。
丁度あの日。
思い出したくも無い、あの日です。
母と別れた日に、その日からずっと私の腕にはこの時計がありました。
それで向こうに行って10年くらいはこの時計をずっと身に付けていました。

今ちょっとはっきりは覚えていないんですけど、10年少し経ったくらいで時計が動かないようになってしまいました。
その時もちろん機械だから壊れることもあるだろう。
それは普通なんですけど、私にとってはこの時計が母と同じ存在だったので、その時すごく心配しました。
お母さん、どこかで病気でもしてるんじゃないか?と。
なんかこの時計が教えてくれたのかなぁ?と本当にやるせない気持ちになりました。

その後直すことが出来なかった時計も皆様方のおかげで、私が日本に帰ってから、このように動くようになりました。
だから私はこの時計が直った時に思いました。
絶対母もこの時計と同じように、どこかで絶対に元気で生きていると。
そして今も私は母の帰りを一生懸命待っています。

ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

―――――――――――――――――――
◆この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽我ひとみさんのお話(2)

ぴろん さんのよる丁寧なテキストです。


西岡氏
今お母さんと別れた日のこと、その時から時計をしていらっしゃったと言いましたけれども。
会場の皆さんには資料として曽我ひとみさんが2002年の12月にジュネーブの国連人権委員会に強制的失踪作業部会にどのように拉致されたのか?という事について説明の書簡を出しています。

曽我ひとみさんがジュネーブの国連人権委員会に強制的失踪作業部会に提出した書簡
(2002年の12月)を紹介 リンクエントリー参照

西岡氏
お母さんがどのように襲われたのかを明らかにするためには、自分がどう襲われたのかを明らかにしなければならないと言うことで。
あんまり思い出したくなかったのとですけど、詳しく書いていただいたんですが。
お母さんの事を探す・救出するためには、その時のことをどうしても考えなくてはいけないと思いますので。
あんまり思い出したくない思い出かもしれませんけれども、ここでどのように拉致されていったのか?という事に付いてちょっと話してくださいますか?

☆曽我ひとみさん
1978年、丁度その日は土曜日でした。
私がその頃看護学校に通っていて、丁度毎週土曜日になると家に帰っていました。
その日夕方母が帰ってきて、丁度8月12日なのでお盆の支度をしたり、ちょっと忙しいときでした。
それで夕方もう7時は回っていましたけど、母と一緒に近所の雑貨屋さんに買い物に出かけました。

そんなに遠くもないので普段着で、草履で、財布ひとつ持って、それで二人して出かけました。
その時には街灯もほとんど無く、道路と言ってもあまり車も通らない。
そういった頃でした。
明かりと言えば家々からもれてくるような、ちょっと薄暗いそんな明かりしかない頃でした。

店に行って二人で買い物を済ませて、家に向かっていました。
店を出ながら1週間あった話をいろいろ母としながら二人で歩いていると、何か後ろに人の気配を感じたので私が後ろを振り向きました。
そうした所、後ろには3人の男が横並びで付いて来てました。
その時母と二人で何か気持ち悪いから、二人共早足になって、少しでも早く家に帰ろうと話をしながら足を早くして歩き始めたその時でした。

後ろから・・・余り靴の音はしなかったんですよね、何か静かにぱ~っとこう来たって感じで。
道路の横にあった木の下に私と母は引きずり込まれてしまいました。
その後は口、手足を縛られて袋に入れられました。
そして船に乗せられ、着いたのが北朝鮮でした。
もちろん行った当初はその地名も分かりませんでしたけど、後で汽車とか時間的に計算してみると、まぁこのくらい時間がかかったから、まぁこの場所だろうと言う。
そういうふうにして場所がハッキリ分かりました。

だけど、その・・・(西岡氏「北朝鮮だと分かった?」)清津だと。
(西岡氏「清津だと分かった?」)はい。
それでその時に袋に入れられた後は母の姿は・・・見てないです。

西岡氏
その3人の男に襲われて袋に入れられてそれで担がれて川の船に乗せられたんですよね?
その間何分くらいだったんですか?

☆曽我ひとみさん
もちろん私もその時に自分自身何が何か分からないくらいだったんで、時間と言われてもちょっとあれですけど、そんなに長い時間じゃなかったような気がします。

西岡氏
そこが大事なんで確認しますけど、途中車に乗せられたりとか隠れ家のような所に連れて行かれたんじゃなくて。
その3人の中の一人に担がれてその3人と一緒にボートで、小さな船ですよね最初は。
小さな船で外に出て、そこから一回乗り換えて大きな船に乗ったと、それでいいんですか?

☆曽我ひとみさん
そうです。

西岡氏
ゴムボートみたいだったんですか?

☆曽我ひとみさん
私がぽっと置かれた所は板みたいになってて、下がどうなってるのかちょっと私も袋に入れられているので分からないんですけど、置かれた所はとにかく下に板がありました。

西岡氏
そこでつまり曾我さんがいて、3人の男がいて、そして何か他にお母さんの気配とか無かったんですか?

☆曽我ひとみさん
その時母の気配は感じてないんですけど、その時に下手な日本語と言うか、で、話をしている女性がいました。

西岡氏
下手な日本語と言うのは日本人の日本語じゃないということですか?

☆曽我ひとみさん
はい、そうです。

西岡氏
女性。
曽我さんに対して話しかけたんですか?

☆曽我ひとみさん
いいえ私に対してじゃないです。

西岡氏
そこのボートの所に男3人と下手な日本語を話す女性一人と、曽我さんが袋にいれられていたと。
男3人は朝鮮人ですから下手な日本語を話す必要はないですよね?
曽我さんに話しかけなかったということは、これは私・西岡の推測ですけども、そのボートの別の所に曽我さんのお母さんがいて。

富山の事件で未遂事件がありましたけども「静かにしなさい」とやっぱり下手な日本語で言われてるんですね。
何か暴れたりすると「静かにしなさい」と言われると。
つまり曾我さんは感じなかったけれどもそこにお母さんがいたという証拠じゃないか?
そこでもう一回聞くとそこでどんな話をしてたんですか?
「静かにしなさい」の他に、意味は分かったんですか?

☆曽我ひとみさん
私がいた場所よりもちょっと多分離れた場所にいたと思うんですよ。
それで日本語で話してるな、と言うのはハッキリと分かるんですけども、その一言一言がどういう話の内容だったか?っていうのは私は分からないです。

西岡氏
でも下手な日本語だ、と言うのは分かったんですよね?
例えば通りかかった人に日本語で話しかけたら、その人に外国人だというのがばれてしまうから隠れているのに、曽我さん袋に入れて逃げようとしているのに、通りかかった人に日本語で話しをするのは考えられないですよね?

☆曽我ひとみさん
考えられないです。

西岡氏
朝鮮人工作員と、その人が北朝鮮の工作員の多分一味だと思うんですが、やはりそこの近くにお母さんが入れられていたんじゃないかなぁと思うんですけどもね。

☆曽我ひとみさん 
私もそう思います。

◆ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽我ひとみさんのお話(3)

※西岡氏
安明進さんに聞いたんですけども拉致については学校でですね。
拉致演習と言う授業があると。
袋にどう入れるかとかですね、そういうことを演習で実際にやってみるんですけども。
その時に同じ小船に乗せて連れて行っても、お互いに絶対に気配を感じさせないようにするというのが原則だと。
そういうやり方を習うんだと、言っていました。
だから曽我さんは気配は感じなかったけれどもしかし言葉が聞こえたということは、近くにお母さんがいて同じその木製の船だった可能性がありますけども、それに乗せられていたのか?
そうすると乗り移るときにですね、袋に入れられたまま乗り移ったんですか?

☆曽我ひとみさん
はい、そうです。
そのままです。

※西岡氏
すると周りは分からないですよね?

☆曽我ひとみさん
全然分かりません。

※西岡氏
小船の中に誰がいたのか分からないですよね?

☆曽我ひとみさん
分からないです。

※西岡氏
それでいつ袋から出たんですか?

☆曽我ひとみさん
小さい船に最初乗せられてしばらく行って。
まぁ、しばらくと言うのはどれくらいの時間なのか、私自身も良く分かりませんけど。
それで船よりももっと大きな船に移されて、中に小さい部屋ですけど戸も付いてて。

※西岡氏
何がついてた?戸ですか?

☆曽我ひとみさん
うん、でその部屋の中に入れられて、そこで袋出してもらった。

※西岡氏
どのくらいの大きさの部屋なんですか?
寝られるくらいですか?
寝られない?座るくらい?

☆曽我ひとみさん
そうですね、ちょっと足を伸ばせるくらい。

※西岡氏
窓とかは付いてますか?

☆曽我ひとみさん
付いてないです。

※西岡氏
じゃあ真っ暗?
電気もついてない?

☆曽我ひとみさん
電気はついてなかったような気もしますけど・・・

※西岡氏
一人でそこに入れられた?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
怖かったでしょう?

☆曽我ひとみさん
怖かったですね。
自分でも何が何か全然分からないっていうか、どうなってるんだろう?
ただただ怖い。
どこに行くんだろう?誰なんだろう?
そのことだけを必死に考えてました。

※西岡氏
戸は上についてるんですか?
前についてた。
そこに入れられて、そこではお母さんのことは全く分からないんですね?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
そのあと清津に着いたのが次の日ですか?

☆曽我ひとみさん
その日の夕方です。

※西岡氏
丸一日近くですね?

☆曽我ひとみさん
はい、そうなります。

※西岡氏
(拉致されたのが12日の午後)7時で、夕方5時くらいに着いたんですね?
その時計で見たんですね?

☆曽我ひとみさん
はい、見ました。

※西岡氏
ということは、22時間くらい乗ってたわけなんですね?

☆曽我ひとみさん
そうですね、はい。

※西岡氏
揺れました?

☆曽我ひとみさん
そんなには揺れませんでした。
天気も結構良かったので。
夏場ですからそんな海も荒れてなかったと思う。

※西岡氏
同じ日には市川修一さんと増元るみ子さんが拉致されているんですよね。
鹿児島からだから清津じゃなくて南浦に着いてるわけですけども。
船で24時間くらい連れていかれたのかなぁ?と思うわけですけども。
そのとき、じゃあ、なにかお母さんのこととか、あなたたち何なの?と聞いたでしょう?
袋から出された時?

☆曽我ひとみさん
聞きました。
勉強しに行くんだと。

※西岡氏
勉強しに・・・だって勉強しに行きたくないと言ったでしょう?

☆曽我ひとみさん
(少し笑いながら)言いましたよ、もちろん、はい。

※西岡氏
勉強しに行くんだと日本語で言われたんですか?

☆曽我ひとみさん☆曽我ひとみさん
片言の。

※西岡氏
同じ女性?

☆曽我ひとみさん
はい同じ女性です。

※西岡氏
片言の、つまり日本に侵入したスパイが帰っていく可能性もありますよね。
勉強しに行く。
それでお母さんのことは、その人は何て言ったんですか?

☆曽我ひとみさん
お母さんは、まぁ日本に、日本にって言うか、佐渡にいると。

※西岡氏
袋から出された時に、お母さんは佐渡にいると。
食事は出されたんですか?
船の中で。

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
おにぎりか何かですか?

☆曽我ひとみさん
なんか、ご飯と漬物だったような気がします。

※西岡氏
船酔いしたでしょう?
何がなんだか分からなかったでしょう?
真っ暗で。

☆曽我ひとみさん
そうですね。
船酔いって言うか、私結構船は強い方なんですけど。
船酔いと言うよりはいったいそばで何が起こってるのか?
急に何かこんな暗い狭い部屋に入ってたりして。
さっきまで一緒に話していた母も見えないし。
なんかもう自分自身でも何が起きたのか全然分からない。
そんな感じです。

※西岡氏
扉を開けようとしてみても開かない?

☆曽我ひとみさん
開かないです。

※西岡氏
で、24時間。
それで港に下りて、そこでもお母さんの事を聞いたんですか?

☆曽我ひとみさん
聞きました。
同じ答えで。

※西岡氏
佐渡にいると。
そのあと清津から平壌に行って、めぐみさんに会われるわけですけど。
そのあたりのことで差し支えの無いことをお話くださいませんか?
そこでもお母さんの事を聞いたとか、他の日本人の事を聞いたとか。

☆曽我ひとみさん
清津に着いたのが夕方5時くらいでした。
私のこの時計で見たら。
ちょうど日付も付いてる時計だったんで、あぁもう1日が過ぎてるんだな、というのがそれは時計を見て自分自身で分かりました。

※西岡氏
8月13日の午後5時ですね?

☆曽我ひとみさん
そうです。
それでその晩は、今思えば招待所になるんだと思います。

※西岡氏
清津の招待所ですか?

☆曽我ひとみさん
そうです。
なんか肖像画が掛かってて、「この人知ってるか?」と言われたんで「いや、私はこんな人見たことありません」って。
北朝鮮っていう名前があることを私は知らなくて、「中国ですか?」と聞きました。
「いや、ここは中国じゃない」と。
「じゃぁどこですか?」
「北朝鮮だ」というので、「そんな国あったんですか?」と問いかけると向こうは半分怒りだしたような感じでしたから、その話はやめてと言う感じで。

※西岡氏
金日成の肖像画だったと言うことですね?

☆曽我ひとみさん
そうですね。

※西岡氏
その招待所に他の日本人、お母さんとかはいなかったんですか?

☆曽我ひとみさん
日本人はいなかったです。

※西岡氏
それは一階建てですか?
その招待所は?

☆曽我ひとみさん
その招待所は一階建てでした。

※西岡氏
そこに何泊したんですか?

☆曽我ひとみさん
2泊ですね。
その晩と次の晩。
次の晩の夕方にはもう平壌に。
次の日の朝方6時くらいに平壌に着いて。

※西岡氏
夜移動したということですか?

☆曽我ひとみさん
夕方ですね。

※西岡氏
車ですか?

☆曽我ひとみさん
電車です。

※西岡氏
電車で夜6時くらいに清津から列車に乗って、夜行列車ということですね?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
他の人とは会わないように個室で移動したんですか?

☆曽我ひとみさん
個室だったような気がします。

※西岡氏
寝台車で寝てたんですか?座ってた?

☆曽我ひとみさん
いえ、寝てなかったような気がします。

※西岡氏
すると13日に着いて、14、15ですか?
平壌に着いたのは?

☆曽我ひとみさん
15日の朝です。
ちょうどお盆じゃないですか?
あぁ、お盆だなぁと。
それで平壌に着いたと。

※西岡氏
15の朝に着いたと。

☆曽我ひとみさん
向こうでもその日はまぁ、お祭りでもないですけど、まぁ色合いがあるんですよね。

※西岡氏
独立記念日ですよね?

☆曽我ひとみさん
そう、そうです。
まぁ朝方早かったんで、車の通りも無く静かなところだなと。
着いた時には平壌って言う場所がどういう場所か、私も全然知りませんでしたし。

※西岡氏
そこでまた招待所に入れられたんですか?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
でめぐみさんと一緒になったんですか?

☆曽我ひとみさん
そこの場所ではありません。

※西岡氏
違う所に?

☆曽我ひとみさん
うん。
そこで、15日16日17日まで一人でいて、その後8月の18日です。

※西岡氏
その時その招待所にいてお母さんのことは何も聞かなかったの?

☆曽我ひとみさん
聞かなかったです。

※西岡氏
他の日本人のことも?

☆曽我ひとみさん
他の日本人がいるっていうことすら、その時は分からなかったですから。

※西岡氏 
そしてめぐみさんと一緒になったんですね。

☆曽我ひとみさん
はい。

ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽我ひとみさんのお話(4)

※西岡氏
めぐみさんのことで覚えていることを佐渡でもお話いただきましたけど、覚えてることをここでもう一度ご紹介していただけませんか?

☆曽我ひとみさん
すごく絵が上手で、一緒になって一ヶ月くらいした頃だと思うんですけど。
紙に鉛筆で写生って言うんですかね?
手の形を描いてくれて。

※西岡氏
曽我さんの手を描いてくれたんですね?

☆曽我ひとみさん
そうそう。
ですごく上手で、私が日本に来るまでずっと大切に持ってました。

※西岡氏
日本には持って帰ってこなかったんですか?

☆曽我ひとみさん
持って帰って来なかったです。

※西岡氏
残念ですね。

☆曽我ひとみさん
本当に今思うとすごく残念なことがあります。
で、いろんな博物館を見て回って観たんですけど。
めぐみさんはやっぱり美術が好きだったみたいで、歴史博物館とか革命博物館とか、いろんな博物館を一緒に観て回ったんですけど。
その中で美術博物館はもう一回行ってみたいなぁと、めぐみさんはそう言ってました。
私はあまりちょっと美術に興味も無かったんで、私は「どっちでも良いよ」って感じで。

招待所の中ですから、中々自由に外に出ていろんな所を見るっていうことができなくて。
だから一度外に出て、そういうところを観る時は面白くても面白くなくても、なんか、開放感って言うんですかね。
そういうのがあったりして。
そういう時は本当に店に行く時とか、ごく少ないんですけど、そういう時間が二人とも大好きでした。

※西岡氏
普通は招待所で家庭教師みたいな人が来て二人で勉強するんですか?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
朝何時くらいからどのくらい勉強するんですか?

☆曽我ひとみさん
朝、そんなに早くは無いんですけど、まぁ起きて食事をして、それから9時くらいから勉強を始めて。
チュチェとか思想、そういう勉強。
それから日本との戦争がありましたけど、その時の英雄たちの活躍ですか?
そういうのを紹介したような本。
だからそういう本を沢山読んで、あなたたちもこういうふうにしなくちゃいけないんだよ。
こういう生活しなくちゃいけないんだよと、教えられたと言うか。

※西岡氏
本って日本語の本ですか?

☆曽我ひとみさん
いえ違います。
朝鮮語です。

※西岡氏
朝鮮語で勉強させられたんですね?

☆曽我ひとみさん
そうです。
そういう勉強とか、基本的にはそういう勉強でしたけど。
でまぁ午後からは庭しか散歩する所が無かったですけど、庭で散歩したり。
ちょっと広い招待所なんかでは運動とか縄跳びとか、まぁ出来たんですけど、狭い所だと外に出てもほとんど庭が無いと言う、そういうところもあったりして。

※西岡氏
つまり転々と移ったということですか?

☆曽我ひとみさん
そうです。

※西岡氏
ひとつの所にどれくらいの長さいるんですか?

☆曽我ひとみさん
う~ん、必ずしも決まっては無いです。
まぁ一ヶ月とか三ヶ月とかそんな感じです。

※西岡氏
金賢姫の本の中に洗濯も出来ない女子高生がいたと招待所のおばさんが言ったとかって書いてあるんですが。
それはめぐみさんのことじゃないか?とちょっと思ったりもするんですが、招待所の中では洗濯ってのは自分たちでするんですか?

☆曽我ひとみさん
おばさんがやってくれる時もありますけど、やっぱりある程度の物は自分で洗濯してましたし、アイロンも掛けてましたし。

※西岡氏
洗濯機はあるんですか?

☆曽我ひとみさん
洗濯機は無いです。

※西岡氏
洗濯板でやるんですか?

☆曽我ひとみさん
こう、洗面器に入れて水張ってただ手洗い。

※西岡氏
石鹸はあるんですか?

☆曽我ひとみさん
石鹸はあります。

※西岡氏
洗濯石鹸っていうんですよね?
粉石けんみたいの?

☆曽我ひとみさん
固形の物です。

※西岡氏
その時も他の日本人には全然会わない、めぐみさんだけ?

☆曽我ひとみさん
ええ、そうです。

※西岡氏
夜寝る時日本語で歌を歌ってたと聞くんですけどそれをちょっと教えてくれませんか?

☆曽我ひとみさん
やっぱりめぐみさんもまだ学生だったと言うか、中学生でしたし。
あんまりその頃流行の曲っていうより、学校でいつもいつも歌っていたような童謡とか、そういう歌の方が多かったです。

※西岡氏
いつも歌ってたんですか?ふたりで?

☆曽我ひとみさん
いつもじゃないですけど、時々思い出したり寂しくなったりすると歌いました。

※西岡氏
故郷も歌いました?

☆曽我ひとみさん
はい、歌いました。

※西岡氏
あと拓也さんや哲也さんの事も話してたと聞くんですが、それはどんな話をしてたんですか?

☆曽我ひとみさん
兄弟、お父さんお母さんがいて、私にはとっても可愛い双子の弟がいるんだよと言って。
本当にいつも楽しく遊んでいた。
お姉ちゃんとして弟をすごく、特に一人じゃなくて双子だったんで、本当に可愛くてたまらないって言ってました。

※西岡氏
お母さんのことに戻りますけど、お母さんに手紙を書いたという話を聞いたんですけど、そのことをちょっと話てくれませんか?
書かせてくれといって書いたんでしょう?

☆曽我ひとみさん
私ですか?
はい、書きました。

※西岡氏
いつごろですか?平壌の招待所ですよね?
めぐみさんと一緒にいる頃ですよね?
結婚する前ですよね?

☆曽我ひとみさん
はい、そうです、結婚する前です。
ちょうどしばらく一緒にいて、ちょっと2~3ヶ月離れた時期があったんですけど。
そのときに、私が一人でいるときに書きましたけども、その手紙が母の元には着いてないと思いますけど。

※西岡氏
それは佐渡にいると思って書いたというわけですか?

☆曽我ひとみさん
そういうふうに言われてたんで、もう、そういうふうに思うしかなかったし。
北朝鮮で母を見たとかそういう話も聞かなかったんで、この手紙を読めば元気でいると言うことが分かるかなぁと思って書いたんですけど。
日本にいるっていう母も、日本に来て見ればいませんでした。
と言うことは嘘で、24年間私はその嘘を信じていたということです。

※西岡氏
蓮池さんも地村さんもアベックでいて拉致されたけれども別々にされて、お互いに一緒にいたアベックの相手は日本にいると最初言われてたんですね。
結婚しろと言われて会っってみたらその人だった。
蓮池薫さんと地村さんがひとつの二人がペアで。
祐木子さんが増元るみ子さんと一緒で、富貴恵さんが田口八重子さんと一緒で、曽我さんがめぐみさんと一緒で。
二人一緒にするけど、一緒に拉致した人とは一緒にしない。

お母さんも誰か他の人と一緒になってたとしても会わせないのは、蓮池さんたちと同じですよね。
多分心理戦でさびしい思いをさせて、北朝鮮に忠誠心を持たせるようにという教育をしているわけですから。
親子が会えば一番ホッとするから。
結婚と言うのは彼らの都合で安定させるためにしたのかもしれないけれど、会わせるという必要を感じなければ、当然いても会わせないということは当然考えられますよね。
結婚したあとの生活について、ちょっと聞かせてもらえますか?
その時お母さんについてどう思っていたのか?

☆曽我ひとみさん
結婚してからは子供たちが出来たりして、一人でいるときよりは気持ちも少し和らいできたと言うか。もう子供も出来たんだから、もうここでずっと住むしかないのかな?という、気持ちはありましたけど。
でもその半面、絶対いつかは日本に帰れると信じていました。
それでだんだん子供たちが大きくなるにつれて、学校に通い始めて。

それで学校の友達と家族の話をしたり、おじいちゃんが遊びに来たよとかおばあちゃんが遊びに来たよとかそういう話になると、うちの子供たちはおじいちゃんの顔を見たこともないし、おばあちゃんのことを見たこともないし。
それでだんだん疑問に思って私に聞いてきました。
最初はすごくこういう事になって、話した方が良いのか、それともずっと隠した方が良いのか?
自分自身すごく迷いましたけど。

※西岡氏
子供さん、小学校の時ですか?

☆曽我ひとみさん
そうです、小学校の5~6年生くらいですね。
でも家族だから、最後まで嘘って言うのは隠し切れないって言うか、ごまかしは効かないんで。
それだったらお互い信じて本当のことを言った方が良いんじゃないかな?と考えて、ゆっくりと話をしました。
そしたら子供たちも、子供たちなりに分かってくれて、今だからこそ絆が深まったのかな?と思っています。

※西岡氏
つまり佐渡、日本って言う所に住んでて、お母さんと一緒に歩いてて、無理やり連れてこられたというところまでハッキリ言ったんですか?

☆曽我ひとみさん
はい、言いました。

※西岡氏
それは子供たちにとっては信じてた祖国がひどいことをしたと言うことですよね?
ちょっとショックだったんじゃないでしょうかね?

☆曽我ひとみさん
そうですね。
すぐには理解できなかったと思います。
でもそれもだんだんだんだん時間が過ぎて、自分たちも大きくなっていろんな考えをすれば、誰が間違っているのか?っていうのは、私が言わなくても子供たちは分かってくれましたし。

※西岡氏
で、お母さんのことも子供たちに言ってたんですか?
佐渡にいる、あなたたちのおばあちゃんはこんな人だよって。

☆曽我ひとみさん
はい、言いました。
この時計の話もしましたし、隠してることはほとんど無いです。

ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽我ひとみさんのお話(5)



※西岡氏
そしていつも私いろんなところで言うんですけど、月や星を見ながらいつ帰れるか?と思っていたと。

☆曽我ひとみさん 
その話なんですけど、向こうにいた24年間の間にも日本から来る代表団って言うんですかね?
いっぱい人が来ました。
もちろん私が直接会ったわけでもないですけど、テレビではどこの党の人が来たとか、どこを訪問しましたとか。
そういったのがニュースで流れるんで、また日本の代表団が来たんだなぁ?
今度は何か良い知らせがあるかなぁ?

それも一人二人じゃありませんでした。
沢山の人が来て、それも1日2日でもう次の日には帰ってしまって、あぁまた何にも無かったんだ。
やっぱりこういうふうにして連れてこられたと言うのを、知らなかったのかなぁと。
日本のなかでどういう運動があるのか、私たちには全然分からないし。
ただただ、日本の代表団に会って「一緒に連れて帰ってください」と、言いたいと思ったのは何度もありました。

だけど、そうすることも出来ず、ただただ、我慢。
この次は、この次はと、ずっと我慢してきました。
夜になれば日本でも北朝鮮でも空には月、星。
見るといつも佐渡が頭の中に浮かびました。
そしてそれと同時に、お母さんのこと、いつも夜、月を見ながらいつになったら日本に帰れるんだろう?
誰か助けに来てくれる人はいないんだろうか?と、いつもいつも思ってました。

※西岡氏
日本の国会で拉致のことが認められるのは1988年ですから。
その後は日本の政治家は拉致のことは分かってたんですよね?
分かってる人が、北朝鮮に行って何も取り上げなかった。
その間、曽我さんはいつも月や星を見ていた。
残念ながらそういう事になりますよね?

☆曽我ひとみさん
(消え入りそうなほど小さな声で)そうです。
だからまだ日本に帰って来れない人たちのことを思うと、本当に心が痛いです。
私の母もそうです。
もう73です。
今の日本なら80、90って言ってもまだ元気でいられる方が一杯います。

向こうにいる人、日本で待ってる人。
本当に一秒一秒が大切です。
その大切な時間を本当に皆様方のお力で、皆が日本に帰って来て、笑顔で生活出来るようにお願いしたいと思います。

※西岡氏
最後に聞きたいんですけど、日本に帰ってくる事が出来た2002年までに、お母さんのことやめぐみさんの他に日本人のことを知ろうとはしましたよね?
お母さんいるかもしれないと思ってらっしゃったわけですし。
その日本人のことについて何か聞いてることがあれば、ここで話せることがあればお話してください。

☆曽我ひとみさん
日本人って言うか、(北朝鮮に)行った当初ですけど、ちょっと遠くで後姿を見たとか、少し話して日本人がいるというようなそういう話は耳にした事はありますけど、直接その人に会ったとか、そういうことも無かったし。
まぁ遠くで見たことはあるんですけど、その人がじゃあ誰か?って今言われても。

※西岡氏
男性ですか?女性ですか?

☆曽我ひとみさん
男性も見ましたし、女性も見ました。
行った当初ですけど。

※西岡氏
それ以外は分からなくて、結婚した後はそういうところからも離れて。

☆曽我ひとみさん
ほとんど外部との接触も無いと言うか。
そういう人たちとは違う場所で結婚してからは生活してたので。

※西岡氏
後姿を見たのはいつですか?
一回だけですか?

☆曽我ひとみさん
行って何日かしてからですね。
平壌に行ってから。

※西岡氏
めぐみさんに会ってから?

☆曽我ひとみさん
会った前ですね。
会う前。

※西岡氏
二人ですか?
後姿?男と女?

☆曽我ひとみさん
男と女ですね。

※西岡氏
歳は?わからない?

☆曽我ひとみさん
まぁ、若いとしか。
後姿しか見てないし。

※西岡氏
もしかしたら増元さんと市川さんだったかもしれないですね。
同じ時期だったし。

☆曽我ひとみさん
ちょっと分からないです。

※西岡氏
ありがとうございました。
(大きな拍手)
ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西岡力副会長のお話

曾我さんのお話を受けて西岡副会長のお話

今の話で少し補足しておきたいんですけど、北朝鮮が曽我ミヨシさんについてどう言ってるか?
お配りした資料の一番下にですね、北朝鮮側の言ってる主張が書いてあります。
日本政府に対して北朝鮮が言って来てることはですね。
まずひとみさんは、78年の8月12日に特殊機関工作員が、身分隠し及び語学教育の目的で現地請負業者、括弧して日本人に依頼し。
現地請負業者、括弧して日本人に依頼して引渡しを受けて連れてきた。
日本人の現地請負業者に依頼したんだと言ってる。

で、お母さんについてどう言ってるか?
母・ミヨシについては承知していない。
特殊機関工作員が現地請負業者から引渡しを受けたのは、曽我ひとみ一人だけ、と言ってる。
しかし、今曽我さんに詳しく聞いたように、襲ってきたのは3人の北朝鮮人なんですね。
一緒にボートに乗って行ったんですから。
お母さんと一緒に襲われたわけです。
もしも日本人の請負業者があると言うなら、その人の名前を出してもらわなくちゃ困りますけども。
日本の中で地下組織が無いわけじゃないですから。
それについて北朝鮮は明らかにする義務があると思いますけども。

しかし曽我さんの場合は3人の工作員に襲われてすぐ近くにあったボートに載せられて、そのままその工作員も一緒に女性の工作員と一緒に連れて行かれたんですね。
請け負い業者が入らないんですね。
なにかさっき聞いたように車に連れて行かれて隠れ家に連れて行かれて、そして迎えが来て引き渡されたと言うならその説明も一理あるかもしれませんけども、全くの嘘です。

一緒に襲ってるんですから。
ですから日本政府も曽我ミヨシさんも拉致被害者だと認定しているわけです。
認定している拉致被害者について、北朝鮮は承知していない、と今言ってるんです。
じゃあお母さんどこにいるのか?ということですよね。
北朝鮮にいるときは佐渡にいると言われ、帰ってきてみたらいなかった。
説明するのは襲った側がしなきゃいけないわけですね。
何回も私たちは言ってるんですけど、北朝鮮は拉致したのは13人だと言ってるんですけど、その13人に曽我ミヨシさんは入ってないんですよ。
一緒に襲われた人が入ってないわけです。
こんな馬鹿なことがあるか?てことですね。
北朝鮮側が説明する責任を果たしていない。

曽我ミヨシさんの場合はここに並んでいる家族会の人たちの、2002年9月17日以前と同じなんですよね。
あの時は、金正日が拉致を認めるまでは、拉致をしていないと。
北朝鮮にいないと、でっちあげだ、認承知していない、と言ってたんですね。
しかし、居たんですよね。
拉致を認めたわけなんです。

でも曽我さんのお母さんのミヨシさん、そして東京の三鷹で警備員をやっていた久米裕さん、そして今回認定されました田中実さん。
日本政府の認定でも3人については知らないと言ってる。
こんなことは絶対に認められないと、と言うふうに思っています。

ご家族が帰ってきて、まだ落ち着かない。
ジェンキンスさんもアメリカにいるお母さんに会いに行きたいとか、いろんなことがありますが。
しかしそれだけではなくて曽我さんの問題は半分しか解決していない。
曽我ミヨシさんが帰ってきてないということは、曽我さんの家族の悲劇は半分しか解決していないんだと。
言うことを強く強く訴えて続けていきたいというふうに思っております。
ここにいる皆さんと是非曽我ミヨシさんを救出しようではありませんか。(大きな拍手)

ぜひですね、この資料をいろんな人に見せてください。
北朝鮮の言ってることと、曽我さんが国連の人権委員会に出したことがこうも違ってるんです。
これだけ見ても何が正しいのか?と言うことが分かってもらえると思います。
承知していないなんて言ってることは、それこそ日本人が全て承知していなければならない。
もっともっと日本人は怒らなくてはならない。
と言うふうに思っています。

では今日は曽我さんのお母さんは絶対助けなくちゃいけないという意味で、鹿児島からも熊本からも、それから兵庫からも家族会の人たちが東京に出てきて、「曽我ミヨシさんを救出するぞ!集会」に参加しています。
一言ずつ今の話を聞いて感じられたこと、最近考えていることなどを言っていただきたいと思います。
横田代表からお願いします。

ぴろんさんのテキストです。参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横田滋さんのコメント

『横田滋家族会代表のお話』

(拍手)
私は曽我さんが日本に帰国される2ヶ月か3ヶ月くらい前だと思いますが、救う会新潟が佐渡で集会を開いた時に参加しました。
そして佐渡を案内してくれた時に、真野のところで「ここで県立病院の若い看護婦さんがいなくなったんだ」と言うことを聞きました。
その時お母さんの話は聞かなかったような気がするんですけど。
そして外から入った場合、湾が入り組んでいてちょっと入ればすぐ隠れることが出来るし。
陸の方から見てもちょっと中に入れば非常に分かり難い所って言うので、隠れるには都合の良いところというふうに言ってました。

曽我さんとめぐみは一緒に暮らしたことがあったわけなんですが、やはりめぐみにしても誰も日本人がいないところで初めて自分よりちょっと年上の、比較的歳は近いんですけど、ちょっと年上の人が現れたと言うことは非常に心強く思ったと思います。
そして曽我さんからはこれまで何回かお手紙頂きまして、めぐみの誕生日、と言うことは曾我さんが行かれてちょっと後ですかね。
めぐみは10月ですから。
その時も誕生日の様子なんかも教えていただいたんですが。

その時は近くの所にドライブをして、それから家に帰ってきて、魚や肉や野菜無い物はないって言うほどのご馳走を作ってくれて食べたということ。
そしておばさんがケーキを焼いてくれたんですけど、それでも「お母さんだったら、もっと美味しい物を作ってくれたのにね」、と言ったということを聞いて。
招待所のおばさんと言う人は親切な人だったと思いますし、一時かも知れませんけど幸せな時代があったのかな?と感じましたし。
それは曽我さんに心から御礼申し上げます。
逆に曽我さんの方からもめぐみを世話することによって、ある程度気がまぎれたんじゃないかと思いますし。
二人が暮らしてたと言うことは本当に良かったと思っています。

(ぴろんさんのテキスト)参照話の花束

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横田早紀江さんのコメント

今日は本当に曾我さんありがとうございました。
いろいろと本当にどんなに怖い想いと、考えられないような苦しい想いをなさってきたんだな、そして、お母様がまだ見つからないと言うことが、どんなに心に残って毎日過ごしていらっしゃるんだろうと思います。

めぐみと、-ほんとに不思議なことなんですけれど-そのような中でめぐみと巡り会ってくださって、そして、もっとちょっとめぐみが幼かったら、どんなにか気が狂うような毎日だったと思いますけど、ひとみさんに出会ったことで、『あー、良かった』という想いがしたんだと思いますし。

そしてその中でお話しくださったように、私達がいろいろテレビでみているような、飢えている人達の姿とか見ていると、『どんな生活しているんだろう』と言う想いをしていたことが、少しは、まぁいろんなものを頂き、いろんなお話しをしあいながら暮らしていたんだなということで、ほんとにひととき、ほっといたしました。

ほんとにお世話になったこと、有り難く思っています。
一日も早く、めぐみちゃんも、そして他の皆さまも、曾我さんのお母さんも、必ず、日本が、国が挙げて、本当に本気で探し出して連れ戻さなければと思っています。

よろしくお願いします。(拍手)

担当金木犀
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有本明弘さんのコメント

みなさん、こんばんは。(拍手)
曾我さんのお母さんの救出のためにたくさんお集まり頂きましてありがとうございます。

問題は、みなさんごよく存じのように、あの国は、どんな証拠を突きつけても馬耳東風で受け流してしまう、それに対して我が国は何も出来ない、こういうような状況が家族会を結成してからもう8年もなりますが、ずっと続いているのであります。

そう言うことに関して、第一回小泉さんが訪朝して以降、話し合いだけでは向こうに通じないというので、制裁をしなければならないということで自民党の先生方、野党の先生方、安倍晋三さんを頭にして、制裁法案を加工(可決の言い間違い?)してくださいました。

そうした中で、いざ制裁をかけるというような局面になってきて、小泉さんの行動がちょっとおかしくなって、もうあの国に制裁をかけられないような状況が、今現在作り出されております。

それに対して我々は『制裁を施行せよ』と、小泉さんに迫っているわけですが、これが果たしてどういうような結果になるのか。
私達はこの主張を曲げずに、皆様の協力を得て、力強く小泉総理に『制裁をせよ!さもなくば引退して貰いたい』と、そういう気概を持って、政府に迫っていきたいと思いますので、今後ともいろいろ私達のために協力をお願いして、挨拶と代えます。
ありがとうございます。(拍手)

担当金木犀
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有本嘉代子さんのコメント

有本惠子さんのお母様有本嘉代子さん


こんばんは。有本惠子の母でございます。
本当に先ほどからの曾我さんのお話しを聞いておりまして、本当に月や星を見てそう思ったって仰っていましたけど、私も、日本の国から空を見て、本当にそう思ったことがあります。『惠子は今頃どないしてるんだろうな~』と思って、やはり空を見て星を見て月を見て『帰りたいな~』と思っているんじゃないかと、そう言う気持ちはずっとしていました。

だから、何とかして私達の元気な間、救い出してやりたいという気持ちでいっぱいです。(拍手)
それはみなさんのお力によって、きっと良い結果が出ると思いますので、ど~か、これからもみなさまご支援くださいますようによろしくお願い致します。(拍手)

(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市川健一さんのコメント

こんばんは。鹿児島からきました市川です。
曾我さんが1978年8月12日、私の弟も同じ日に、るみ子さんと一緒に吹上浜に行って、同じ日に同じ時刻かはわかりませんけど、夕方から夜にかけて拉致されています。

ほんとに船で連れて行かれた時の、曾我さんの心境を聞いて、『怖かったんだろうな、どんな思いだったんだろうな』と思うと、なんか。。。

ほんとに金正日の指令によって、残虐非道な拉致が行われて、被害者はほんとに青春をズタズタにされたんですよね。本当に日本にいたならば、いろんな夢を追って、一生懸命、日々を過ごしていたのだと思います。それが一転して残虐非道な拉致にあって、未だに現在も、ならず国家に抑留され続けている訳なんです。

私達家族も、我が子、我々が兄弟と(引き)割かれて、ほんとに今でもずっと二十数年、苦しみ続けております。
昨年実務者協議が行われた時に。。
あの、北朝鮮というのはおざなりとしか言いようのない姿勢ですよね。
別人の遺骨を出されて、『対話と圧力』を盛んに言われているのが小泉総理です。
いつ圧力をかけるのか?対話にしても、北朝鮮に拒否され続けていますよね。
ほんとに話の出来ない相手に、また誠意のない相手に対しては圧力を持って、制裁するほかないと思います。(拍手)

小泉総理がどうしても制裁せざるを得ないところまで持って行くには、皆様方の力が必要なんです。
どうか私達に力を貸してください。よろしくお願いします。(拍手)

担当金木犀
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

斉藤文代さんのコメント  

斉藤文代さん(松木薫さんのお姉様)のコメント  

みなさんこんばんは。熊本からきました松木薫の姉です。

曾我さんの苦しい胸の内を今日話して頂き、ほんとうに辛かったと思います。
お母さんも絶対元気で北朝鮮のほうにいらっしゃると思います。また私達の家族全員、元気で向こうで帰りを待っていると思います。

只々、私が毎日毎日思っているのは、ほんとに向こうの国で、『病気をしないで、絶対にみんなが助け出すから、帰ってくる(まで)、これまで病気をしないで待っててちょうだい』って、こればかりを毎日毎日思っております。
もぅ、ホントにあの国は、まぁ、何と言っていいのか本当に、私達一言で言い表せないんですけれども、私達、私の母もそうですけれど、全員全員みんなで、笑顔で迎えてあげられるように、只々『病気をしないで待ってて頂戴』と思います。
みなさんどうぞ力を貸してください。よろしくお願いします。

(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横田拓也さんのコメント  

横田拓也さんのコメント


皆様こんばんは。めぐみの弟の拓也と申します。
本日、曾我さん本当に、お話し頂きましてありがとうございました。
被害者本人でありながら、辛いお気持ちであったと思います。そして家族に対して、国民の皆様にこうして、公の席でお話しになるのは本当に辛いことだと思いますけれども、逆にそれは私達にとってほんとに大きな武器になりますし、感謝の気持ちを改めてお伝えできればというふうに思います。(拍手)

今曾我さんの方からのお話があった~当時拉致されたときのお話しですけれど~袋に入れられてから
小さい船に移って、しばらくして大きな船に乗って、その中の小さな部屋で初めて袋からでだというお話しでありました。

スパイ工作というのは、おそらく、するまでも周到に計画されて、した後も周到に証拠を湮滅しながら引き上げていくと言うことが、やり口、これ常套手段だと思います。
こうして何もわからないまま、拉致をされて、わからない時間だけが過ぎていくということは、このやり方というのを私達は、もう一度深く認識、理解して行く必要が、今後はあると思います。

先程来お話の中にもありましたし、これまでも私達の活動の中でもご紹介している点でもありますが、相手というのは、幸せな、明るい家族から引き離す相手であり、そして、美しい日本から、一方的に、強制的に、暴力的に拉致してしまうテロ国家であると、こういう事を、やはり、私達、相手がどんな相手なのかと言う事を改めて強く認識していく必要があるんだと思います。

そして、北朝鮮というのは、この拉致問題でもそうですけれど、最近になっては特に必要以上に核の脅威を煽って地域の不安定化を煽っている相手であります。

これはもう、拉致の対応に不誠実であると共に、こういった核の問題を武器にしてる相手というのは、明らかに日朝平壌宣言に違反しているという事は誰の目から見ても明らかな事実でありますから、やはりここは日本政府、特に国家の責任者である小泉総理がですね、国の意志を持って『あなた達はもう違反をしているのだから、私達日本は経済制裁を発動するんだ』と言うことを言って頂ければという風に思います。
(拍手)

私達の気持ちはひとみさんと一緒であります。そしてミヨシさんを救い出す気持ちには変わりはありません。
みんなが一人残らず、政府の認定している方、していない方も含めて全員が帰ってくる事が出来るまで、私達も叫び続けますし、皆様方も変わらぬご指導、ご支援をお願できればと思います。(拍手)
(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横田哲也さんコメント

みなさん、こんばんは。哲也でございます。
今曾我さんの方からお話しがありましたけども、日本の代表団が北朝鮮を訪門して、結局何もないまま時間が過ぎ去ったことに非常に落胆感を感じたというふうに仰られましたけれども、もし今日この映像を北朝鮮に拉致された被害者の方々が見ているんであれば、是非私達のこの気持ち、『決して、一秒たりとも忘れたことはないんだ。いつもあなた達のことを気にかけている。』と言うことを感じて欲しいと思います。

で、来週22日でいよいよ小泉首相が再訪朝して丸一年がたつわけでありますけれども、全くと言っていいほどこの拉致問題に進展がないことに関しまして本当に、憤りを感じています。
二十数年前に領土に侵入し、つまり明らかに主権を侵害されたにも関わらず、怒ることなく、それとむしろ反対の米支援をする、再訪朝の時にはたっぷりと時間が有ったのにも関わらず、早々と帰国してくる始末。

今回の実務者協議で、姉とされる遺骨を出してきたのでありますが、偽物とわかっても日本は、抗議=制裁という手段をこうじない、本当に、この問題を解決しようとしているのかと疑ってしまう現実であります。

よく政治家のある方が仰っていましたけれども、敵は北朝鮮でありますが、むしろ内なるこの日本に敵はいるのではないかと私達は本当に感じるところであります。(拍手)

そういうこの問題(解決)を阻もうとしている者に対しては、私達は厳しく糾弾していきたいと思いますし、皆様におかれましても、大きな声を挙げて、非難をして頂きたいと思います。

我々の国は主権国家でありますので、要所要所の大事なところでは国会意思を主張しなければならないのですが、そう言うことをしないと、諸外国からは北朝鮮以上に不思議な国と思われているのかもしれません。(拍手)

まぁ、それが今回の中国や韓国においても反日運動に見られるように、『ま、日本なんて適当にやっておけばいいや』と言う姿になりますので。

この拉致問題に関しては、総責任者である小泉首相が国家意思を明確に打ち出すことによって、諸外国にも認められる一人前の国家になると思っておりますので、是非、早急に経済制裁を発動して貰いたいと思います。

曾我さんをはじめ、帰られた五人の方には、今以上に、もう空気のような本当に自然な環境に、更にうち解けて過ごせることを本当に改めてお祈り致します。
(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飯塚耕一郎さんのコメント

飯塚耕一郎さんのコメント  

田口八重子の息子の飯塚耕一郎であります。
本日はこちらの方への来場が遅れてまことに申し訳ありませんでした。

私個人としてもやはり、今の現状の、(あまり言いたくはないんですけれど)日本政府として、何故この問題を解決できないのか、何故、日本としての正しい姿勢=相手が悪いことをしているんだから、こちらとしては怒るべき事は怒る、当然向こうに要求すべき事は要求する=つまり要求でも何でもなくて、只、ある姿に返して欲しいと、そう切実に一人の人間として願っているだけなんです。

それにもかかわらず、現状の政府の方は、なかなか経済制裁の発動も行って頂けません。
それはほんとに真に悲しいことでもあり、悔しいことでもあると思います。

私は個人のことを言わせて頂ければ、やはり曾我さんと同じように母を拉致されていますので、且つ、私には母の記憶がないので、一分でも一秒でも早く母の顔を見たいと思っています。

その為には、やはり皆様のこれまで通りのご理解とご協力とご支援を頂ければと思います。以上です。
(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増元照明さんのコメント  


増元です。さっきも市川さんも仰ったように8月16日に一緒に連れて行かれた姉のことを思い出してしまいましたけれども、私も南浦に行って、おそらく、佐渡から清津までの倍ぐらいかかったようですね。うちの長女、平野が祐木子さんから聞いたところによると、南浦にあげるときも、全然からだが動かない状況で、足腰が立たない状況で、抱え上げられたという事ですから、相当長時間、恐怖の中で、精神的にもたぶんボロボロだっただろうなと言うことを思い出してしましました。

今日、昼間、安倍さんの所とか、議連の総会で一緒になって話をしたんですが、今曾我さんのお嬢さんお二人はは新潟のほうの大学に通っていらして、もう日本語はぺらぺららしいです。1、2年で、「すごいな~」と私は思っていますけれども。ほとんど不自由がないと。高野市長が前にいらっしゃいますが、そうやって仰っておられました。

それだけやっぱり、若いから吸収がいいのかな~と思っているんですが。私がもうちょっと英語がしゃべれれば、良い影響があったのかなと思っているんですが。

先々週の25日から、一週間ほどアメリカに行ってきました。いろいろと政府関係者にお会いしてきたんですけれど、政府関係者はみんなこの拉致問題というのを全て認識しています。以前に比べるとほとんどの政府関係者が日本人拉致問題というのが大きな問題であるという認識は持っていますが、今現在は、アメリカとしては、六者協議を再開したいという思いがあるようです。

でも「北の対応を見ているととてもフラストレーションがたまっている」というふうに言っていましたので、もうそろそろ我慢の限界でしょう、おそらく、もう6月以降までは待てないという状況ですから。ただ、武力攻撃はないと私は、思っていますけれどね。まずそれはあり得ないと思います。

で、アメリカと言うところは、非常にいいところで、ジェンキンスさんもパスポートが出ればお母さんの所にいかれると思うんですが、ノースカロライナ、良いところだと私は、思います、行ったことがないのですけれども。佐渡もいい場所でしょうけれども、家族で向こうに行って、向こうで住みたいと言われたら困ると私は思っているんですけれど(会場、笑い)是非日本に帰ってきて頂きたいと私は思っています。

日本という国は良い国です。でもアメリカも良い国なんですよね。ですから惑わされないで日本にちゃんと戻ってきて頂けるように、高野市長、お願いします。
(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (1) | トラックバック (1)

飯塚繁雄さんのコメント

みなさんこんばんは、田口八重子の一番上の兄で飯塚繁雄です。日頃から何かとご支援頂きましてありがとうございます。

今日は曾我さんの集会と言うことで、曾我さんのお話をさきほどから伺っておりますと、やはり私達家族、被害者は、全く同じ想いで、長い間我慢して頑張って、「いつか向かえにきてくれるだろう」と言うような想いは他の被害者の方々たちも全く同じであろうかと思います。

私の妹にすれば、例の大韓航空機の話から結構長いんですけれども、やはり「子供をおいてきたんだ、早く返してください」というような願いがしょっちゅうあって、向こうにも訴えってきたんですが、それもままならないと。
今私が思うに、(先ほどから)【日本の団体がきて、向かえに来てくれそうだけれども帰ってしまった】と言う話、これは何回も見てたり聞いてたりしてると思うんですね。

『いつかは迎えにきてくれる』という気持ちがあると思うんですが、今も、私達、願わくば、『ほんとに元気で。私達もこういう活動をやってるんだ。もう少し待ってくれ。必ず迎えに行くんだ』いうことが少しでも伝われば、向こうに行っている皆さんが、『よし、もう少しだ頑張ろう』という気持ちになってくれると思うんですが、今まではそう思っていてもなかなか日本が動かないと言うのも現状ですし、今現在もそう言う状態にもあります。

言ってみれば、嵐の前の静けさと言う感じもしますが、やはり、この静けさがいつまでも続いても困る。

まぁ、北が出してきた今の報告ですと『日本こそ、捏造したものを出している』ということを言って、そのまま日本は何にも言って来ない、『あ、これで片づいたんだ、日本はチョロイ』というふうに思っているかもしれません。

ですから、あそこは全てウソの固まりの国ですから、国全体が捏造国家ですから、そういう意味では『きちっと向こうの状況を踏まえ、研究し、戦略を立てていかなければいけないな』と思うんですけれども。

やっぱり、『日本はこういう問題を抱え国民全体が怒っているぞ』と言うことをぶつけていかなければ、向こうは動かない。日本が黙っていれば黙っているほど(北朝鮮は)得になるわけですから。このままずるずると終わりにしたいというのが狙いでしょうから。

確かに今、向こうはいろんな経済的な面も含めて、困っていると思うんですけれども、更に我々国民の声、あるいは政府の声を大きくして向こうに強いメッセージを与えなければいけません。

だいたい、今の現状、おかげさまで国民の皆さんは7,8割『けしからん、経済制裁でもやれ』という声がたくさんありますし、いろんな拉致議連の方々、救う会の方が全てが『これに徹する、もうこれで走ろう』と、国会の先生方もおおよそそう言う感じになっています。ですから、この問題の解決の外堀を埋め、内堀を埋め(た。)但し本丸の人が決断が出来ないという状態にまで、今なっていますけれども。

この経済制裁については、『事務的には出来る準備が出来ている』という話も聞いています。。あとは『GO』だけだと、その『GO』を言わすために、我々もっともっと、力強いアピールをしながら総理のケツを叩くということをこれからもやっていきたいと思います。

(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐藤会長のことば

佐藤会長のことば


全国協議会の佐藤でございます。曾我さん、今日はどうもご苦労様でした。(拍手)

家族のみなさん方から、「国民のご協力をお願いします」と、全員の口からでましたが、その結果、今情勢がどうなっているかと申しますと、4月24日の日比谷公会堂の集会、ご案内の通り2000人の座席のところ6000人が集まりました。

これをみて北朝鮮の金正日政権は、「小泉総理を相手では、国交正常化をするのは困難だ」という判断をしたようです。これひとえに国民の、具体的には日比谷に6000人があの時期に結集したというその成果の表れであります。どうもありがとうございます。(拍手)

私達はまぁ、「政府頑張れよ」ということで、署名活動をやってきて、家族会の皆さんと救う会などなどなどが一緒になって、500万署名を集めることが出来ました。この種の問題で500万というのはやっぱりものすごい事だと思います。

結局ですね、ここ8年近く運動をやって参りまして、政府を動かしてきたのは、国民のみなさまのお力以外の何者でもないという風に私実感をしております。従って、みなさんと一緒に運動を進めていけばこの問題は必ず解決をできる。北朝鮮をして「小泉さんではダメだ」という判断を持つまでに追い込んできました。そう言う意味では、みなさんと一緒に確信をもって頂きたいと思います。(拍手)

もう少し頑張れば、たぶん私は拉致の解決に展望が開けてくるだろうと思います。

国連安保理に北朝鮮の核問題で制裁案が議論されるのは6月を過ぎてからというふうに、そんなスケジュールが想定されます。アメリカの方も、もう「話し合いとか6者協議とか言っておってもダメだ」という判断が大勢を占めつつあると、増元さんからもお話しがありましたし、安倍晋三さんからもそう言う話を、今日昼、伺いました。

ですから、全体の流れとしてはいわば、「圧力をもって解決をする以外にない」というふうに、国際的流れが変わってきていると。一生懸命それに反対しているのが、韓国の盧武鉉政権であり、中国であるというようなことがはっきりして参りましたので、まぁ、そこらへんの国際的な情勢の流れをしっかり見極めて、私達もそれに対応できるような運動をやっていきいたいと考えております。

何よりも、国連安保理で核の問題に議論が始まりますと、今のままですと、日本の拉致の問題は片隅のほうに追いやられる可能性があります。つまり二国間の問題です。拉致は日本と北朝鮮の問題ですから。

核の問題というのは、これは世界の安全に関わる重大問題と言うことになってきますから、ここしばらく、我々は一生懸命に頑張って、小泉総理に国家意思として、制裁を、(たとえそれが低いレベルのものであっても)発動させておかないと、安保理で核で議論になったときに、拉致問題は本当に隅に追いやられることにもなりかねないと。そう言う意味では短期的には楽観できないという情勢にあるというふうに判断をいたしております。

家族会も救う会もこれから、全力をあげて、日本が単独で拉致の問題で制裁を課していくと。

あるいはその他、我々が繰り返し厳しく言っておるのですが、北朝鮮の国会議員が日本の国内に6人も住んでおって、この国会議員が自由に北朝鮮と往来をしていると。拉致をされた人間は30年近く、何ら解決をみないと。こんな馬鹿なことを許しているおく国、政府、これはあり得ないことでありまして。まずこの人達の再入国を止めてしまえ、と。

外国人の場合、我が国から出て行くのは、これはもう勝手です。これはもう自由です。しかし再び入ってくる、戻ってくる為には、法務大臣並び外務大臣の許可を要するということが法律で決まっていますから、再び帰ってくることを認めなければ、彼らは出たかったら勝手に出て行けば良いわけです。しかし日本への入国は認めないと言うですね、少なくてもそれぐらいの毅然たる態度をとらなければ、(どなたかがさっき発言しておりましたが)それはもう日本は舐められるに決まっているのです。(強くきっぱりと)

そういう態度をとって拉致問題を解決しようなどと、そんなことあり得ないんです。

つまり、4.24のあの大集会のあと、二日後、26日、我々3団体の代表は、細田官房長官に、決議文を持っていった。その時の我々のほうから指摘したことは「総理大臣は対話と圧力だと言っている。対話は去年の12月から切れているではないか?それ以来圧力は何も加えていない。実態としては何もしていないと言うことなんだと。何もしていないのに、どうやって拉致問題が解決するというのか?細田さん、説明しろ」ということです。

しかし官房長官は最後まで我々のその問いに対しては答えることはありませんでした。
つまりそういうような、まぁ言うなれば、腰の引けたと言いますか、訳のわからない。国民は70%以上が制裁発動を望んでいると。あの、24日には6000という大観衆が詰めかけているというのに、まぁ、政府ではないんです、小泉総理が発動しないというところが問題なんで。

もう一度みなさん方にお願いしますけど、首相官邸、小泉総理に向かって制裁発動の要請を、メールでも、手紙でも、はがきでも、FAXでも何でも結構です。是非ともやって頂きたい。お願い致します。

今日はありがとうございました。

(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (0) | トラックバック (3)

曾我さんの目撃談について、今後の予定について

曾我さんの目撃談について、今後の予定について



西岡さん
先ほど曾我さんが日本人の後ろ姿をみたという話はちょっと大事なことだと思うので、もう一回言える範囲で良いのでお聞きしたいんですけれども、つまり、平壌に着いて、めぐみさんに会う前、78年の8月15日以降何日だか覚えていらっしゃいますか?

曾我さん
16日か17日。

西岡さん
16日か17日。どういうところでどういう風に見たんですか?

曾我さん
その時、遊園地の近く。

西岡さん
遊園地の近くで後ろ姿を?二人?一緒にいた二人?

曾我さん
そうです。

西岡さん
それが日本人だとわかった理由は何?

曾我さん
別に、あれなんですけど、その時ほんとは合ってはいけないというようになってたみたいで、周りにいた指導員がすごくあわてていたんで。私の勝手な想像ですけども、もしかしたら私と同じような形で来た人なのかな~と。そうじゃなかったら、別に指導員があわてる理由もないでしょうし。そういうことで。

西岡さん
年格好はどうですか?

曾我さん
若いです。二人ともね若いです、二十歳?


西岡さん
ありがとうございました。
時間は午前午後?

曾我さん
午後だったような気がしますけれど。昼間だったと思います。

西岡さん
ありがとうございました。
2人。。増元さん達はすぐに一緒にされていないでしょうし、蓮池さん達も、地村さん達も別々に男女されていましたから。そうすると、別の人がまたいたのか?・・・すでに一緒にされていて、夫婦にされていたり、会わせることが出来るようになっていた特定失踪者の人か、あるいはまだ明らかになっていない人がいたのか?そう言う可能性が。

有本さん
何百という人がかいるんやから、そりゃもう。。

西岡さん
今後のことをお話しして終わりたいと思います。
万景峰号がついに又入ってくることになりました。
保険にちゃんと入っていると言うことを認めるということで。
それも政府が認めた保険会社ではない保険会社なのに、(入港を)認めてしまったと言うことがありまして。
もちろん、特定船舶入港禁止法案があるのですから、それを発動すれば、万景峰号は入ってこれないんですが、5月18日に入ってきます。私達は家族会と救う会と拉致議連で新潟の埠頭で抗議集会をします。
是非参加できる方は(参加してください。)あるいは国交省に電話してください。
「なんで、こんな事認めたのか」と。そして官邸に「なんで万景峰号はこんなに自由に入ってこれるのか」と。「めぐみさんや曾我さんのお母さんは帰ってこれないじゃないか」と抗議の声をあげて頂きたいと思います。

それから田中実さんが(拉致と)認定されましたが、連続集会で6月9日、第二木曜「田中実さんを救うぞ東京集会」を開きます。田中実さんの家族は今出られる方がいらっしゃらないんですが、田中実さんを高校時代に教えていた恩師の先生がいらっしゃって田中さんのことについてお話しして頂けるんじゃないかと。それから、救う会兵庫のメンバーがきて田中実さん事件について詳しく説明してくれる予定になっています。6月9日6時半から開場は元に戻しまして友愛会館の大会議室です。

それから、田中さんの拉致認定がされましたが、田中さんとほぼ同じ、田中さんよりもっと確実ではないかと思われる小住健蔵さんという方がいます。実は小住健蔵の名前で、北朝鮮のパクという工作員がパスポートをとって、何回も出国しているんです。そしてそのパクという工作員を日本の警察は指名手配したんです。つまり拉致犯人がわかっていて、指名手配しているんです。海外に逃げてしまったんですが、小住さんはいないわけなんです。原さん拉致と同じ形ななんですね。それなのにまだ認定されていないんですね。
函館出身でいらっしゃるので、北海道で、6月に、できれば5日と思っています。(まだいつかはわからないんですが、)6月中に一度北海道で「小住健蔵さんを救うぞ集会」救う会北海道と一緒にやろうと思っています。家族会も救う会も全力を尽くして小住さんのことを訴えていきたいと思っております。

そして、6月24日になります。4月24日に国民大集会をした理由はご承知のとおり、12月24日に日本政府が官房長官の談話を通じて北朝鮮に対して「迅速で誠実な対応をしなさい。それをしないと厳しい対応をする」と制裁の予告をして4ヶ月だということで、何故しないんだという意味で4月24日(国民大集会)をしたわけですが、6月24日になりますと半年になります。半年というのは日本語で「迅速」という範囲にはいるのかと?

6月24日までにもしも制裁が全く発動されていないのであれば、我々も「座り込みも辞さない覚悟」と公言しておりますけれども、後ろのない覚悟で何らかの行動をとらなければいけないなと、今話し合っているところでございます。(大きな拍手)

ちょうど安保理事会の議論や核問題も、6月24日になると輪郭がだんだん出てくると思います。核問題の突風の中で拉致問題が吹き飛ばされないようにするためにも、佐藤会長が今申し上げましたように、拉致を理由とする制裁は絶対不可欠だと思っております。

その為に6月24日に向かっていろんな事をしていきたいと思っております。まず5月24日、5ヶ月目に記者会見をするか、街頭行動をするかしたいと思っておりますけれど、みなさんも24日ごとに思い出して頂いて、
制裁を予告してもうすぐ5ヶ月が過ぎようとしている、何で制裁をしないんだと、継続して政府に小泉総理に訴えていきたいと思っておりますので、ご協力をよろしくお願いします。(拍手)

今日はわざわざ、佐渡からお母さんの救出のために曾我ひとみさんがきてくださいました。曾我ミヨシさんを、全力を尽くして私達の手で取り戻そうという決意を込めて感謝の拍手をしたいと思います。(盛大な拍手)

曾我さん
これからも皆様方のお力をお借りして、みんなが元気で帰ってくる日のために一生懸命頑張ります。皆さんなにとぞよろしくお願いします。

西岡さん
ありがとうございました。
(金木犀)
参照:蒼き星々

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2005年5月10日 (火)

二極対立を超えて

二極対立を超えて    2005年5月10日(火)

一時帰国の荷造りをしながら聞き流していたNHK国際放送のTV画面が突然事故現場の中継映像に切り替わり、飴のように曲がり潰れて壁にへばりついた電車の映像に驚愕し「3名の死亡確認」の報に「あれが3名で済むはずがない」と思いながら空港へ向かい、四日後に日本へ着いたら犠牲者の数は100名を超えていた。

事故発生直後に消防・警察による救出活動が始まり、付近住民や工場の工員たちも救助の応援に駆けつけた。精神的にも未熟不安定な23歳の若者が数百名の命を預かり、短期間に3度も訓告・厳重注意処分を受けながらハンドルを握らせていたJR西日本の“温情”と日勤教育という陰湿情緒的な制裁制度も明らかになった。遺族やマスコミがJR西日本の「誠意の無さ」「官僚的対応」「営利優先」といった“精神姿勢”の瑕疵を責める中で、ある遺族が「JRも救助隊も事故現場では犠牲者を必死で助けようとしていた、誰かを責めて終わる話ではない」と語りTVコメンテーターもこれに同調する。遺族たちの怒りの矛先も、資本の利益優先構造を非難する側も、鉄道経営の道理、社会人としての筋、あるべき姿を訴えているのは同じ、事故をめぐるこれらの反応に私は日本を感じた。JR職員の敵前逃亡出勤やボーリング・宴会・ゴルフコンペは国鉄時代を彷彿とさせるが、当事者がカメラの前に曳き出され晒されて「軽率でした」と頭を下げて詫びている姿はやはり日本的である、懺悔がものを言う日本社会。よその国で懺悔が有効なのは教会の懺悔室と家庭の中くらいだ。

10年前ペルー南部のアレキーパ郊外に旅客機が墜落した。墜落現場にはすぐに郊外スラム街の住民が押しかけ散乱する遺品の略奪が始まり、遺体の口をこじ開けて金歯を抜く者もいた。遺族に対する航空会社の保証金は申し訳程度で「金が無い、無いものは払えない」と開き直り運行も再開、「中国の上海列車事故の場合と同様、この国の事故で死んでも死に損だから、保険には自分で入っとけよ」と教わった。外国の企業は社員教育にはあまり力を入れない。必要な労働技術は労働者が自分で身につけるもので資本家はその技術提供に対して対価を払う、労働者の技術は労働者の資産であり他人にタダでは与えないから日本式の社員相互OJT教育によるスキルアップは難しく、なまじ技術を教え込むとそれを自分の武器にしてあっさりと転職していく、特に日本企業での職務経験はハクがつく。労務ミスは一般的に個人責任、会社に損害を与えたら減棒か解雇、あのJR運転手も外資企業なら2度目の違反時点で配転か解雇されて事故も起きなかったかもしれない、欠けた運転手は新たに公募補填すれば良い。労働者の死亡災害では「社内保安規定はあり保安教育も法定どおりやっている、事故は規定を遵守しなかった被災者の責任」に帰されて、企業組織の保安管理責任が厳しく問われることは少ない。今回の福知山線事故のように加害企業のトップが犠牲者の家族を尋ね一緒に涙を流すことは奇異にさえ映る。被害者側も補償金は求めても、口先の謝罪や原因の解明や誠意あるコトバに興味は無く、まして「我々のような悲しい思いを二度と起こさないでほしい」などと被害者が加害者の倫理目標までご忠言するのも興味深い光景だ。進化した個人主義は何より自己利益をしばしば優先する。銀行から金を下ろして出てきた会計課員が強盗に襲撃され応戦した警備員が犯人を射殺したことがある、犯人が先に発砲したので正当防衛が成立、射殺は罪には問われなかったが、数日後に強盗犯の家族が銀行に押しかけてきた、「一家の収入源を失った、遺族の生活を保障しろ」と。

日本人社会には守るべき動議・道理がある、日本の中にいるとあまり意識しないがハタから見ると日本人の行動を拘束している、まるで宗教のような、日本社会特有の強い社会倫理規定である。しばしばプレッシャーになるその規定が日本の高度緻密な社会を維持している、秒単位の正確さで複雑な同時大量輸送を行う大都市圏の毎朝の通勤ラッシュの過密ダイヤ運転はおそらく日本人にしか不可能じゃないか(ラテンの連中にハンドル握らせたらその日のうちに全国で福知山事故が大発生するだろう)、われわれ消費者もその精密さを当然のように要求し、そしてそれが世界トップレベルの正確・安全神話を生み、厳しい環境基準対応技術、きわめて高度な品質管理を支えている。今回の事故でもその責任プレッシャーから徹底した原因究明と対策がなされるだろう、今回の事故は利益優先の資本の原則からも大失態である(ただし安全対策に便乗した役所の焼け太り-これは役人の常套手段-に要注意)。これも日本社会の徹底主義と強迫観念のなせるわざで、日本の安全管理・公害環境対策・品質管理はそういう失敗体験を徹底検証する過程で、結果的に世界トップレベルの精緻なシステムを築いてきた。現在JR職員は中堅の30代がごっそり抜けている、技術・安全維持にとって重大な欠陥構造であるが、こういう歪な構造にならざるを得ないほど、新規採用を10年近く中断せねばならぬほど経営体質を劣化させた主要因の一には往時の国労の無責任税金泥棒寄生虫体質にもあるわけだが、今回、安全対策へ向けて労使双方が協力を表明した、その姿勢は評価したい、過去の古臭く硬直化した労使二極対立を超えて実効性のある結論を出して欲しい。

今回の鉄道事故に見られるような日本人社会の几帳面性、徹底主義、道理思想が、かくもデタラメ理不尽な北朝鮮拉致事件においてなぜ今ひとつ全国民に拡がらないのだろう。

今年の花粉はひどかったそうだ。花粉症でない私にはちっともその苦しさが理解できないのだが重度の花粉症の私の家族によると「くっそお、奥多摩の杉林を焼き尽くしてやる、ソドムの怒りを受けよ」と温厚ペルソナがはがれるくらいしんどいものらしい。花粉はあっても空気のきれいな田舎や、排気ガスはあって花粉の無い海外では症状は出なかったのに、排ガス+花粉の多い日本の都市部に戻るたびに症状が再発する。花粉症は明らかに複合汚染による人災であるが、毎年国民の2割が数ヶ月も苦しみその間接的影響による死者は狂牛病による死者より多いだろうに農水省は動かない。対症薬による製薬会社のモウケより国民のエネルギー損失による国全体の損失の方が多いだろうに政府も国会議員も動かない。不思議である。花粉は政治問題にならないので政治団体が動かないから政治も動かないのか。交通事故の年間死者1万人と年間自殺者3万人を一日当たりにすると福知山線事故と同じ犠牲者が毎日発生していることになる。大切な家族をいきなり奪われた衝撃と悲しみに差は無いが単体の交通事故のニュース価値は低い。ニュースの重さって何だろう。我々の日常の99%以上はニュースではなく、その報道されない部分で人々は悩み苦しみながら生きている。芸能スキャンダルニュースは別として、ニュースの重さはその社会性にある。以前にみなさんの反発を食らったせりふを敢てもう一度言う、交通事故であれ病気であれ拉致であれ突然理不尽に奪われた肉親を思う気持ちに差はないが、社会的にとらえた場合、『人命の重さに差はある』。

北朝鮮がたまたま社会主義を名乗り日本の左翼連中がこの国に甘かった経緯があるので、拉致事件の露呈をきっかけに左嫌いの連中がワラワラと便乗して頭をもたげてくる。しかし鬼の首を取ったようにサヨク批判に固執している限り拉致事件解決には何の効果も無い。そもそも今の北朝鮮や中国が社会主義なものか、一党独裁の全体主義・差別主義国家だ。日本人駐在員の多くは先日の反日暴動を「官製やらせデモ」と認識しているしデモを知らない中国人学生もいる。中国国民の貧富の差も身分差別もひどく日本企業が中国人を現地採用する場合には出身地・学歴・親の職業(共産党員)を考慮“せざるを得ない”。そういう国を賛美してきた日本の左翼組織が拉致日本人奪還の役にも立たぬなら所詮彼らの人権思想レベルはその程度だったわけで無視してほっときゃいいし、それでなくても萎えているんだから、邪魔するならつぶせばよいが、叩くべき真犯人北朝鮮とその直属を叩く刀はむやみにあちこち返さない方がいいのではないか。東西冷戦は10年以上も前にとっくにおわり、世界の人々は新しい視点の中で個別に是々非々の判断で動きつつある。5月1日のメーデーの日に近くの公園に出向いたら、労働旗を掲げた初老オジン連中と日の丸掲げた右翼の街宣車、戦後60年間日本を浅薄皮相な二極対立構造で硬直化させてきた馬鹿の双璧が拡声器でわめきあっていた。

北朝鮮拉致事件は独立した事件ではない、その病巣は日本社会の隅々まで根を広げているから拉致事件だけを引っこ抜いてもまわりの土壌ごとひっくり返る可能性が高い。拉致事件を風化を狙う連中は右にも左にもまたがっているから、この問題に既存の左右二極対立を持ち込むと双方を敵に回し、中間的な浮動票も離れ、却って風化が進むのではないか、それは風化を望む連中の思う壺である。だから、二極対立を離れて「北朝鮮・拉致事件のみ」で攻めるべきだと思う。拉致事件は国家の根幹にかかわるきわめて社会性の高い大問題であり、拉致被害者の命をおろそかにすることは自国の崩壊につながりかねず、そうなれば鉄道の安全も自殺も交通事故も花粉症もBSEもクソも無くなるのだから。

2002.9.17以降、多くの日本人もマスコミも変わったが、総連も北朝鮮も金正日も依然として変わらない、こっちの変化に対応は相応に変えても彼らの本質は何一つ変わっていない、日本人の怒りも非難も全く堪えていない。創価学会や池田大作を非難する記事や本はもう何十年も前からたくさん出ているが池田も学会も信者も依然として変わらない。オウム真理教も同様。彼らはいつも壁の向こうにいて、外部からの非難はまったく堪えない。私は10数年前の朝生での『オウムvs幸福の科学』を見て「へぇ麻原ってホンモノじゃん、かたや幸福の科学はアホだな」と麻原に素直に感心してしまった一人である。その後のサリン事件で正体は分かったが彼らの心の中は殻の中に封印されてしまいわけが分からずどうにも後味が悪い。我々もむやみに相手に殻をかぶせると自分も殻をかぶってしまう、すくなくとも周りの浮動票はそう捉える、そういうことを避けたい、このご時世では先に殻を脱いだほうが勝ちだと思うのだが。硬直化した北朝鮮戦略を進め浮動票を引き寄せ声を拡げるには、そういう認識が必要ではないか。

私は、日本の中国侵攻と朝鮮併合は日本の国家犯罪と認識している。しかし中国へのこれ以上の謝罪や補償は不要、東アジアの平和のためにもODAは即刻廃止し、靖国参拝も中国が反対するならむしろ中止すべきでないと考えている。北朝鮮への賠償も現金正日独裁体制が存続し拉致日本人を全員戻さない限り無用、凶器を持ったキチガイへのODA援助など検討すら論外。反日デモ直後にバンドンで謝罪表明した小泉は、それを要請した財界・外務省は死の商人と売国奴に等しい。こう言うと二極対立に慣れた視点から「いったいテメエはどっちなんだ」と罵声が聞こえそうだが、私は日本でしか通用しない特定の政治家や政党が得しようが潰れようがあまり興味は無い、私が大切に思い傷つけたくないのは、日本人が生きる場として世界唯一の日本社会である。

日本上空にさしかかった機窓から見る成田空港周辺の地面があたり一帯水浸しになっていたので「すわっ、利根川氾濫か?」と驚いてよく見たら水を張った水田だった。南北米大陸の西海岸の大部分、アフリカ、中東、豪州大陸の多くは乾燥沙漠地帯である。そういう自然が殺伐とした国から日本へ来ると日本の気候の湿潤さ、自然の細やかさ・豊かさ・密度の高さを実感する。久々に眺める日本の山野はちょうど新緑に覆われ瑞々しく穏やかに輝いている。数年ぶりに陽光の中のヒバリのさえずりを聞いた。気候風土の異なる国の人々の気質はその土地の自然環境にも大きく影響されるように思える(同様な気候と気質の相関は日本国内の気質の地域差にも感じる)。マルクス資本論の形成に強い影響を与えたダーウィン進化論の支えとなったのは洋上に孤立したガラパゴス諸島の閉じた生態系である。この競争原理・自然淘汰の解釈に基づくダーウィン進化論に対し、豊かで穏やかな日本の自然の詳細なフィールド観察に基づき種の共存・共生原理から進化論を唱えたのが京大の今西錦司*である。ダーウィニズムの心棒者が支配する当時の日本の学界は今西進化論をことさら無視したが、今私は、日本特有の生態系観察に基づく今西進化論の妥当性を感じ始めている、その日本の自然が数千年にわたって育んだ日本人の気質を(その底に秘められた陰湿・残忍性も含めて)考える上でも。

祖国でのつかの間の休暇を終えて、明日からまた砂漠の地へ向かう。

*: 『ダーウィンを越えて 今西進化論講義』  今西錦司 吉本隆明 著 朝日出版社
20数年前の本なので絶版でしょうが図書館にはあると思います、平易な表現で読みやすい本なので興味ある方は一読下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2005年5月 9日 (月)

母として、娘としての思い(曽我ひとみさん)

蒼き星々詩に込める想いより

現在の心境~母として、娘としての思い

 5月22日。
あの日から早いもので20日という日が過ぎてしまいました。
「時間」として見れば早いようだが、私にとってはあまりにもたくさんの出来事が次々と起こり、時には自分を見失ってしまいそうな事もありました。涙でくれた時間もどのくらいあっただろうか。

 当日のことを思い返してみる。
5人のあまりにも違う立場。報告を待っていた5人。
その時のあの部屋の静けさ。その中でただ1つ聞こえていたのは、時々開いたり閉まったりするエレベーターのドアの音だけ。今でも私の心の中から離れない。(いつか、いつか)と落ち着かない気持ちを抑えながら沈黙の中で、時間だけが過ぎていった…。

 ついに報告を聞いた。
悲しさの海を彷徨(さまよ)っていた。100%(パーセント)の期待はなかったが、やはりショックだった。つらい時間だった。

 それからどのくらいたったのだろうか。
ふと気が付くと4人に「おめでとう」の言葉を掛け忘れていた事を…。

 その後会見を行うことになった。
周りの人たちはとても心配してくれたが、私の気持ちは固まっていた。(会見は5人一緒にやるんだ。5人はいつでも、どこまでも一緒だと…)

 張りつめた気持ちのまま会見は終わった。
とても疲れた。部屋に戻ると自然と目がいくニュース…。

 次の日1人で佐渡に帰ってきた。
周りの人たちもみんな心配してくれている。
何も話はしないが私には十分温かい気持ちが伝わってきた。
しかし、私自身どうすることもできなかった。
誰を責める訳でもない。責めようとも思わない。
ただ私1人ではどうしようもない現実に心を痛めていた。

 そんな日々を過ごす中、全国から励ましの手紙や心のこもった荷物がたくさん届いた。
毎日毎日、手紙を1枚1枚読ませてもらいました。みなさんの心がうれしくて、読んでは涙しました。おじいさん、おばあさん、お父さん、お兄さん、お姉さん、弟、妹となる皆さま方からの手紙。こんな私に、こんなたくさんの方々から届くとは…。私ってとても幸せ者だと思いました。

 私にとって日本は、みんなが温かく励まし合いながら仲良く暮らす大きな家族です。

届いた物の中には、娘たちにとオルゴール、服、鏡、かばんなど、また勉強に使ってと参考書や本、それから音楽を聴いて元気を出してくださいとCD、その他花や食品など、ここに書ききれない程数多くありました。どれもこれもひと言で「ありがとうございました」とだけでは感謝の気持ちを表すことができないものばかりです。そしてそれらは今の私にとって大変ありがたいものであります。このような皆さま方の気持ちは、家族と会った時に必ず伝えたいと思っています。

 またあまりにもたくさんの手紙や荷物なので、お一人お一人に返事を書くことが時間的に困難です。この場をお借りして心よりおわび致したいと思います。本当にありがとうございました。

 今、目の前に来ている幸せをつかむために、自分なりにも一生懸命やっていきたいと思います。
母として娘としてこれからまだまだやらなければならないことがたくさんあります。

 お母さん、会いたいです。娘として母に会って「こんなに優しいお母さんに苦労を掛けてしまってごめんなさい」と謝らなくてはと思います。町中をいないと分かっていながら捜す、娘としての私。少しでも早くこの気持ちを母に伝えたい思いでいっぱいです。私に母親としての大切なことを教えてくれた母。今度は私が娘たちにしっかりと教えていきたいと思います。

 美花へ。
6月1日はあなたの21歳の誕生日でしたね。
ママは朝起きてテレビの上に飾ってあるあなたの写真に向かって「美花、21歳の誕生日おめでとう。
今年も一緒に祝ってあげることができなくてゴメンネ。
もう少し我慢してネ」と声を掛けた。
そして仕事が終わってからあなたの誕生日プレゼントを買いに行きました。
かばんとネックレスを買いました。
このプレゼントを1日も早くあなたに渡せる日が来ることを願っています。

 ブリンダへ。
今度のあなたの誕生日には家族4人そろって祝うことができればいいね。
その時は家族みんなでプレゼントを買いに行こうね。
その日が1日でも早く来るようにママは毎日祈っています。

 これからまだまだ険しい道もあると思いますが、皆さま方の力をお借りしながら1つの家族がもっともっと大きな幸せをつかむまで温かく見守っていただきたいと思います。
私も母親として妻として娘としての役割をしっかりと愛情を持って果たしたいと思います。
「いつでも、どこでも4人一緒に暮らしたい」と心より思っております。



平成16年6月15日

 曽我 ひとみ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 6日 (金)

沖縄

慶良間  首里

沖縄は梅雨に入る。いつも季節を一歩先に行く島だ。

仕事で2ヶ月ぐらい滞在したことがある。

米軍基地のある沖縄、海の綺麗な沖縄、島歌と方言がおもしろい沖縄、電車のない沖縄、バス路線が発達してるのに、誰も乗ってない沖縄、沖縄タイム、離島、汚れる海。。。。

以来、毎年のように沖縄にいく。
一番好きなのは、慶良間だ。阿嘉島、座間味、渡嘉敷、那覇から高速船で40分~50分、手頃に日帰り海水浴が楽しめる。海の透明度は世界一とも言う。シュノーケリング・ダイバーには魅力的な島だ。以前はフェリーで3時間かかったのだから、隔世の感。その分、素朴さは失われて、ちょっと寂しい。

首里城や豊見城の丘からは、遼に慶良間が見える。米軍が座間味に上陸したことを、当時肉眼で確認できたという。それを確認して避難した日本軍の地下壕もみた。

沖縄で思うことは多い。
戦争の悲惨さ、米軍基地の問題、風土と人ということ。。

知人の案内で、一度だけ、鳥居ビーチという、恩納村にある米軍基地の中に入ることができた。
(独立記念日の7月4日でもないのに。その日はオープンベースになる)
自然そのままのビーチである。
何もない、本当の沖縄の海、危険防止のネットもない。ビーチサイドには小さなピザスタンド、売店。売店もスタンドもドルでないと何も買えない。しょうがないので、少額でも、カードを使用。
海岸線も自然そのまま、砂を入れるなどの人工的な処置が全くされていない綺麗な素朴な海。珊瑚で足を傷つけないように気をつけながら一日楽しんで、ハワイ気分でドルでの買い物もした。

鳥居通信基地入り口

帰りには基地内にあるサトウキビ畑で、魔よけの大きな貝殻を貰った。今でも我が家の宝物である。

さて、友人が、何故このビーチを利用できるかというと、実は接収された畑が基地内にあるからだ。畑では、今でもサトウキビを栽培している。農作業をするために基地に出入りするパスを持つ。ビーチの利用も可能なのだ。

ビーチから戻る途中友人の家に寄った。家族の人数に比べて、とても小さな家だと思った。「8人でこんなに狭いの?」というのが感想。

沖縄の家は他の地方都市より小さい。先祖をまつる沖縄の墓が大きいのに比べると、不思議なぐらい。これは土地を米軍に提供していることも影響している。自然も家の一部、そもそも家の広さにこだわらない気質もあるのだろうか?

以前とは変わってきているが現状の沖縄の経済はまだまだ米軍に依存している。嘉手納や沖縄市の繁華街は米軍兵に支えられている。農業もこのような形で、基地内で行われている。大和(政府)は沖縄に手を差し伸べていない。

彼らには戦争の悲惨さも家族を失った哀しみも、大和に対する揶揄も、もちろんある。

しかし、戦後返還されるまでに、多くの恩恵を米軍から受けていたことも事実であり、全くそれを否定できないのが、普通の沖縄の人々だと、折に触れ滞在中に感じた。

沖縄の人は多くの経験を経て真に平和を愛している。現在沖縄で行われる平和運動は本土人(やまとんちゅう)が持ち込んだものだ。それは、沖縄に人の平和を愛する気持ちに比べると、自分も含めて、底が浅いのではと思う。簡単に「平和」を語るのは恥ずかしくて、できなかった。

沖縄の人の心は複雑だ。その複雑さを、簡単に<反戦>だけで括ることはできないということを、筑紫氏や大江氏は解っていないと思う。

嘉手納基地近くの騒音も体験した。象の檻もみた。辺野古の海も守りたい。

沖縄米軍基地の問題はアジアの平和と沖縄の歴史(海洋貿易によるアジアとの交流・中国との関係)も考え合わせなければならないと思う。大和の論理だけでは片づかない複雑な想いが、彼らにはあると思う。

現状では、まだ、大和よりアメリカのほうが沖縄を理解しているのではと感じている。
北朝鮮問題も含めアジアに向かって国家を守る最前線が沖縄だ。

一つ季節を先に行く沖縄に私達は何を学び、何を求め、どう関わっていくか?一地方都市ではない性格を持つ沖縄がいつも気がかりだ。(金木犀)

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2005年5月 5日 (木)

母の歌(横田早紀江さんの歌)

横田早紀江さんの歌

はろばろと睦み移りし雪の街に
    娘を失いて海鳴り哀し
   
朝まだき さえずる鳥の声も哀し
      子を待つ淡き門灯三とせ
   
消えし子よ 残せるサボテン花咲けり
    かく小さくも生きよと願う


如雨露に涙の露もそそぎいつ
     行方しれじ子 残す花守る
      
秋のこの かそけし道を汝は何
     秘めてたどりしか 行方もしれず
      
巣立ちし日 浜にはなやぐ乙女らに
      帰らぬ我娘の名を呼びてみむ
      
佐渡も海も茜に染むる浜に立てば
       わが魂は神にふれゆく
      
  ~ 横田早紀江さん著
『めぐみお母さんがきっと助けてあげる』より~
      
      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 2日 (月)

まっすぐに前をみて




2005年5月1日
広島県庄原市でおこなわれた横田さんご夫妻の講演会にて

まっすぐに前をみて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮外交の真実

原田武夫さんの著書より ~未来の日本のために~

「では、日本も『裏』の世界、すなわち単なる情報収集だけでなく、手足となって本当に動く対外諜報・工作機関を創るべきではないか。」ここまで読まれた読者の方々はそう思われるに違いない。ところが、我こそは日本の「世論」の代弁者だとばかりに、声高に対北朝鮮強行論を叫ぶ論者たちは、そちらの方向には議論を進めようとは全くしないのが現状だ。
彼ら、彼女らはむしろ、あくまでも「表」から「裏」を引きずり出そうと、急ごしらえで制定した「経済制裁法」の発動を求め、政府、とりわけ「表」の世界の住人に過ぎない外交当局の「無策」をなじる。

だが、こうした「表」と「裏」を敢えて無視した議論こそ、「無策」なのではなかろうか。民主主義と自由主義を信奉する国であっても、いや、そうであるからこそ、「裏」の世界にも対応できる国家機関を備えているのが国際社会の常識だ。「拉致問題」はこの常識に沿って解決法が見いだされなければならない。

そうであるにもかかわらず、こうした「常識」を無視し、いたずらに「世論」を怒らせる方向へと議論を展開する者がこの国には大勢いる。外交の現場からみると、率直に言うとそこには、日本を混乱させ、拉致問題の解決をあえて遅らせようとする意図を感じざるを得ないのである。「表」の世界にある日本外交を本当に活用するためにも、「裏」の世界への入り口となる情報・工作機関が私達の国にも必要なのだ。

北朝鮮外交の真実より

| | コメント (0) | トラックバック (1)

中山参与考


今年一年を振り返って、拉致事件解決への一番の功労者は中山参与だろう。
今思うに、中山参与が辞めた理由は、彼女がウソをついたから、その責任をとって筋を通したのであろう。
ウソとは、ジェンキンスさんは重病で日本での治療が必要だとしたこと。ジャカルタに着いたらすぐに曽我さん、ジェンキンスさん、支援室メンバーに協力を要請。これしかないと納得させた。ウソは成功した
しかし、一国の総理にウソをつくことは到底許されないだろう。彼女は情が分かる義の人である。だから、彼女は筋を通した。そして、騙されたと知った小泉も誰にも言わなかった。言えば恥である。だから、慰留せずに辞意を受け入れた。言わなくても二人は分かるだろう。
中山参与には長引けば、問題が複雑化することが読めた。だから、彼女は奇策により一気呵成に仕掛けた。ジェンキンスさんが病気ではないと知っているのは北朝鮮。北にはバレル。しかし、判定するのは日本側。しかるべき準備(判定する病院側へ)をすれば病気など幾らでも挙げることができる。人間、誰でも病気持ち。まして、60歳を越す老人。ここで総理、官邸に真実を言えばどうなるか、北との正常化を実現したい官邸サイドは北が見抜いていることをおもんばかって反対するだろう。それでは曽我さん一家の幸せは無い。女中山、一世一代の大芝居であった。
しかし、一国の総理に、良いウソとはいえ、ウソをつかなければ、ひとつの家族の幸せが実現しない国家とは何なのか。
中山さん、ほとぼりが冷めたら前面に出てきてくださいね。(2004/12/27の投稿  momoedake)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »