東京連続集会18-3 増元照明さん
『増元照明 家族会事務局長 訪韓報告』
今回は行く前に李鍾○(イ・ ジョンソク ○=「大」の左右に「百」)統一相があのような言葉を言ったので、ちょっと不穏な空気が有りそうかなと思って、ボディーガード兼カメラマンとして行って来ました。(会場内くすくす笑い)
報道が非常に過熱しておりまして、横田のお父さんは有名ですからみなカメラマンがよけて行けるんですけども、私は一般人と全く同じでカメラを構えていたもんですから、弾き飛ばされそうになりました。(笑い声)
向こうのカメラマンの場合は、ルールの無いところのカメラマンは大変でしたね。
汗を一杯かいて少し痩せて参りました。(笑い声)
今、代表からお話があったように、と思います。
私アメリカにも行きましたが訪韓も両方やりましたが、どちらかと言えばアメリカの方が非常に好意的であって、そしてアメリカにいる時の方が安心感があったと言うのが、私の感想です。
韓国と言う、取材陣の過熱報道もそうなんですが、何とこうなくちょっと不穏な、自分がそう考えているのかもしれませんけども、安心しきっていたと言う事は無かったです。
これは2泊3日でしたから良かったけど、これが一週間続いたら体が持たなかったなと思っています。
今回、日本の警察の方とそれから外務省も一緒に行って頂いたし、調整室も(行って)頂いて、非常に私たちにはサポートをして行ってくれておりました。
空港に着いて40人か50人くらいの警察の方が、私たちを守ってるのか整理をするためなのか分かりませんけど、そういう人たちが一杯いることにもビックリ致しました。
谷地さんがこの前来て以来だというふうに言っておりましたので、それほど向こうの報道にとっては大きな問題という意識はあったと思うんですね。
ただ、今回は本当に石を投じたと言う事だと思います。
それをどうやって広げるのかは韓国の国民の問題だと思っていますので、それを広げる為にはやはり、私たち家族が経験したことですが、家族会だけでは中々難しいのではないか?
やはり向こうに救う会のような支援する組織が必要なのではないか?と改めて感じております。
今崔祐英さんとか李美一さんとかそれから崔成龍も頑張ってやってはいるんですけども、集会一つやっぱり開く事が出来ないですし、その仕組みも出来る様な雰囲気でも無い。
ですから国民の皆様に直接訴える場所が結局メディアを通してですから、メディアを通すと少し、ちょっと曇りガラスの向こう側の出来事になってしまいます。
それが直接訴える場所を作って欲しい、そういう組織が出来て欲しいと言うのが感想ですね。
だいぶこうやって新聞は非常に大きく取り上げているところが多かったです。
ただテレビはどれ位やっているのか?私たちには見えませんでした。
ですから韓国の事情がありますからその辺はまだ難しいんでしょうが、テレビは報道をやったかどうか?西岡さんにちょっと聞かないとちょっと分からない。
以上です。(拍手)
このテキストは話しの花束ぴろんさんの労作です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント