« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月27日 (水)

「たまてばこ ほら」公演にあたり若宮さんからのご挨拶

ご挨拶


拉致問題を扱う。タイトルは・・・「だまてばこ、ほら」
すぐに浮かんだ。台本の執筆は、この無意識のイメージを埋めていく作業であったと思う。
皆さまも、ぜひ開演前に、ちょっと、このタイトルから、色々想像していて頂きたいと思う。
照明ざんの、"私には、「芝居」の何たるかわわかりません。"に対して、演劇人の私から定義するとしたら、そんな感じかな。
非常に抽象的でスミマセン。

  何本芝居を書いても、無意識にあるものは今回も変わらず、やはり"父"。そして"家族。
私の産まれる3週間ほど前に、私は父を失っている。中盤に石川啄木の臨終の場がある。身重の妻節子は、母に重なる。
  小学校入学の時、新しい父親が出来て、実の親では出来ないほどの愛・「慈悲」のような愛で私と姉を育でてくれ、妹も出来た。
最初にでてくる「浜田家の」父親をめぐる姉妹喧嘩は、本当にあった私と妹での出来事が元になっている。

  増元るみ子さんのお父さん・正―さんの娘に対する計り知れない愛と、無念を描くことが出来ただろうか。正―さんほ、「日本を信じる」とおっしやった。私の信じる「演劇の力」は、被害者のご家族の思いを表現することができるだろうか。
  皆さまのご感想を伺って、この芝居が拉致問題早期解決に少しでも役立つならば、演劇人として生きてきた甲斐もあるし、私のわがままに翻弄され続ける母も納得してくれるかもしれない。
 
女優: 若宮優子  作・演出 :朱宮理恵

| | コメント (1)

「たまてばこ ほら」

26日、午後2時からの、公演に行きました。
 参照(若宮優子と仲間達
  momoedakeさんが、紹介してくださっているとおり、昨日は、増元照明さんのトークセッションなどもあったそうですが、今日は、横田夫妻が、観劇され、終了後に舞台で若宮さんと感想や、今のお気持ちなどをお話になりました。 会場は満席、マスコミ各社の取材も多く、テレビ、新聞、通信社のほとんどが取材にきていました。
 
  「てんびん座」の舞台とは又違った形で、オムニバス形式、浦島太郎伝説の<たまてばこ>に絡めて、吹上浜から拉致された、増元るみ子さん、市川修一さんを中心に描いています。 様々な工夫がされており、滋さんも舞台後おっしゃっていましたが、普通のドラマというわけではなく、新しい表現方法をとっているので、最初は判りづらいかもしれません。けれども、イメージを大切にした演出は、後半にいくにつれ、迫力を増してきます。
 
 若宮さんが演じる、市川龍子さんは、ご本人の迫力のある言葉を、抑えめに表現しながら、その抑えめの言葉が、みるものの心に深く突き刺さってきます。 最後に、増元るみ子さんのお姉さま平野フミ子さんの手紙が朗読され、いつしかその声が、平野さんご本人の声に変わっていきます。深い思いやりと再会の願いを込めた平野さんの声が会場の涙を誘い、幕になる演出。
 
  年末ですが、明日、あさっても公演があります。お時間のある方は是非お出かけください。
 駅を下りて直ぐのビルです。
 
  市川龍子さんの歌参照:Blue jewel市川龍子さんお歌(1)  

                 市川龍子さんの歌(2)   
 
  ・彼の国へ飛んで行きたい今すぐに 翼が欲しいと母の声かな 
  ・老いてゆく我が身に鞭を打ちながら 愛しい吾子を抱く夢見て 
  ・風に舞う花の吹雪に君思う 我が家の桜も君を待ち続け 
  ・弟よ君の姿を追い求め 声を嗄らして今日もまた
  ・どこに我が子がいるのかと 捜しましたよこの母は 
  ・すがる術ないしがらみで 涙こらえる忍冬(すいかづら) 
  ・星も凍てつく雪山に 母はひな鳥捨て置かぬ 
  ・腹を痛めた可愛い子を 命かけても連れ戻す
  ・千里万里はいとわない 可愛い我が子に会えるなら
  ・親子絆の赤い糸 手繰り続ける歯がゆさよ 
  ・これが地獄と言えぬなら 他に地獄がありますか 
  ・生きて子どもが帰るまで 望み捨てずに春を待つ  
  ・巡り来る凍てつく冬の到来に 断じて生き抜け春を信じて
  ・北の果て木々(木々だと思うのですがここだけはっきり聞き取れず)を偲びて  
  ・幾年(いくとせ)か 老いたる母のしわの重さよ 
  ・故郷(ふるさと)に想いを馳せる弟よ 救いの手立てにいらだち募る 
  ・遅々として進まぬ異国の話し合い 老いたる母に笑みの来る日は 
  ・彼の国へ飛んで行きたい今すぐに 翼が欲しいと母の声かな 
  ・老いていくわが身に鞭を打ちながら 愛しい吾子(あこ)を抱く(いだく)夢見て 
  ・彼の国で助けを求める弟に 届けとばかりに声を枯らして 
  ・またしても騙され続ける日本国 国家の誇り取り戻せ今
 
  若宮さんは「日本を信じる」とおっしゃって亡くなった増元正一さんのことばに、演劇でこたえようとなさっているのだと思います。 若宮さんのご了解を得て、講演後ロビーで撮影をさせていただきましたので、ご紹介しておきます。中山成彬・中山恭子ご夫妻からの花も飾られていました。若宮さんは宮崎のご出身で、演劇の企画も、中山さんご夫妻に目を通していただいたとお聞きしました。
 
 
 横田夫妻と若宮さん 
 
 公演後、ロビーで取材を受ける横田夫妻
 
  中山成彬・恭子夫妻からの花 
 
  救う会鹿児島のブルーリボン

| | コメント (0)

「たまてばこ、ほら」公演によせて

下北沢で公演されている「たまてばこ ほら」の演劇によせた増元照明さんの文章をご紹介します。

「たまてばこ、ほら」公演によせて

  るみ姉が突然いなくなって、28年という月日が過ぎてしまいました。いつも笑顔で迎えてくれた姉がいなくなったことで、家族の間で本当の笑顔が消えてしまいました。それ以降の家族にとって、るみ姉の不在が信じられず、不可思議な思いの申で不透明な時間が過ぎていったように思います。めぐみさんの事件が発覚するまでの19年間、私たち家族は、るみ姉の話しをすることすら憚られる日々が続いていました。
  家族会が緒成きれ、漸ぐ自らの手でるみ姉の救出の道を切り開ける喜びを感じていましたが、同時にそれまでの国家というものが、国民の不在に対して、非常に冷淡であったことを知るようになりました。それから正に、るみ姉を拉致していった北朝鮮・金正日政権と、国民を救出しようとしてこなかった日本国政府との闘いを強いられてきました。国民に訴え、メデイアに訴え、あらゆる機関に訴えで、それでも救出できないジレンマに苦しみを覚えるようになっていました。あの時期は、家族の中にも「諦め」に似た感情が湧き出していたのではないでしょうか?
  米国ブッシュ政権になり、それまでの状況が激変し、2002年の 「平壌首脳会談」の実現を見ることにより、認めるはずのなかった 「金正日の拉致認証」という事態から、日本中の皆さんに、私達家族の苦難を知っていただくようになりました。それでも尚、るみ姉の帰国は実現していません。
  父は4年前、愛する「るみ子」の笑顔を見ることなく他界しました。死に直面した父の言葉は、「日本を信じろ!」というものでした。それは、日本政府ではなく、日本の国、又、日本国民の力を信じろというものであったと理解します。国民のカが、必ず娘を救出してくれるとい うものであったと理解しています。国民の力が、必ず娘を救出してくれるという信念に似たものであったろうと考えます。
  私には、「芝居」の何たるかわわかりませんが、この作品を通じて、皆さんに、「家族というもの」「国家というもの」を考えていただけるとありがたいと思います。
   かれらの不在に対して、関心を持ち、彼らを忘れないで欲しいのです。
  理不尽な行為の下で、今も苦しむ 「貴方の家族」がいるということを!

北朝鮮による拉致被害者家族連絡会事務局長  増元照明

| | コメント (0)

2006年12月25日 (月)

Xマスイブ・上野

1224ueno1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 継続の力を感じさせる署名活動、上野。
今日は今年最終日と言うことで、ご挨拶だけでしたが、伺いました。
寒い中、7名ほどでの署名活動。もう、ここは定例、いつもやっているということが、街ゆく人にもよく理解されています。地道に、ねばり強く署名活動を行っているみなさんに、敬意を表します。

街は、クリスマス・イブ、めぐみさんは、家族と一緒にクリスマスケーキを食べられなくなって、もう30年です。
毎年のように、「早く帰ってきてね」と言う願いを込めて小さなケーキで祝う、横田家のクリスマスは、今年を最後にしなければなりません。

それは、多くの特定失踪者も同じ事。
それぞれの家庭でそれぞれの思いで、クリスマスを迎えているはずですね。

それでも、願いは、一つ。家族との再会。
松本京子さんのお母様の、「もう、こんな年になってしまいましたが、それでも、あの子にあえるよーに、頑張っていかんとね・・」という言葉は、被害者の親の世代、共通のことばです。

クリスマスの空に、綺麗な星が輝いています。

救世主の待つ場所を指し示してくれた大きな星は、きっと今も空に輝いているはずです。
同じ星をみつめる被害者のみなさんにも、ささやかな幸せがありますように。
必ず家族の元に導いてくれるはずです。

見つめる星が、きっと願いを叶えてくれると信じてください。

「来年こそは!」と、全員の奪還を誓った、署名活動でした。

| | コメント (0)

2006年12月24日 (日)

東京都関連特定失踪者リスト42名

1.氏名 荒井 セツ      失踪年月日 昭和29(1954)年冬
ふりがな あらい せつ     生年月日 昭和11(1936)年1月12日
2.氏名 斉藤 宰       失踪年月日 昭和32(1957)~33(1958)年頃
ふりがな さいとう おさむ   生年月日 昭和11(1936)年5月6日
3.氏名 藤田 慎       失踪年月日 昭和35(1960)年
ふりがな ふじた しん     生年月日 昭和6(1931)年9月5日
4.氏名 山下(飯塚) 平   失踪年月日 昭和35(1960)年6月19日
ふりがな やました たいら   生年月日 昭和10(1935)年5月18日
      (いいづか)
5.氏名 宮澤 康男      失踪年月日 昭和35(1960)年9月21日
ふりがな みやざわ やすお  生年月日 昭和17(1942)年10月20日
6.氏名 二宮 喜一       失踪年月日 昭和37(1962)年9月頃
ふりがな にのみや よしかず 生年月日 昭和13(1938)年1月15日
7.氏名 井上 征子      失踪年月日 昭和37(1962)年12月6日
ふりがな いのうえ せいこ   生年月日 昭和19(1944)年1月11日
8.氏名 中塚 節子      失踪年月日 昭和38(1963)年6月16日
ふりがな なかつか せつこ   生年月日 昭和20(1945)年6月5日
9.氏名 馬場 昌一       失踪年月日 昭和39(1964)年6月4日
ふりがな ばば まさかず     生年月日 昭和19(1944)年12月13日
10.氏名 米川 茂雄      失踪年月日 昭和40(1965)年1月18日
ふりがな よねかわ しげお    生年月日 昭和17(1942)年7月14日
11.氏名 坂本 とし子      失踪年月日 昭和40(1965)年6月9日
ふりがな さかもと としこ       生年月日 昭和17(1942)年11月22日
12.氏名 小林 榮           失踪年月日 昭和41(1966)年8月21日
ふりがな こばやし さかえ    生年月日 昭和18(1943)年4月29日
13.氏名 日高 信夫      失踪年月日 昭和42(1967)年9月
ふりがな ひだか のぶお     年月日昭和19(1944)年11月27日
14.氏名 早坂 勝男      失踪年月日 昭和43(1968)年4月頃
ふりがな はやさか かつお   生年月日 昭和19(1944)年1月22日
15.氏名 大屋敷 正行     失踪年月日 昭和44(1969)年7月27日
ふりがな おおやしき まさゆき  生年月日 昭和27(1952)年12月5日
16.氏名 上田 英司       踪年月日 昭和44(1969)年11月4日
ふりがな うえだ えいじ       生年月日 昭和24(1949)年7月25日
17.氏名 越川 力        失踪年月日 昭和45(1970)年7月19日
ふりがな こしかわ つとむ    生年月日 昭和21(1946)年4月18日
18.氏名 馬場 重夫      失踪年月日 昭和47(1972)年
ふりがな ばば しげお      生年月日 昭和20(1945)年2月25日
19.氏名 生島 孝子      失踪年月日 昭和47(1972)年11月1日
ふりがな いくしま たかこ     生年月日 昭和16(1941)年6月14日
20.氏名 薩摩 勝博      失踪年月日 昭和48(1973)年1月
ふりがな さつま かつひろ    生年月日 昭和24(1949)年10月11日
21.氏名 高 敬美        失踪年月日 昭和48(1973)年12月頃
ふりがな こう きよみ        生年月日 昭和42(1967)年4月10日
22.氏名 高  剛        失踪年月日 昭和48(1973)年12月頃
ふりがな こう つよし       生年月日 昭和45(1970)年6月29日
23.氏名 堀江 一利      失踪年月日 昭和49(1974)年12月頃
ふりがな ほりえ かずとし    生年月日 昭和25(1950)年3月30日
24.氏名 石川 和歌男     失踪年月日 昭和49(1974)年12月6日
ふりがな いしかわ わかお   生年月日 昭和22(1947)年9月19日
25.氏名 高野 清文      失踪年月日 昭和51(1976)年7月30日
ふりがな たかの きよふみ   生年月日 昭和31(1956)年10月31日
26.氏名 星野 正弘      失踪年月日 昭和54(1979)年2月末
ふりがな ほしの まさひろ    生年月日 昭和31(1956)年1月13日
27.氏名 和田 吉正      失踪年月日 昭和54(1979)年4月14日
ふりがな わだ よしまさ     生年月日 昭和27(1952)年11月19日
28.氏名 上田 俊二      失踪年月日 昭和56(1981)年7月14日
ふりがな うえだ しゅんじ    生年月日 昭和6(1931)年11月20日
29.氏名 堺 弘美        失踪年月日 昭和57(1982)年4月2日
ふりがな さかい ひろみ     生年月日 昭和34(1959)年10月22日
30.氏名 永山 正文      失踪年月日 昭和57(1982)年9月18日
ふりがな ながやま まさふみ  生年月日 昭和34(1959)年1月7日
31.氏名 原 哲也       失踪年月日 昭和58(1983)年3月
ふりがな はら てつや      生年月日昭和37(1962)年5月22日
32.氏名 伊原 照治     失踪年月日 昭和59(1984)年8月28日
ふりがな いはら てるじ    生年月日 昭和33(1958)年4月10日
33.氏名 香月 正則     失踪年月日 昭和60(1985)年2月6日
ふりがな かつき まさのり   生年月日 昭和23(1948)年7月11日
34.氏名 下地 才喜     失踪年月日 昭和60(1985)年4月
ふりがな しもじ さいき     生年月日 昭和37(1962)年7月10日
35.氏名 林 かな子      失踪年月日 昭和60(1985)年11月22日
ふりがな はやし かなこ     生年月日 昭和35(1960)年9月7日
36.氏名 石坂 孝       失踪年月日 昭和63(1988)年11月20日
ふりがな いしざか たかし   生年月日 昭和33(1958)年12月27日
37.氏名 坂本 秀興     失踪年月日 平成元(1989)年6月22日
ふりがな さかもと ひでおき  生年月日 昭和36(1961)年7月14日
38.氏名 塩沢 勝己     失踪年月日 平成7(1995)年6月23日
ふりがな しおざわ かつみ   生年月日 昭和40(1965)年9月1日
39.氏名 楠本 勤       失踪年月日 平成11(1999)年12月
ふりがな くすもと つとむ    生年月日 昭和22(1947)年12月4日
40.氏名 浜崎 真嗣     失踪年月日 平成12(2000)年1月6日
ふりがな はまざき まさつぐ  生年月日 昭和49(1974)年8月2日
41.氏名 後藤 美香     失踪年月日 平成13(2001)年9月13日
ふりがな ごとう みか      生年月日 昭和46(1971)年7月13日
42.氏名 宮本 直樹     失踪年月日 平成14(2002)年3月3日
ふりがな みやもと なおき   生年月日 昭和52(1977)年11月9日

| | コメント (0)

2006年12月16日 (土)

「拉致被害者救出を目指す日米連帯同時集会」渋谷

1216

 
 
 
 
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「拉致被害者救出を目指す日米連帯同時集会」渋谷
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ワシントンDCらち連絡会」からの呼びかけに呼応し、「大阪ブルーリボンの会」や各地域での街頭活動と連帯して、
「さくら草奔会」と、「蒼き星々」は、12.16東京ブルーリボンの会としてこの集会を企画・推進します。
活動は、渋谷ハチ公前付近で、ワシントンと同時刻街頭行動を行います。

***********************************************************

日 時:12月16日(土)午前10時より12時
場 所:渋谷ハチ公前付近
発起人: 北朝鮮に拉致された日本人を奪還する地方議員の会 

      代表:土屋たかゆき
連帯団体:ワシントンDCらち連絡会、大阪ブルーリボンの会
横田夫妻をはじめ拉致被害者家族を支援する群馬ボランティアの会
しおさいの会、特定失踪者問題調査会、拉致問題を考える川口の会 他多数
企  画:12.16東京ブルーリボンの会(さくら草莽会、蒼き星々)

活 動 内 容
◆ ブルーリボン配布
◆ チラシ配布(12.16東京ブルーリボンの会から/救う会/特定失踪者問題調査会/人権擁護局などのチラシを予定)
◆ 特定失踪者を含む全ての被害者奪還と北朝鮮人権侵害問題を訴える
◆ 川口の会の協力を得て、特定失踪者のパネルの掲示
◆ 拉致被害者パネルの掲示

***********************************************************

ボランティアの募集
 当日参加できる方は、kagayaki@mail7.ph までご連絡ください。
集合は午前9:30 ハチ公前です。
詳細はメールにてお知らせします。

人権週間には多くの企画がありますが、最終日、一般市民の活動で、更に拉致問題への理解を深め、北朝鮮の人権問題を世論に訴える活動に積極的に参加してくださいますようお願いします。

尚、当日連帯して行動するグループに関しては、
<A ワシントンDCらち連絡会のホームページに掲載されています。

サイト、ブロク管理者のみなさまへ
この活動にご理解を頂き、告知に御協力いただけるサイトを募集します。
渋谷を含め、各地の街頭集会、街頭行動を告知してください。
特定失踪者を含む拉致被害者全員の奪還に結びつけましょう。
北朝鮮の人権問題を訴え金正日政権の非道を訴えかけましょう。
賛同のサイトのみなさんの書き込みをお待ちします。

;リボン制作者募集

配付ブルーリボンは掲示板他の呼びかけに応じてくださった方が作成してくださっています。
リボン作成に参加してくださる方も継続して募集しています。10個でも20個でも結構です。
貴方の作成したブルーリボンが、渋谷の人々に拉致被害者奪還を訴えかけます。
Card

 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆ブルーリボンと一緒に配付されるカード(改善あり) 
  Ribon
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ブルーリボンのパッケージ(モデル)

 

みなさまのご理解と、御協力をどうぞ宜しくお願いします。

| | コメント (2)

2006年12月13日 (水)

小川晴久先生から、集会の意味と参集のお願い

小川晴久先生から、集会の意味と参集のお願い

  ◆《啓発週間と強制収容所問題》 
 まもなく第一回北朝鮮人権侵害啓発週間がやってまいります。今年六月十八日、日本版北朝鮮人権法が議員立法で成立し、その中でこのような週間(十二月十日~十六日)が設定され、国レベルだけでなく、地方自治体も取り組む努力をすべきことが法律で決められました。この点を高く評価するものです。
 
  さて、北朝鮮の人権侵害を理解するに当たって、私たちはその根幹にある強制収容所の存在とその役割を理解し、その廃絶を真っ先に追求することの重要性をこの十三年間訴えてまいりました。その意味で、啓発週間の中でも強制収容所問題をとりあげる集会を必ず単独で開く必要があると考え、準備をしてきました。強制収容所の存在、残忍なその内容とその役割(全体抑圧の中での機能)、その廃絶の緊急性とその方法について、明らかにするつもりでした。勿論そのことに変わりはありませんが、新しい自体が発生しました。新しい段階に入ったと言っても良いでしょう。去る十月九日の北朝鮮による地下核実験の実施です。
 
  ◆《地下核実験の意味するもの》 
  今回の地下核実験がミサイル(テポドン)発射実験の直後に行われた関係もあり、一般の関心も私自身も、事実か否かとその規模に集中していました。しかし、放射能物質が上空で検出されたという報道から十日以上もたって、私は大量の放射能物質が北朝鮮の地下に大量に放出されたこととそのことの意味に気づくようになりました。微量ながら上空で検出されたということは、やがて地上に出てくるであろうし、地下水は確実に汚染されている。厚い岩盤のある所や厚いコンクリート壁をつくろうと、また山岳地帯であろうと、地下土壌と水を汚染したことは間違いない。金正日は自国の地下に大量の放射能物質を放出し、自国の土壌の放射能汚染化を自ら始めたことになります。
 
 核がなぜ抑止力になってきたかを考えると、広島、長崎の惨劇が雄弁にそれを立証します。放射能で汚染化された土壌の上で人々は健康な生活と生命を維持することはできません。アメリカや旧ソ連が大量の核爆弾をもっていても、それを行使していないのは、子々孫々に及ぶ生命破壊力ゆえです。しかし、金正日は自国の地下を核実験によって汚染したのです。自国の地下に核爆弾を打ち込んだのです。金正日は核の恐ろしさについての知識がないとしか言いようがありません。自国の土壌の核汚染をも辞さない人物が、他国に核を打ち込まないという保証は全くないことが、今回の地下核実験で立証されたのです。まず北朝鮮土壌をこれ以上の核被爆化から守りましょう。自国の土壌を核汚染化してまで、体制を守るというのは、死の上に生を築くというもので、その論は完全に破綻しています。朝鮮半島の非核化を金正日自ら破ったことを「東アジアに平和の家を」と叫んできた太陽政策派の人たちは直視し、自分たちが甘かったことを猛省すべきです。
 
  ◆《「完全統制区域」の強制労働の関わり》 
 ショッキングなニュースがもう一つ飛び込んできました。地下核実験場作りに、強制収容所、とりわけ「完全統制区域」の政治囚が長期にわたって使われていた可能性についての証言です。今回講師に招く耀徳(ヨドック)収容所体験者の姜哲煥(カンチョルファン)氏が十月十七日のテレビ朝日のインタビューの中でその関連の可能性について言及されたことを知りました。今回の実験場、“豊渓里”の近くに化城(ファソン)強制収容所(第十六号管理所)があります。そこは今や女や子供や老人たちしか主に残っていないという証言もあります。地下核実験場作りは一九八〇年代半ば頃から始まったともいわれます。うかつでした。一度入ったら二度と生きて出てこれないという「完全統制区域」の政治囚の人たちの運命を考え続けなかったことは、全くうかつでした。急遽一二月十三日の集会のテーマを「地下核実験と強制収容所」と変えることにしました。人間の生きたいという本能を利用して死のシンボルである地下核実験場を掘らせ、核実験を準備し、敢行し、彼等をも殺す。ここには金正日の二重・三重の残忍な悪行がみてとれます。
 
 まず強制収容所の存在、「完全統制区域」の囚人たちの存在を知り、その査察をし、その施設を廃絶することです。当日はその方法についても考えます。皆さん、お集まりください。力を合わせましょう。
 
  第一回北朝鮮人権啓発週間-強制収容所問題講演会-案内資料より
  金正日地下核実験と強制収容所
 ~金正日強制収容所廃絶の緊急性
 12月13日(水)午後6時30分~ 東京永田町 星陵会館にて
 

| | コメント (0)

2006年12月11日 (月)

北朝鮮の核実験と強制収容所ネットライブ

1213


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

上記の画像の通り講演会が行われます。

詳細

第一回北朝鮮人権侵害問題啓発週間 強制収容所問題講演集会

北朝鮮強制収容所廃絶の緊急性

日時:12月13日(水)午後6時半開会
場所:星陵会館(地下鉄「永田町」5分)

■北朝鮮地下核実験と完全統制区域政治犯
 核実験用の地下トンネルを掘らされたのは・・・
 講師:姜哲煥
 
■北朝鮮の全体主義体制と強制収容所
 講師:小沼堅司(専修大学法学部教授)
 
■金正日の犯罪と全世界の対応の道
 講師:小川晴久(二松学舎大学教授)
 
参加費:1,000円(学生500円)
主催:北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会

非常に大切な講演会が、北朝鮮人権週間12月13日に行われます。
たくさんの行事に挟まれて、まだ多くの人に知られていないようで、北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会、小川晴久先生も告知にご苦労なさっているそうです。

強制収容所体験者である、姜哲煥(カンチョルファン)さんが、ソウルから来日され強制所問題の重要性について話してくださるそうです。

今回の核実験に強制収容所の完全統制区域の政治囚たちが重大な関わりを持たされた可能性 について姜哲煥(カンチョルファン)さんが証言する貴重な集会になります。

核実験の実験場を作るために、強制収容所完全統制区域の政治囚を10数年に渡って使い、殺している可能性 を思うと、金正日の残忍性、犯罪性は想像を絶するものであり、この著しい人権侵害を訴えることは、金正日政権の崩壊、排除に向かって世界が心を一つにするきっかけになるはずです。

拉致問題を含む全ての北朝鮮問題に関心のある方のご参集をお願いします。

尚、この集会は、インターネットで中継をします。

アドレスは(http://www.netlive.ne.jp)です。

12日の人権サミットも、このアドレスで中継されますので、ご利用ください。
ネットを通じて東京以外の方もご覧いただけますので、どうぞお友達や関心のある方に伝えてください。

この集会を知らせるために小川晴久先生から、資料とお手紙を頂きました。
NET上ではありますが、御礼と感謝を申し上げます。

このお話を知り、政治犯収容所に拉致被害者が収監されている可能性を考えると、私は、血の凍るような思いがしました。

北朝鮮の人権問題を総合的に認識していかなければ、拉致問題も解決しない。
今回の北朝鮮人権週間は、本当に気を引き締めて取り組んでいかなければならないと思います。
皆様もどうぞ御協力ください。

| | コメント (0)

2006年12月 8日 (金)

東京連続集会23(6)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『寺越昭男さん(寺越昭二さんの長男)の訴え』

0001017m4


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

皆さんこんばんは。(「こんばんは」の声)
せっかく、石川の方から来たので一言。
今回松本京子さんが拉致認定されて、政府の姿勢と言うものが本当に安倍総理は拉致問題に対して真摯に取り組んでくれているなと言う思いがします。

寺越事件も私らは、安倍政権が出来たらすぐに認定されるんじゃないかな?と言うふうに思っていたんですけども。
政府としても、従兄弟の武志が北朝鮮にいて「拉致でない」という発言をしてから、やっぱり対応が遅いんでないかな?と思いますし。
また、武志の安全を考えると私はやっぱり拉致認定すべきではないかな?と思います。
今後も拉致でないという事にしますと、ある日突然病死したとか事故死したとか言うニュースが私らの耳に入りかねないので、やっぱり本当に病死でも事故死でも私たちにとっては抹殺されたんでは無いかな?と考えざるを得なくなる。
そうならないためにもやっぱり日本の政府がきちっと拉致を認定して、武志の安全と言うものを北朝鮮に要求していくべきだと思うし。

後、私ら2002年に声を上げ、丸4年もう過ぎたんですけど、まだ何一つ解決していない。
遺骨も返ってきていないし、事件の真相も全然分からない。
これは何でかな?と言うふうに思ったんですけど、やっぱり政府が拉致の認定をして北朝鮮に対して真相の究明とか遺骨の返還とかいうものを正式な交渉のテーブルに乗せていってもらえれば、少しは進展したんでは無いかな?というふうに思いますけども。
小泉政権のときにはそれが余り出来なかったので、安倍総理にこれから期待したいと思います。
以上です。
どうもありがとうございます。(拍手)
   

蒼き星々サブボード への 話しの花束 ぴろんさんの投稿より

◆―――――――――――――――――――――――――◆
この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。

| | コメント (0)

東京連続集会23(5)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『西岡力 救う会副会長の講演 その3』

0001014m2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

そういう中でブッシュ大統領の任期があと2年です。
安倍総理の自民党総裁としての任期が3年ですね。
この間に北朝鮮は時間稼ぎをして、核保有国として何とか認知されようとするでしょう。
先制的軍事攻撃はしないという事はほぼ決まっています。
それ以外の形で矛盾を高めて、彼らから核とミサイルと拉致被害者全員を取り戻すことが出来るかどうか?
出来る可能性は見えて来たと思っています。
いよいよ最後のときだと思っていますけど、だからといって「100%大丈夫です、いつ帰ってきます」、とは言えません。

前から言っているように、必要条件は整った。
一番良い国際状況が出来たときに安倍政権になって対策本部が出来た。
国連の制裁決議は通って、そこに前文でですけど「人道上の懸念」と言う単語でですけど、一応拉致に関する言葉は入った。
足場は出来た。
その足場からもう一歩進んでいく事が出来るかどうか?という事で、今回我々もニューヨークで出来る限りの事をしましたし、我々が出来ることは決まってますけど、国連代表部の人たちは相当必死になって出来る事をやっている事が分かりましたので、今は外務省も必死になってやっていると。

国連代表部の人たちに私は言ってきたんですけども、国際的な関心を高める・国際包囲網を高めると言う方法で国連でやることも意味があるけど、それだけじゃないんだと。
国連には北朝鮮の外交官がいると。
その人の前でどれくらい日本が拉致問題で必死なのか?という事を見せるという事は、安全確保につながるんだと。
日本はこのことで絶対に引かないんだという事をいろんな方法で北朝鮮内部にいろんなルートを使って入れなくちゃいけないんだけど、目の前に北の外交部がいるときに絶対に小さなことでも拉致の事が出たときに、大使が出て行って反論すると。
同じことの繰り返しでも何回も何回もやると。
いう事をやっていると、これは日本は拉致問題では絶対に譲歩しないんだなという事が北の外交部に伝わって、日本担当じゃない人間にも伝わって、という事になるんだと。
だから皆さんのやっている事は実は外交的に北を追い詰めるだけじゃなくて、安全確保につながると思って必死にやって欲しい、という事を言って来たんですけども。
まぁ分かってますけども。

そういう点ではですね。
6者協議に北朝鮮は出ると言って来て今度は6者協議の場所が一つの焦点になりますけど、6者協議の場所で北朝鮮が核を止めるなんて思いません。
まだもうちょっと圧力が掛らなければ核を捨てるという事を考え難いわけですけども、しかし彼らは去年10月に6者協議が開かれた後、「アメリカが金融制裁を解かなければ6者協議に出ない」と言っていたわけです。
で、ミサイル発射実験をして核実験をしたんですけども、今アメリカは金融制裁を解いてないんです。
それなのに6者協議に戻って来たんです。
向こうの方が弱っている事は事実なんです。
ミサイル実験をしたら失敗したんです。
核実験をしてもほぼ失敗だったんです。

・・・(聞き取れず)がなくて、6者協議に核保有国として出てくるとか言っているわけですけど、実は失敗したんです。
2度目が出来ないもんだから、出来ないのにやらないと言って何か少し物を貰おうとしている。
でも「6者協議に出てくる事は歓迎するが、6者協議に出て来ただけでは制裁は解除しない」というのが、今の国際社会の韓国も中国も入れた共通認識です。
ですから彼らは出て来たって何も得るものがないんです。
そこでアメリカと話をするといっていますけど、アメリカは金融制裁は犯罪に関わることだから、北朝鮮が偽札を印刷している事を認めてもうしないと、しないための証拠としてアメリカの偽札の版を出せと言っています。
版を出してきたら、本当にやっていたな?という事を言うんだと思います。(笑い声)
そういっていることに対してはアメリカは犯罪として対処しているんだから、外交の交渉事では無いと。
核開発を止めたからと言って偽札の手を緩める事は出来ないと。
で、日本は核が緩めても拉致がある以上制裁を緩めないと安倍総理が決めているんです。

問題は韓国と中国なんですね。
韓国政府は国連に対して金剛山観光と開城(ケソン)公団への投資は中止しないと。
それからPSIというんですが、大量破壊兵器拡散防止イニシアチブという、船にミサイルなどが乗って来たときにですね。
臨検をして本当にミサイルが乗っていたらばそれを取り上げてしまうみたいな事をやる準備をしているわけですね。
韓国はそれに入らない。
しかし一応肥料支援とコメ支援は止めるという事は言っているんですが、でもそのコメ支援を何とか再開したいと言う話が韓国の中から出て来ています。

アメリカは海外にある金正日の個人資金を凍結するという事をやっているわけですけども、今外貨が中にどんどん入って行っているのが金剛山観光と開城公団だと、表ではですね。
麻薬やミサイル取引など今厳しく取り締まられていますけど、昔のように外貨は入っていかないと。
そうすると北朝鮮からするとですね。
外貨が入るというのは、その二つの韓国との事業と言うのは大変な価値がある事業なんですね。
それをどう止めさせる事ができるか?
この次の国連制裁の議論になったときには、当然「民間の投資や観光事業についても止める」という文言が入れるようにアメリカ側は・・・(聞き取れず)して来ると思います。

日本はもう安保理事会も今年の12月で非常任理事国の任期が終ってしまいますから、指導的な地位には入れませんが。
そしてボルトン大使が今度中間選挙で共和党が負けたので、1月になったらいなくなるかもしれないんですが、ちょっといろいろな変数が出て来ていますが。
そして中国は石油や食料を生かさず殺さずで適当に入れながら閉めたりしていると。
どうやって国際社会は韓国の盧武鉉政権と中国の胡錦濤政権を、反テロと言う国際的な普遍的な立場に引き寄せる事が出来るかどうか?
いろんな変数がまだまだあると思いますが。

いよいよ日本国内で誰かが問題だと言う時期は終って、北朝鮮本体と全員取り戻すために彼らに圧力をかけると。
それと今いる拉致被害者に手を掛けたら絶対に許さない、という事を彼らに伝えていくような事をやる時期になってきたと言う点で、2002年の9月に第一段階が終わり、そして今2006年の9月に第二段階が終って、第三段階いよいよ最後のステージに入ったんではないかなと。
今のところ、我々は勝ち続けて来ているわけですけども、最後にどうなるか?
まだ分かりませんしいろんな紆余曲折があるかもしれませんが、少なくともですね。

これは横田さんたちがよく言っているんですけども、「やれる事をやらなかった」と言う悔いを残したくないと。
もうちょっと頑張れば、疲れているけど朝起きて行ける集会に行かなかった、という事・悔いを残したくない。
その早紀江さんが今年の4月に「アメリカへ行けない」と言いましたから、無理を言って行っていただきましたけど、もうちょっと横田さんたちに無理を言う時期では無くなって来ているんですが。
飯塚さんも今回足が毎日張っていて大変だったんですが(笑い声)、だんだん家族の人たちに無理を言えるような段階ではなくなって来ているんですが。
しかし安全という事については、出来る限りの事をやらないで悪い結果が出たときには本当に悔いが残りますので、出来る限りの事をしなくてはいけないなと言うふうに思っています。

それから最後に寺越(昭男)さんが来ていらっしゃるので、松本京子さんの認定を巡って今後の認定の問題ですね。
特定失踪者等に関わる問題について、私が考えていることについて申し上げて終りたいと思いますけども、松本京子さんは救う会は認定していないんですね。
救う会認定と言うのも、我々も4~5人しかいないわけです、全国協議会の事務局に。
今まで政府が積極的じゃなかったときには、政府の認定だけが拉致被害者じゃないという事からやって来たわけです。
家族会も、有本さんは家族会の創設メンバーですが、認定されていなかったんです。
横田さんも家族会が出来たときには認定されていなかったわけです。
2ヵ月後に認定されるわけです。

当時私たちが考えられる資料等で、この人拉致に間違いないという人を署名簿に書いたりしていたわけです。
松本さんについては分からなかったわけです。
だんだん情報が出て来たんですが、サンダルが残っていたとか殴られていたとかいうことは分かっていたんですが、北朝鮮という事について断定できる材料がなかったんですね。
警察が認定できたのは工作船が来ていたという事を示す電波があったんですね。
電波がある事は公開しないわけです。
我々は分からないわけです。
古川(了子)さんと加藤(久美子)さんについては私たちが信頼する安明進さんが似た人を見たと言っていましたので、そこまでは救う会が認定をいう事をしたんですが、その後はしていないんです。

特定失踪者と言う概念が出来ましたので、特定失踪者の中の拉致の疑いが濃厚な人という1000番台リストがいますから、そちらの枠のほうが良いだろうと。
荒木さんの方もこちらに認定してくれと言って来なくなったと言うのもありましてしていないので、今回古川さんや加藤さんなど私たちが認定した枠から新しい人が出なくて、私たちが何も言っていないところから新しい人が出たという事で、政府が特定失踪者も含めて本格的に調査すると言っているときに、民間団体が限られた材料から認定するしないと混合する事を、僕らの方からするとそういう事は無いだろうなと思っています。

ただ、問題はですね。
小住健三さんと言う人とそれから寺越(武志)さんですね。
そして福留(貴美子)さんですね。
それはもう、ハッキリしているわけですね。
寺越さんについてはですね。
もう北朝鮮にいるわけですよね。
という事が分かっているし、目の前で攫われているんですから、犯人と思われる人の名前まで分かっていてですね。
いろんな事がハッキリしているんだけど、拉致問題ではまず生きている人の安全を確保して、その人を取り戻した後真相を究明する。
犯人を、責任を追及するという順番なんですね。

安全が緊急ですから人質を取り戻さなくちゃいけないので、その場合には寺越事件の3人の被害者のうち一人だけ生存していらっしゃるのは武志さんだけなので、武志さんの安全を確保するために一番良い事は何なのか?という観点から、当面はですよ?
考えなくちゃいけない。
それは本人たちが何を言っていようと状況証拠から政府の責任で認定すると言うのが一番いいんじゃないか?
お母さんは反対したと、しかし政府は認定したと。
蓮池さんたち5人を北朝鮮に返さなかったときも政府の責任でやったんですね。
という事が出来ないのかな?というふうに今は思って、それはまた今度対策本部と話もしなくちゃいけないなと思っています。
これはもう特定失踪者と言う話じゃないですから、実際北朝鮮に連れて行かれているわけですから、そしてもしかしたら殺人事件かもしれないという事ですね。

しかしそれから福留さんのこと小住さんのことなどは、もう北朝鮮が関与しているのは明らかなんですね。
あと解釈などの問題で本人が一度日本に来たから北朝鮮と協力していたんじゃないか?と警察は言っているようですけども、あるいは小住さんはいなくなったときと朴がパスポート取ったときのちょっと時期がずれているからと言うような事を言っているわけですけども、北朝鮮が関与していて北朝鮮が消息を知っている事件は拉致事件“等”くらいにしてですね。
生きている人が日本から北朝鮮に連れて行かれた事が明らかにならなくても、北朝鮮が工作活動の一環として日本人をターゲットにしてやった事件を拉致“等”として認定できないのかな?と。
そんな事をちょっと考えていまして提案できないかなと思っています。

そしてもうひとつですね。
先ほどちょっと言いましたけど、拉致被害者がもし100人いるとするとですね。
認定されるであろう人は20人くらいだと思います。
後80人について言うと40人は特定失踪者や警察のリストにある人たちで、後40人は全く分からない人、という事です。
特定失踪者だけが拉致被害者じゃないという事です。
原(敕晁)さんはいまでも辛光洙が捕まっていなければ届け出も出ていなくて、失踪と言う届出さえしていない人だったんです。
拉致問題について我々は被害者の家族を支援する救う会とよく言われるんですけど、そろそろそういう言い方とか考え方を止めた方が良いと思うんですね。

家族がいない被害者もいるんですよ?
家族を支援しているんじゃなくて被害者を、家族と日本国民が一緒になって助けようとしている。
家族が名乗り出ない被害者も被害者なんですね。
何か大きな変動が起きた場合にまた何人か帰ってきたりして、日本の認定者がほぼ帰って来たり証拠が分かったりすると。
そして特定失踪者が何人か出て来たときに、これで終わりだと北朝鮮が言ってその時どうするか?
家族の人たちは誰も出てこない。
しかしまだいるかもしれない。

つまり拉致被害者を全員取り戻すと言うのは、家族がいない人の事も視野にいれて全員取り戻すという事なんです。
だから家族に対するケアとか家族に対する説明と言うのも必要ですけど、それはやっぱり二の次の問題で本当に一体何人いるのか?と、いう事を知らなくちゃいけない。
知る努力をしなければ新たな何か動きがあったときに、「これで終わりだ」と北朝鮮に言われたときのためにも、そういう努力をしておかなければいけない。
特定失踪者と言う言葉が出来た事は大変良かったと思いますけども、それだけじゃないんです。
届出が出来ない人もいる。
あるいは届出の出来ない人を北朝鮮はわざわざ狙ったんです。

だから大混乱になってですね。
「私が拉致被害者だ」って来たらですね。
戸籍を調べてみたら失踪していなくてちゃんといると、背乗りしていてその人がどこかにいるという事が、「実は自分が本物だ」といってどっちが本物か?という事になるかもしれない。
そういう事が起きるんじゃないか?
全員取り戻すという事はそういう事も含んでいるんだと。

日本ではやっぱり安全を北朝鮮に言うと同時に、全員と思っているんだったらその全員というのはお前たちがやった全員なので、家族がいない人も含んでいるんだと。
小泉総理が言ったように「家族が納得しないから再調査をしてくれ]]というのじゃなくて、「日本国として、家族がいようがいまいが日本国として、外国に連れて行かれた日本国籍人は全員取り戻す」と。
そういう事をまず確認しなくちゃいけないんじゃないかなと。
だいたいこういうところです。
寺越さんに一言、どうぞ。(寺越昭男さんにマイクが渡る)   

蒼き星々サブボード への 話しの花束 ぴろんさんの投稿より

◆―――――――――――――――――――――――――◆
この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。

| | コメント (0)

東京連続集会23(4)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『西岡力 救う会副会長の講演 その2』

圧力をかける事についてで、我々は前から国際連帯という事をずっとやってきましたので、国際社会で実質的に強制力を持っているのは国連の安保理事会だけですから、それ以外の組織は国際世論を盛り上げると言う点では価値がありますけども、強制力は無いわけです。
しかしいよいよ安保理事会で北朝鮮問題が取り上げられるようになったわけです。
私はこういうときが来ると前から言っていたわけです。
そのときはむしろをひいてニューヨークで座り込みをしようと前から言っていたんですけど、それをしなくても常任理事国の大使が皆会ってくれましたからちょっと私の読みが外れたんですが。
拉致を安保理事会が入れないで、核問題だけで議論するんだったら座り込みをしなくちゃいけないと思っていたんですが、しかしこれは日本の外務省も全力を尽くして、前々から実は2年位前からこうなったときはこうして欲しいと。
安保理事会で北朝鮮の制裁決議が出たときに拉致という言葉が入らないと拉致問題が棚上げになりかねないと、いう事をずっと言い続けていたんですね。

イラクに対する安保理決議の1441号決議には、これはイラクは大量破壊兵器を持っている疑いが強いと。
だから軍事制裁も含める方法で大量破壊兵器をイラクから取り上げなくちゃいけないとあるわけです。
これが戦争の根拠になったんですが、その戦争の根拠になった安保理理事会の決議の中にイラクがクウェート人を拉致していまだに帰さないという事が書いてあるわけです。
クウェート政府がイラクの大量破壊兵器のところで、自分のところの拉致の事も書いてくれといって外交力で入れさせたと。
クウェートが出来た事を日本が出来るかどうかだと、いう事を言っていたわけなんですけど、日本政府は頑張りまして今回の北朝鮮に対する制裁決議の前文に、理由を書く前の前文のところにですね。
人道上の懸念、humanitarian consequences(※1)と言うんですが、複数形なんですね。
拉致だけじゃなくて北朝鮮内部の人権上の問題も含んで、国際社会の人道上の懸念も含んで北朝鮮の政府は誠実に対応すると言う文が入ったわけです。

※1 humanitarian=人道主義の、博愛の consequence=結果、成りゆき、影響、(論理的な)帰結、重大さ、主要性

もともとの原案では「拉致問題を含む人道上の懸念に対して」と拉致問題と言うふうに特定された文章を日本は作ったんです。
ところが中国が反対した。
今回国連へ行って分かったんですが、中国が反対して「拉致問題を含む」と言う箇所をカットさせた。
本当は「人道上の懸念」と言うところを全部カットしようとしたんだけど、そこは日本が頑張って「そこは折り合えない」と。
アメリカやイギリスやフランスもそれについては日本に賛成した。
それで核問題で北朝鮮に対して制裁する事が目的で、中国が拒否権を使うわけですよね?
中国が反対する事はなるべく入れたくないわけですけど、「人道上の懸念」という言葉は残った。

このタイミングでニューヨークへ行ったという事はつまり北朝鮮は核を簡単には放棄しないと。
6者協議に戻るという事が我々ニューヨークに行ったときに出ましたけど、核を持った核保有国の資格を持って6者協議に出てくると今は言っているわけですね。
国際社会は北朝鮮から核兵器を取り上げると言っているんです。
そこは基本的な矛盾は解消されていませんから近くまた安保理事会で、北朝鮮の核問題でより厳しい制裁決議案の議論がされるだろうと。
イラクの場合も何回もされているわけです。
この次には「人道上の懸念」と言う抽象的な言葉ではなくて、「外国人を拉致して帰さないことも許されない」と、いう事を書いて欲しい。

それを書き入れる事が出来ればですね。
北朝鮮が国際社会の圧力で本当に苦しくなって、まだもう少しかかると思いますよ?
本当に苦しくなったらば、苦しくなったときに本当の交渉が始まるわけですね。
ごまかしではない本当の交渉が始まるわけですが、あるいは金正日政権が倒れて次の政権かもしれません。
でも交渉の始まったときに国連の制裁を解除して欲しいと北は要求するわけですね。
その代わり何をするのか?
核を全部出しますと、原子炉を凍結しますと、じゃあ良かったという事になるかどうか?ですね。
でも安保理事会の制裁決議に拉致という事が書いてある。
書いてあればですね。
その理由が解除されない限り、制裁を解除出来ないんです。
安保理事会で決めた事ですから。

日本はミサイル発射のときと核実験のときに単独制裁をしています。
国際制裁より先にしましたけども、その時に明確に日本のこの万景峰号を止めたりすべての船舶を止めたりしている制裁の理由の一つは、北朝鮮が拉致問題で誠実な対応を取っていないことだと。
当時官房長官だった安倍さんが話したり、核のときは政府が出した文書に書き込んだんです。
従って、6ヶ月経ったらまた見直すことになっていますが、見直すときに核問題で何らかの進展があったとしても拉致問題が何も動いてなければ日本は制裁を解除しないんです。
国際社会の制裁をその水準まで持っていく、という事が我々の今回の訪米の目的だったわけです。

で、その為には安全保障理事会だと。
安全保障理事会の常任理事国が力を持ってますから、拒否権を持っているので、5つの常任理事国に「会ってくれ」と言ったわけです。
そしたら中国は、4つは会ってくれた。
(アメリカの)ボルトン大使は「自分のところは良く分かっているから、他の4つの常任理事国のところへ行ってくれ」と。
で、「北朝鮮が話せば分かるような常識の通じる国では無い事を説明しておいてくれ」と言われたんですね。
イギリスやフランスも拉致問題良く分かっていて、イギリスの次席大使は女性だったですけど、日本語の研修を受けたことのある人で、「私は拉致被害者の現場に行きました」と言ってましたね。
めぐみさん(の拉致現場)、新潟へ行ったんじゃないか?と言う印象だったですね。

大変関心を持っていましたし、フランスは「世界で一番人権問題を捉えているのはフランスだ」と言っているんです。
我々に30分くらい、フランスではいかに北朝鮮の人権問題をやっているか?とブリーフィングしてくれたんですね。
先に言うよりも。
「フランスはEUの他の国は北朝鮮と国交を持っているけど、人権状況が酷いので国交を持たないんだ」と。
「今もその決定を後悔していない」と。
そう言っていました。

ロシアはですね。
ロシア代表部に我々を入れないでですね。
国連本部の中のラウンジで30分会うことになったんですけど、10分くらい遅れて来てですね。
それで5分くらい早く「ちょっと次の会議があるから」と言って席を立っちゃって。
だから「重大な問題で同情します」と言う話は、で「本国に伝えます」と。
「拉致被害者の家族には心から同情します」と、「頂いた情報はすべて政府に伝える]]と、「すべての事件が解決されるように祈っています」と言ってすぐ立っちゃったんですけど。
で、中国は会わなかった。

そしてそれに対してもう一つ国連に対して訴える事は、中国はこういうんですけど、「拉致問題は日朝二国間の問題だ」と。
「これを国際的な核問題と一緒にするな」と「拉致問題は日朝二国で解決して欲しい」と言うんですけども、そうではないと。
中国人を含んだ世界中の12ヶ国から拉致が起きているんだという事を、国際社会にアピールしようと。
特にフランス人の拉致についてフランスは安全保障理事会の常任理事国でもありますから、強くアピールしたいと思ってフランスを含む12ヶ国のうち、日本と、韓国はもう被害者家族が運動していますから、韓国人が拉致されていますと我々が通報することもないので、日本と韓国を除く10ヶ国の代表部を訪問しようとしたら、そのうち中国は拒否したので9ヶ国と会えたんです。
被害国の中でも中国だけは会わない。

でもそれ以外のところでは話が進んでいまして、特にレバノンに対してですね。
レバノンの被害者は78年に拉致されて79年に全員帰って来ているんですね。
ところが(4人の被害者のうち一人だけ)妊娠していたので、ハイダールさん(の娘のシハームさん)が(北朝鮮に)戻ったんですけど、これはレバノンの1979年の新聞なんです。
アラビア語なんですけど、この新聞によるとレバノン政府は帰って来た4人を調査したと。
そうしたらばその4人はですね。
「自分たちは北朝鮮である施設に入れられてスパイの訓練を受けた」と、「そこには28人の若い女性がいた」と。
「その中にはフランス人3人、イタリア人3人、オランダ人2人、その他中東や西ヨーロッパから来た女性が含まれていた」
言っていると、この新聞に書いてあるわけです。

レバノン政府は調査しているんだから調書があるはずだと。
そのレバノン政府の公式の調書自体を公開して欲しいと。
レバノン代表部に言ってレバノン政府に要請したら、「重大なことだ、本国に伝える]]と。
そして「日本の外務省からもレバノン政府にそういう要請があればとより良いと思う」と言ったので、国連から帰ってきまして日本の外務省に「それをやって欲しい」と言ったら「やります」と言いましたので。
レバノンが今内戦があったりして結構大変ですから古い記録が残っているかどうかちょっと心配ですが、レバノンの公安当局はその記録を持っているわけです。
それがオランダとかフランスとかイタリア政府がレバノンに、我々が「これがこの新聞です」と、「これに書いてあるんだからレバノン政府に聞いてみてください」と言ったので、オランダ政府は特に「すぐにレバノンに聞きに行きます」と言っていました。
国際問題になればつまり日本人だけの問題じゃないという事が明らかになる。

それを一歩進めてですね。
12月13日には、先ほど平田事務局長がご紹介しましたが、これは集会じゃなくて国際会議をやると。
狭いところで関係者だけとあとマスコミが入ってもらってですね。
拉致の被害者は世界中にいると。
特にその目玉はですね。
そのときまでにレバノン政府の情報が出ていれば一番良いんですが、崔銀姫さんに日本に来てもらいます。
マカオの孔(令イン=貝二つの下に言 Hong Leng-ieng)さんの事を見た。
見たというか、一年間隣の招待所で暮らしていて親しく話していた崔銀姫さん。
そしてフランス人拉致について詳しい情報を聞いている。
ヨルダン人にも会っている。
マレーシア人拉致についても話を聞いている崔銀姫さん。

日本人の拉致被害者の人からですね。
主婦の友と言う雑誌を貸してもらって編み物をしたっていっているんですね、崔銀姫さん。
蓮池さんたちもその主婦の友を見ていますから、同じあれじゃないかな?と思いますけどね。
その崔銀姫さんに来てもらって、それとアメリカの北朝鮮人権特使の人に、今何とか来てくれと言って接触している最中ですが。
それから先ほど国連も北朝鮮人権で国連が任命した北朝鮮人権報告官というのがいるんです。
毎年北朝鮮の人権状況を報告する人ですがタイ人なんですね。
ウンテッドさんというタイ人の大学教授も、その時来てくれる事になった。
あと日本でフランスの大使館の外交官とかレバノンの外交官とか、そういう人・関係者を呼んで、そこで崔銀姫さんの証言をきちっと聞いてもらう、いう事をやろうと思っています。
で、国際的な圧力を強めるという事ですね。

そして最後に安全を図るために何をするか?という事ですが、政府の対応方針には入ったんですが、そして全閣僚が入っている対策本部も出来たんですけど、しかしまだ安全を図ることについて政府が表立ってやっていることは無いです。
北朝鮮に対して協議をするとか引渡しを、あと警察が捜査をするとかいうことしか。
今何をしているか?と言う表があるんですが、各省庁にですね。
安全のことについては、まだ具体的なことは進んでいないわけです。

その一環として実は総務省の命令放送があったわけです。
NHKに対して命令放送をという、法に基づいてNHKの国際放送で拉致問題をよりたくさん取り上げて欲しいという事を命令したわけですね。
これは法律に基づいたことですから、出来るわけです。
で、安全を確保するという事を決めたわけですね。
じゃあ、安全を確保するために何が出来るか?と言ったらば、つまり本人たちと連絡を取って「気を落とすな」と「絶対に救いに行くから頑張ってください」という事を伝えることですよね?

ベトナムのアメリカ軍の捕虜がですね。
何人も捕まっていたわけですけども、アメリカはビラをたくさん撒いてラジオ放送もやってですね。
そのビラを見る事が出来た捕虜の人たちは自殺をしようと思ったけど踏みとどまった。
何かですね、水牢みたいなところに入れられてですね。
ここまでこうなって(首のところに手をかざして水牢の水の量を表現)、眠るとバサッとなって溺れて死んじゃうと言うところに漬けられていたりとかそういう事があったんですね。
アメリカ兵がですね。
そんなところへ、アメリカは絶対に忘れていなくて救おうとしていると。
自分と言う存在は忘れられていないんだと思えると人間は頑張れる。

だから、あらゆる方法を使って中にいる人たちに「頑張れ!]]と「もう少しで助けに行くから」という事が伝えられるかどうかと言うのは健康が維持出来るかどうか?
精神的なものも含めてですね。
頑張れるかどうか?に関わってくるわけです。
で、実際にNHKの朝鮮語の国際放送は北朝鮮の中で聴かれているわけです。
届いているわけです。

もうひとつ、ここで来てもらって話をしましたよね?
自由北朝鮮放送と言う脱北者の人たちがやっている放送局があって、そこに私が1週間に10分枠を持って、毎回朝鮮語で北朝鮮の幹部たちに対して「今生きている被害者に危害を加えたら絶対に許さないと、「日本国はその責任者を草の根分けても捜し出して、絶対に裁判にかける]]と、「これは時効は無い」
「しかし守ってくれたり、救出に役立つ情報を出してくれたりした人は日本国が褒賞する」と、いう事を何回も言っているわけですね。
いろんなルートでそういう話を北朝鮮の幹部の人たちに伝える必要があるんです。

金正日政権の内部はかなり矛盾が高まって来ていますけど、国際社会は先制的な軍事攻撃をしないで金正日から核を取り上げようとしているんですね。
あるいは金正日ごと核を取り上げるのかもしれない。
金正日からじゃなくて、北朝鮮から核を取り上げようとしている。
彼が離さないんだったら彼ごと取ってしまう。(小さな笑い声)
それを先制軍事攻撃以外の方法でやろうとしているわけです。
内部矛盾を高めると言う方法で一定程度それは成功していますけど、まだ金正日政権は核を離していないという点では完全な成功はしていないわけです。

これから何が起こるか分からないわけですけれども、そういう中で何か大きな変動が起きたときに、北朝鮮の外務省とそれから3号庁舎と呼ばれる工作機関は、日本が拉致問題を重視しているという事は知っていると思います。
しかし一般の軍の幹部たちや政治警察の幹部たちは多分知らないと思います、まだ。
金正日はある程度分かっていると思いますけど皆縦割りですから、自分の管轄以外の事は知らないわけです。
知ろうとしてもいけないんです。
しかし、何か政治的な変動が起きて次の政権を担うとすれば、当面は武力を持っている軍か政治警察の中から誰かが出てくる可能性が高いわけです。
そういう日本担当では無い人たちの中の幹部にも、日本と言う国は拉致問題となると狂ったようになってしつこくてたまらないと。
国連に行っても拉致の事となるととにかく反論をしてきかないと。

で、拉致被害者は何人いるんだ?と。
50人とか100人と?と。
「100人を返せば日本から金が来るならば安全に管理しておけ」というふうになるのか?
その事はいろんなクーデターですとかいろんな事があるんです。
いろんなことの中で優先順位を、日本人を守るという事を上にしなくちゃいけない。
それが出来るかどうかは、内部に外からどれくらい情報を入れるか?にかかっている。
アメリカも「ボイス・オブ・アメリカ」というのと「自由アジア放送」というアメリカ系のラジオ放送局があってやってるわけです。
それ以外にもアメリカ政府は北朝鮮人権法を使って、韓国国内で脱北者がやっている自由北朝鮮放送にアメリカの公的資金の援助が入りました。
今年から入るんです。

日本は何をするのか?という事になるわけです。
荒木さんのところが少ない自分たちのお金で「しおかぜ」と言うラジオ放送をやっていると。
そして脱北者の人がお金もないのに始めた物を、日本の人たちが皆さんにもカンパしていただいて自由北朝鮮放送支援委員会と言うのを作って、私はほぼ月に一回くらい韓国へ行って録音をしているわけです。
いろんな所でやった方が良いわけです。
誰がどんなところで聴いているか分からないんですから、出来る限りの事をやるべきだと。
その場合にNHKの国際放送は北朝鮮に電波が届いているんですから、ニュースの編成を何とかしろとなんて話ではなくて、地震のときに電波が届くのであれば被災地に必要な情報を出すという事を公共放送だったら考えるわけですね?
それと同じ事を、じゃあNHKは今やっているのかどうか?
国際放送にもっと考えて欲しいという事なんです。

私は国際放送が具体的に何をしているのか知らないので、断定的なことはいえませんし。
もしもやっているんなら北朝鮮に余り知らせる必要は無いですから、妨害電波が出たりしますからね。
しかし具体的な安全を図るという観点からの番組があるとは承知していませんので、是非そういう事をして欲しいと。
それは政府の政策に入ったわけですから。
いろんな形で北朝鮮の内部にこちらから情報を入れて被害者を絶対に守らなくちゃいけない。
そういう事をやりながら内部から情報を取ってどこに何人いるか?という事を調べなくちゃいけない。
一方国際社会に対しては核問題で金正日に圧力をかけるときに拉致問題も理由の一つにして、一緒に圧力をかけると言う包囲網を作っておくと。

・・・その3に続く・・・

蒼き星々サブボード への 話しの花束 ぴろんさんの投稿より

◆―――――――――――――――――――――――――◆
この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。

| | コメント (0)

2006年12月 7日 (木)

東京連続集会23(3)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『西岡力 救う会副会長の講演 その1』

3

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

確か前回のこの集会で申し上げたと思うんですが、拉致問題は新しい段階に入ったと。
今飯塚副代表が仰ったように、日本政府の中に拉致問題対策本部が設置されて、そして安倍総理が本部長になって、そしてすべての拉致被害者が生存している事を前提に救出するんだという事を明確に仰った。

今までは、2002年の9月までは、拉致を認めさせるという戦いだったんですね。
北朝鮮は拉致はでっちあげだと言っていた。
我々は拉致があると言っていた。
日本国内の世論は半々に分かれていた。
マスコミは拉致疑惑という言葉を使っていまして、産経新聞など一部の報道機関を除いては両論併記のような形で、あるかないか自分の立場として明らかにしないような編集方針が続いていたんですが、金正日が拉致を認めたのであるかないかと言う論争には決着がついたわけですね。

その後は、ここで何回も言いましたけども、新たに北朝鮮は二つの嘘をついたと。
拉致被害者が13人だけだと言う嘘と、そして8人は死んだという嘘だと。
その二つを打ち破ると言う戦いをして来たわけです。
日本政府は当初15人認定していまして、田中(実)さんが増えて16人になって、そして多分来週には17人目の松本京子さんが認定されると。
北朝鮮の言っている13人ではないと。
そこでももう4人違いがあるわけですし、それ以外にも今日寺越(昭男)さんが石川県から来てくださっていますけども寺越事件がありますし、そして特定失踪者と言われている人たちが450人くらい可能性が排除できない事案としてあり、警察には900人くらいが捜査を求めているわけですし。

そして後でちょっと触れたいと思いますけど、特定失踪者に入っていない被害者がかなりいるという事も事実です。
北朝鮮は二つのパターンで拉致をしているんですね。
海岸の近くから襲ってすぐ連れて行くというパターンと、人を認定してですね。
人定して調査して、この人が良いというふうに決めてから海岸などに騙して連れて行って拉致をすると。
後者の場合は基本的に家族のいない人を探すんです。
失踪しても届出の出ない人を探すんです。
いまだに失踪届けの出ていない被害者がかなりいるという事ですね。

原敕晁さんや久米(裕)さんのケースは、現場で犯人が捕まったり後から犯人が捕まったから分かった。
捕まってなければ、つまり今でも背乗りをしてですね。
日本人になりすまして活動している工作員がいる可能性が高いと思っています。
そうすると失踪の届けも出ていないわけです。
原さんは(犯人の辛光洙を)韓国が捕まえなければいまだに「原」さんはいたわけです。
「原」さんと言う名前の辛光洙が日本国内・海外を自由に出入りしていたわけです。
日本の警察は分からなかったわけです。
韓国が捕まえたから分かったんです。
じゃあ、韓国がそれを全部捕まえられているか?と言ったら、そんなことは無いです。
それは特定失踪者にも入っていない被害者がいるという事ですが、北朝鮮は13人で終わりだと言ったわけですね。

それで、そしてもう一つの嘘は8人は死んだという嘘ですね。
彼らは死んだと言って様々な証拠を出してきた。
8人分の死亡診断書が出てきたり、田口さんの場合は交通事故調査書でしたっけ?
交通事故調査書という北朝鮮の警察が作ってきたという書類が出てきたり、後、めぐみさんと松木(薫)さんについては遺骨が出て来たわけです。
しかしそれはすべて捏造だったわけです。

死亡診断書はめぐみさんについて言うと93年の3月に死んだと言って、お医者さんがサインしているわけですね。
主治医がサインしているわけです。
その主治医が斉木さんにも会っているわけです、北朝鮮で「私が主治医でした。私が目を話した隙に自殺しました」と言ってた人が93年の3月の日付でサインした死亡診断書が出て来たし、93年3月の日付の死亡者台帳が出て来たんですね。
ところが蓮池さんたちは94年の4月までめぐみさんと同じ地域で暮らしていた。
蓮池さんたちは政府にその話をして、政府はそれを決定的な時期に使おうと秘密にしていたら、毎日新聞が先に書いてしまったので、北朝鮮に伝わって北朝鮮が「死亡日を間違えていた」と94年の4月に変えて来たんですね。

斉木さんがまた行って北朝鮮でその主治医に2年ぶりに会ったわけです。
「あなたは前のときは93年の3月と言っていたじゃないですか?」
「いや、記憶違いでした」
「じゃあ死亡診断書はなんですか?あなたがサインしたのは93年と書いてあるじゃないですか?」
「慌てて作りました」

93年の日付の死亡診断書を2002年に慌てて作った。
これは捏造ですね。
それ以外の田口さんの死亡診断書も慌てて作った事を一緒に認めたんです。
生年月日とかが間違っていたり、いろいろおかしいところを指摘したら「8枚全部慌てて作った」と言った。
死亡診断書は無いんです、実は。

じゃあ死亡の証拠は何か?
そこで出してきたのは交通事故調査書ですけど、その交通事故調査書は名前も書いていない。
交通事故があったというのに写真もない。
ただ紙に交通事故があったと書いてあるだけで、被害者が田口さんであることも分からないただの紙なんです。
それで死んだという事がなぜ証明できるのか?
遺骨が出てこなくても遺体の写真でも付いていれば、それに特徴があればですね。
ある程度分かるかもしれませんが、何もないんです。
そして今度は遺骨が二人分出て来たわけですけども、帝京大学の鑑定で他人のDNAが出て来た。
従って8人死んだというけれど、8人の内のひとりについても死亡を北朝鮮は証明出来ていないんです。

2004年の5月に小泉総理が再訪朝したときに家族の人たちは小泉総理に対して、かなりきつい言葉で質問したりしたわけですね。
私もそこの席にいましたし、その前の記者会見では私も小泉総理を厳しく責めたわけです。
その理由は、小泉総理が金正日と会った後の記者会見で「蓮池さんたちの子供が帰ってくることになった。」
それは良い事ですけども、その後「日本の家族が納得していないので、再調査を求めたら北朝鮮が白紙に戻して再調査すると言った」と言ったんですね。
生きているか死んでいるかの問題についての再調査を北朝鮮に求めたんですが、その理由を小泉総理の口から出たのは「家族が納得していないので」と。
「日本政府として納得していないので」じゃなかったんです。

死亡の証拠が出て来ていないときには、生存を前提にして捜すのが当たり前ではないか?と。
それが主権を侵された国の指導者の義務ではないか?と。
小泉総理は胸にブルーリボンバッジをつけて行ったので、我々と同じ気持ちかなと思って。
早紀江さんたちはいつも言うんですが、自分の息子や娘が拉致されたと思って交渉してくださいと言うんですが、その立場に立てばですね。
死亡の証拠が出てこない限り、生きていると言う前提にして返しなさいと言うのが当たり前ですよね?
ところが小泉総理は「家族が納得しないので」と言ったもんですから、我々は怒ったんです。

そしてあの夜の記者会見のときに、松木薫さんの弟さんの信宏さんが総理に「総理は生きていると思っているんですか?」と質問したんですね。
したら「生きているか死んでいるか、私は分かりません」というふうに総理は答えた。
客観的に第3者のように答えた。
救出しようという姿勢が全然ないと。
「自分は生きているか死んでいるか分からないけど、家族が騒いでいるから再調査を求めたんだ」と。
そしてその後小泉総理は「自分の任期中に日朝国交正常化をする」と言ったんです。
盧武鉉大統領と済州島で会ってですね。

そして家族会に大変近い立場にいた元救う会の役員をやっていた人たちとか、拉致議連の元幹部とかそういう人たちとか、そういう人たちが「めぐみさんたちは死んでいる」と言い始めた。
そして政府の中で生存を前提に捜すべきだと言っていた中山参与が辞任すると。
そしてめぐみさんの遺骨と称するものが出て来たと。
あの時帝京大学で鑑定が出来なければ政府は、「家族が納得しないから再調査をしてもらったけども、遺骨も出て来たんだからそろそろ家族のわがままには付き合えなくて、国交正常化交渉を進めるべきだ」と、いう事になりかねないのが2004年の11月12月だったわけです。

ところが帝京大学で鑑定が出来た。
これはですね、後で分かるんですけども日本の警察の勝利だった。
帝京大学の技術を隠していたんです。
2002年に最初に松木さんの骨が出て来たんですね。
その時に帝京大学に出していないと言ったんです。
警察科学研究所だけに出したと言っていた。
そこではDNAが出なかったと発表したんです。

しかし上あごの骨があったので、そこから歯根、歯の根っこを測定して、そして40代の男性ではなくて60代の女性だと、法人類学の鑑定を出したんですけど、実はその時にすでに帝京大学に出していてDNA鑑定をしていたんです。
他人の物だと分かっていたんですが発表しなかった。
北朝鮮は1200度で焼けばDNAが出ないと思ったんです。
北朝鮮もプロですからめぐみさんの骨を最初に出してDANが出たら困りますから、日本の鑑定能力を試したんです。
ところが日本の警察も試してきたな、と言うのが分かっていたから上あごの骨だけの事を言ったんです。
で、多分小泉総理にも報告していなかった。(小さな笑い声)
多分、そこは分かりませんよ?
私の推測ですけど、今のこの以前に申し上げたのは全部事実です。

これ、産経新聞が書いたんです。
今年の9月17日だったかな?はっきりと書いてあります。
多分政治家の、まぁ、それは分かりませんけどね。
だから小泉総理も自信満々に証拠が出てくると思ってたんです。
当時は朝鮮総連の許宗万(キョ・ソンマン)さんと飯島秘書官のラインがあったわけです。
しかし帝京大学でめぐみさんの骨だと向こうが満を持して出してきたものが偽物だったと分かった。
私は当時良く覚えているんですけど、小泉再訪朝のときにこれでもうダメだという感じになったときにですね。
飯塚さんの耕一郎さんが言ったんですね。

それはね、あ、そうだ、朝鮮総連はですね。
将軍様のハットトリックだと言ったんですね。
ロスタイムになって2対0で負けていたのが将軍様が3点入れて勝ったんだと。
小泉訪朝で逆転したんだと言っていたんで、私はそうじゃなくて野球だと。
9回の表に、ピッチャー小泉が新聞の見出しを考えてですね。
ボール球を投げてしまって逆転スリーランを打たれたと。

そして、9回裏の攻撃が残っていると。
彼らは再調査すると言ったんだから、多分この2年間くらい日本の事を相当調査してきて、死んだという事を納得させるような何かを出してくるはずだと。
我々は一回チャンスがあると。
彼らは一回絶対に球を投げてくる。
そこで打ち返すことが出来ればもう一回逆転できるはずだと、いうふうに2004年の5月に言ったんですが、2004年の12月の帝京大学が打ち返したわけです。(会場より「ふ~ん」と言う声)
それで日本政府は生存と言うふうになるわけです。

ところがその後安倍さんが官房長官になるまで生存といいながら何も動かなかった。
拉致問題対策本部の前に拉致問題専門幹事会と言うのが、これも安倍さんが官房副長官のときに作ったんですね。
ところが2004年の12月に偽の遺骨が分かった後ですね。
ほぼ一年間その専門幹事会が開かれなかったんです。
厳しい対応を取らざるを得ないと言いながら何もしないから、我々は座り込みをやったりしたわけですね。
その時に制裁をしない方がいいと、拉致被害者を救うために政府で必死に会議を開いてですね。
結論が出されているなら、それはそれで一つの見識だと思いますけども会議を開いてなかった。
専門幹事会、一回も開いてなかった。
2004年の12月以降、2005年の12月まで開いていない。

安倍さんが官房長官になって11月から急に一気に動き出した。
安倍さんが官房長官になった後は専門幹事会が月に一回か二回開かれる。
そして特命チームと名前を変えて、法執行と言う法律を厳しく適用する班と情報収集班が出来て、ポスターを作ったりですね。
英語のパンフレットを改定したり、スペイン語や中国語や韓国語(のパンフレット)を作ったりですね。
突然動き始めるんですね。

そして総理になってはっきりと全員生きていると、そして被害者はもっといるという事を言いましたので、二つの嘘との戦いも今年の9月10月で我々は勝ったんだと。
もう日本政府に対して何か圧力をかけたりするような時期は終ったと。
問題はいよいよ日本が一つとなって北朝鮮に圧力をかけるところに来たわけです。
そういう中で彼らはミサイル実験をして核実験をして国際社会を敵に回したわけです。

生存という事について政府の方針が固まった後の次の課題は安全の確保です。
前回言いましたけど、安全を確保してどうやって全員無事に帰って来てもらうか?という事ですが、それが対策本部が出来て最初の対策本部が開かれるのが10月16日なんですね。
全閣僚が参加した会議です。
そこで拉致問題における今後の対策方針と言うのが決められたんです。
そこで3つの方針が決められたんですが、その第一が先ほど飯塚さんが紹介した「北朝鮮側に対してすべての拉致被害者の安全を確保し、直ちに帰国させるよう強く求めていく」と。
また「拉致に関する真相究明、拉致実行犯の引渡しについても引き続き強く求めていく」と。

第一に「北朝鮮に対し拉致被害者の安全を確保し」、と言う言葉が初めて入った。
それまでは「帰国させるように求める」ということは言っていたんですが日本政府も全員が生きていると言う前提に立てば、今生きている人たちが危害を加えられたらたまらないです。
政府の方針として安全を確保しという言葉が初めて出たんですね。
これは我々は陳情していないんですが、全く同じ気持ちだという事です。

中山恭子補佐官は、今言ったような北朝鮮の二つの嘘に対して政府の中で戦っていた人ですから良く分かっていまして、補佐官になった直後にお会いしたときに「安全という言葉を次入れたいんですけど、どうですか?」と向こうから言って来たんです。
私も「まさに私が考えているその通りだ」と、「政府の政策として安全確保してもらわないと困る」と、いう事を言ったわけです。
今日本が第一に取り組まなくちゃいけない事は、安全を確保してそして圧力をかけるという事です。

・・・その2に続く・・・
   

蒼き星々サブボード への 話しの花束 ぴろんさんの投稿より

◆―――――――――――――――――――――――――◆
この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。

| | コメント (0)

東京連続集会23(2)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『飯塚繁雄 家族会副代表の訪米報告 その2』

それと後は、今回更にですね。
北朝鮮の人権蹂躙に関する非難決議を更にですね。
EUと日本との共同提案ということで今度非難決議案を出すという事が決まっておりまして、これにつきましては今までの決議案の内容よりももっと北朝鮮に対する厳しい追求といいますか、そういった内容を含めた案を採りまして提出すると。
これは今月にもこれが決議される予定でございます。

拉致と言う文字は入っておりませんですけども、さらに強い文言で強調した内容については、例えば「国際社会が人権関係決議の意向を北朝鮮に要請する目的で人権政策を強化する必要性に留意する」とか
言葉に形容詞とか強調詞を使ってですね。
きわめて深刻な懸念を表明するとか、それからこれは継続してやらなければダメですよ。
それから人権侵害については経済的・社会的および文化的権利の侵害、障害者の人権侵害と言うのもはっきり入れています。
それと他の主権諸国からの国民の人権も侵害し、国際的な懸念事項である強制的失踪の形態における外国人の拉致に関する未解決の問題もはっきりと出しております。
そういうふうにこれにはっきり出たのは外国人の拉致に関する未解決の問題、いう事ではっきりとここで出しています。

その他、過去の国連総会および人権委員会決議、あるいは国連の特別報告者など・・・(聞き取れず)による北朝鮮に対する勧告で上げられた措置を完全な形で履行せよ、言うような事ですとかね。
それから特別報告者と言うのがいるんですけども、それをきちっと受け入れて報告が出来るようにしなさいと言う内容ですとか、そういった内容を今回かなり出してですね。
北に対する圧力と言うか、我々全体では包囲網が整ってきたと言う実感があります。

韓国はですね。
今回我々と同じ立場あるいは状況にありながら、余り積極的にですね。
今回出ておりませんので、特に訪問と言う形は取りませんでした。

今回これだけですね。
ボリュームのたくさんある日程・計画をすべてスムースにこなして来られたのは、やはり日本の拉致対策本部あるいは外務省それから調整室が主になって、アメリカの日本の大使館から、それから国連代表部、この辺の人たちがですね。
非常に綿密な計画と、アドバイス・誘導によってですね。
我々知らない土地でスムースにこうした訴えが出来た、いう事については非常に喜ばしく思っておりますし、この訪問について今後の方向性と言うものも少しずつ見えてきたという事も伺われます。

それから国際連帯の中でこういった問題を徹底的に潰していこうといったそうした動きが見えてきたと、いう事も私たちは感じています。
従ってこれから6ヶ国協議その他で協議・対話の場があるかと思いますけども、それについては非常に対話と言うのはいわゆる単なる話し合いではなくて、ある大きなカードを持った上での交渉でなければ、また弱くなってしまうというのが必定でございまして、我々はこうした活動の中で国際社会もこういったことに対しては、北朝鮮に対する懸念と言うのは非常にあるという事をはっきりと伺いせしめたと、いう事に私たちは考えています。

このことについては当然北朝鮮には通じていると思いますけども、出来ればこれからですね。
こういったきっかけと言いますか、活動の中のこういったきっかけを上手くつなげていっていただきたい。
国際的な連携の下に先ほど言った情報交換、あるいはその中に日本人に関する情報があるかもしれませんし、そういった情報を上手くつなげていってですね。
どんどん膨らませて確たるものにしていくと、真相の究明についてはそういう事が必要だろうと。

その辺につきましては日本政府もですね。
早速拉致問題特別対策本部、ですね。
これを設置して即各省庁に的確な対応をしなさいという事で、内閣総理大臣が本部長になってこれを指揮しているわけですけども、そのおかげでですね。
こういった外務省、それから警察においても日本の警察でも非常な動きが見えて参りました。
ですから今回は、この活動については非常な盛り上がりと言うか形は出来つつありますので、これを絶対に無にすることなく一気に進めていただきたいなと言うのが本心でございます。

この機会を逃したならば、またこの問題がうやむやになって結局は被害者が泣き寝入りと。
またこれが未来永劫続いてしまうという最悪の事態に成りかねないので、私たちは核・ミサイルは当然隣国ですから非常な脅威ですけども、その脅威の中に人権の脅威と言うものがあります。
これらを絶対に忘れることなく、ですから制裁につきましても核・ミサイルだけが論議されてそれがある方向に行って、制裁が解かれるという事が絶対に無いように、必ず拉致問題の解決という事を重きに置いてそれを含めた形での結果を出していっていただきたい。
ですからそれが拉致問題が片付かないうちは制裁を止めないでくれ、これも各国にお願いしている事情です。

そういう事で私たちいろんな活動をしておりますけども、やはりここまで来ますと日朝だけでは済まされないなと言う感じもしますので、すべて出来る事を、あるいは政府としてもあるいは外国との連携にしても出来るだけこの時期を逃さずにですね。
的確にしかも急いで早くやっていただきたいと言う気持ちであります。
時間もあれでありますけども、すべて網羅した報告にはなっておりませんけども、西岡先生の方から副会長の方からフォローをいただきまして、一応私の方からの報告としたいと思います。
後で質問等は受けます。(拍手)

ちょっと付け加えますが、先ほどちょっと出ました拉致問題対策本部の設置と言うのは、正式には9月29日に閣議決定をしました。
それによって先日お話をしましたように本部長は内閣総理大臣、副本部長として内閣官房長官が当たります。
これがさらには拉致問題担当大臣としても役割を果たしています。
本部員としては他のすべての国務大臣が当たる。
いうことで、非常に前代未聞の対策本部が設置されまして、その問題における今後の対応におきましてはですね。
はっきりと「北朝鮮に対しすべての拉致被害者の安全を確保し」と言う文言が入っております。

ですから例えば今何人日本人が被害者として拉致されているのか?
あるいはその人たちがどこにいるのか?
どういう状態でいるのか?というのも分からない状況ですね。
ですからそういったことも考えながら、要するにどうやって奪還するか?と言う術もですね。
きちっと考える中で進めていきたいというふうにも期待しております。

それからいろんな法令化についても、輸出輸入の制限を含む法律が出来ておりましたし、これは外国政府のマネーロンダリングに関わる犯罪・私益等の流通の防止のために、特定金融取引規制のための特別措置法案と言うものを、案が出来ております。
これ、はっきりと。
これは座長が山本一太さんがやってますけども、具体的な内容で法案化される段取りもすべて出来てますので、これが通れば更なる制裁の拡大的な動きが出来ると、いうような内容です。
たくさんありますので、ちょっとここで全部あれしませんけど、そういうふうにですね。
具体的にどんどんどんどん進んで来ております。

チームとしてもですね。
今自民党の中に委員長が中川昭一さんがなっておりまして、その中にそれぞれ顧問・副委員長・幹事がたくさん連ねております。
その中に対北朝鮮経済制裁シュミレーションチームというのがあるんですね。
それから脱北者に関する検討チーム。
国際連携推進チーム。
こういうふうに実際の動きが出来るようなチームをそれぞれ作っています。
これは自民党の中のあれですけどね。
ちょっと付け加えました。 

 

蒼き星々サブボード への 話しの花束 ぴろんさんの投稿より

◆―――――――――――――――――――――――――◆
この記事が参考になった方は、下記バナーをクリックしてください。

| | コメント (0)

東京連続集会23(1)

   訪米団報告と北朝鮮の動き 東京連続集会23
06.11.16 友愛会館にて

『飯塚繁雄 家族会副代表の訪米報告 その1』

0001012m

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

皆さんこんばんは。(「こんばんは」の声)
今日、訪米報告と言うテーマなんですけども、私たち家族会は私と増元事務局長。
救う会は西岡、島田両副会長のこの4人で行って参りました。
この計画は当初から緻密に計画を立てまして、タイミング的にはちょうど安保理理事会において北朝鮮の非難決議がされた後。
それからこれもしかも全員一致という事で採択されたわけですけど、それらについての取りあえずのお礼ですね。
それと北朝鮮に対するそういった決議案に関して、各国の北朝鮮に対する制裁、これもおのおのの国で是非やって欲しいという事をお願いしたいという当初の・・・(聞き取れず)でありました。

さらには我々が持っている各国の拉致被害者に対する情報をですね。
提示して一緒に拉致被害者を奪還しようと言う、そういったお願いをするという事で行ったわけです。
もうひとつは北朝鮮に対する非難決議の内容ですね。
とりあえず人道上の懸念という言葉で、この拉致問題と言うものを代表しておりますけども、それをさらに具体化してですね。
出来れば拉致と言う文言をはっきりと入れた決議案をさらに出して欲しいと、そういう要求を一緒に持っていった。
そういった行く前の我々の目的・目標を持ってですね。
10月の29日から一週間、ニューヨークの国連本部に行って参りました。

あそこはですね。
各国の代表部がほとんど集まってまして、ニューヨークのマンハッタンの地区にですね。
歩いても15分20分くらいの距離に全部散らばっているわけです。
ですから車に乗ることもなく歩きで回ったんですけども、ちょっと私は少し疲れました。
ニューヨークって言うのは古い町でして道路が余り良くないんですね。
石畳やら、あるいは車が通る道路もところどころ痛んでいて、歩くにはちょっと不便だと言う。
私は前にワシントンに行って来ましたんで、どうもそこの比較になるんですけどね。
ワシントンは凄くきれいです。

その代表部のあるニューヨークの市街、マンハッタンの各代表部を訪れました。
行った日はですね。
日曜日だったので昼間はちょっと休養しましたけど、その日にちょうど国連の第三委員会と言うのが行われまして、これは特に人権などを扱う・議論する委員会です。
いう事でこれは毎回活発に論議されています。

そこで私たちは行く前に神余(隆博=しんよたかひろ)大使、ここに書いてありますね。
若干後ろに報告が書いてありますけども、代表部の大島(賢三)大使と言う人は元々ここの大使を長くやっていまして、もう一人神余さんと言うんですけども、大使がですね。
いろいろこの辺の状況を説明していただきまして、今どういう雰囲気なのか。
それからこの第三委員会の目的とか目標とか、さらにそれを各国がどういうふうに見ているか。
特に拉致問題に関しては、どのような雰囲気と言うか方向で各代表部が受け取っているかという、そういった目で見ております。

私たちもちょうどそれを傍聴しまして、大島大使がですね。
はっきりと北朝鮮に関する人権に関するステートメントをはっきりと伝えておりました。
もちろん私は英語は分かりませんから通訳を通してですけども、その中で12項目くらいあったんですけど、真ん中へんでですね。
拉致問題に関してはっきりとステートメントをしております。
その一つをちょっと読みますと、「わが国近隣に置けるひとつの例が北朝鮮です。
北朝鮮においては重大な人権侵害が継続しており、改善の兆しはありません。
北朝鮮工作員による日本人を含む外国人の拉致は未解決のままです。」とはっきり言っています。

「北朝鮮当局はかつて日本人を拉致した事実を認めている一方で、11名の拉致被害者に関し被害を受けた家族の悲しみにも拘らず、十分な情報を提供していない。
わが国は北朝鮮に対して拉致被害者の即時本国返還を含め、人権侵害の問題に真剣に対処するように求める。
また昨年の総会に採択された人権状況決議における呼びかけに真摯に応え、同時に北朝鮮が国際社会の人権問題に対する懸念に応えることの重要性を強調した安保理決議1718」、というのがあるんですけど、「これに表明された懸念に対しても真摯に対応する事を求める。」
こういうきつい言葉で言っておりまして、その後ですね。
「本日はこの議場において拉致被害者の家族とその支援者が審議を傍聴している事を申し上げたい。」という事を言っていただきまして、その瞬間かなりその代表部の人・委員の人たちが後ろを振り向きましてですね。
私たちの状況を見ておりました。

これに関して、北朝鮮がですね。
答弁権と言うのを発動しまして、このステートメントによる反論と言いますかね。
そういう事で北朝鮮の大使の次席、ですかね?あれはね。
ちょっと名前忘れましたけど、やはり相変わらずですね。
日本人拉致問題についてはすでに解決済みだと、これをはっきり言っていました。
で、今更こういう問題を取り上げるのは別の目的があるのでは無いか?と。
要するに政治的な問題にすり替えて来ているのではないか?と。
それよりも日本が、いわゆる戦後保障の問題について、まだまだ解決を見ていない。
これを先にすべきだと、言うような話をしております。

これについては毎回変わってないんですけど、確かに初めて聞く人についてはですね。
日本はそんなに悪い事をしているのか?とか、そういった逆のイメージを持たされる場面なんですけど、それについて後で大島大使に聞いてみたらですね。
北朝鮮のこのコメントについてはすでに皆が、また嘘をほざいているとこういう感じの意識でしか取ってないという事を聞きましたので、私としてもちょっと安心はしたんですけども。
ああいう正式の場所でのステートメント、あるいはそれに対するコメントですから、当然記録に残る。
あるいは各国の議論のテーマにもなる。
いろいろ問題として重要であり、また悪い方向で動いてしまっては困ると、そういった感じが受けましたけども。

北朝鮮はその中でも面白い事を言っているんですけども、たまたま大島大使がNorth Korea(ノースコリア)と、要するに北朝鮮という言葉だけでしゃべったのをですね。
相当この銘板を叩いて怒っていましてね。
これはわが国を侮辱した言葉だと、わが国はいわゆる北朝鮮民主主義人民共和国だと、民主主義が抜けていると。(笑い声)
だから皆さんが笑うようにですね。
他の国の方々も多分何が民主主義だと独裁国家では無いかと、言うようなことで多分受けたと思うんですけども。
相変わらずそういう事で本国から指令された同じようなコメントをしょちゅうしているというような雰囲気でした。
それの証拠にですね。
ですから決議案が理事国皆賛成で通るわけですから、そういった問題についてはきちっとした判断で、それぞれの国が判断し対応しているというふうに私たちは受け止めて参りました。

その他当初計画にあった国連の安全保障理事会の常任理事国のうち、アメリカ・イギリス・フランス・ロシアの大使と会いまして、先ほど言った非難決議案の中で「人道上の懸念という言葉を入れていただいてありがとう」と言う感謝の話をしました。
「新たな決議案が出されるときには、必ず拉致問題を制裁の理由のひとつとして明記して欲しい」と、さらにお願いをして参りました。
例えばアメリカのボルトン大使に会ったんですが、私は3年前に一度ボルトン大使とアメリカのワシントンに行ったときに会いまして、その時の事をはっきりと覚えてらっしゃいましてね。

あのときの日本人の拉致問題については、あのときから理解を深め始めたと。
そのときからブッシュ大統領と話を通しながら、この日本人の拉致問題と言うのは決して忘れないと。
もちろん日本人だけではなくて、最近は世界各国に広まっているというか非常に心外なことであると。
今回の決議案の中に人道上の懸念という言葉は、これはあくまでもスタートポイントであって、これを発展させるべきだと。
発展という事はもっときつい文言で対応させるような取り組みをしていかなければいけない。
言うことではっきりと仰っていただきまして、我々ブッシュ大統領と共に、この問題に関しては特に日本の味方であるとはっきりと言っていました。
そういう面では非常に心強く感じたわけです。

一方ロシアの方はですね。
残念ながら時間がなくてですね。
せいぜい正味15分くらいしか話が出来なかったんですが、我々の訴えに対して非常にそういった状況は理解して気持ちは分かると。
この件については本国に伝えていきます、と言う程度で終ってしまったんですけど。
あとはまぁ中国がですね。
我々の私たちの面会要請に対して拒否をされたという事で、非常に残念なことで。
この問題の大きなキーポイントである中国と面談・話が出来なかったという事は、凄く残念だなぁと言うふうに感じております。

あとはその他の国につきましては、それぞれ日程どおりにですね。
フランス・イタリア・オランダ・ルーマニア・ヨルダン・レバノン・タイ・マレーシア・シンガポール。
それから最後に国連事務局の方にアピールをお願いに行きました。
事務総長はいなかったんですけども、そのナンバー2の方がおられて我々の話を良く聞いておりまして、是非総長にもはっきり伝えておくと、言うような事を言われておりました。

やはり各国ですね。
非常に、我々が言ったおかげといってはちょっとあれなんですけど、非常にこの拉致問題が今時こういう問題が存在するのか?と言うそういった意識と、それから直に被害者の家族と会う・訴えられて凄い実感をしたという事を言っておりまして。
こういう問題についてはもちろん国連の場、さらには各国で、特に拉致をされたという国・被害者がいるという国に対しては徹底的に調査をしてですね。
その調査によって例えば日本政府とも連携をとって情報を掴んでいくと、言うふうなことを約束もしていただきましたし。

ただ、国によってはですね。
要するに拉致をされたかもしれないけれども、本人、あるいはその家族、あ、本人はいないですね。
家族が申し立てをして来ないという事になると、政府もそういうような事は何も出来ないと、言う事が一部あるようです。
細かいやり取りについては後ほど西岡先生の方から解析があると思いますけども、そういった雰囲気の中でですね。
私たちがびっくりしたのはオランダについては自国の拉致については初めて聞いた情報だと。
大変ショッキングだという話もしておりまして、本国でこれについては良く調べてみたい。
言うようなことも言われておりました。

・・・その2に続く・・・

| | コメント (0)

ふたつのリボン

Imgp1221_edited

 
 
 
 
 
 
 
 
 

  
  今日二つのリボンが届きました。
  左側の小振りなリボンは、以前上野で署名活動に参加してくださっていた方が作られた物です。控えめで、芯がしっかりしていて強い信念を持っていた方とお聞きしています。私自身は面識がないのですが、その方の拉致解決への想いがこのリボンに込められているのを今日、このリボンをみて感じ取ることが出来ました。こぶりですが、しっかりと接着され、丁寧に作られたことが、みただけで直ぐに判るのです。今は天国にいる彼女の貴重なリボンも、今回の渋谷で配付されることになります。きっと強い願いを伝えてくれることと信じます。
 
  右側のリボンは、12月16日の渋谷での活動を絶対に成功させると力強いサポートを申し出てくださっている男性の方が、慣れない針を使って一生懸命作ってくださった物です。リボンを触ると、いつも頑丈そうな体躯で頑張っているこの方の中にある優しい心が指先を通じて伝わってきます。 二つのリボンは、それぞれにその作成者の心を私に伝えてくれます。本当に貴重なリボンです。 12.16には、このリボンを配るために、このリボンを受け取るために、どうぞ渋谷にお出かけください。 多くの心のこもったリボンが集まってきています。それぞれの拉致解決への想いが、渋谷から大きく広がることを願って止みません。 二種類のリボンに、心からのありがとうを!!

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »